高名建築家デザインのガラス張りの駅舎で、山側の中央口、海側の海岸口があります。 2つの入口を繋ぐ自由通路には、太陽光発電システムが設置されています。 天井から提がるボードに、現在発電中の電力と本日の総発電量が示されていました。
境内に架かる太鼓橋の上から、北西方向に東京スカイツリーが見えます。 夜の時間帯になると、照明の色を次々と変えていくスカイツリーの様子が綺麗でした。 太鼓橋を降りたところに六角の縁石があり、側面に兎などの動物が彫られていました。
左手にホールや休憩所が入る文芸館、右手に観光案内所などが入る福亀館があります。 福亀館の前に赤い鳥居があり、その下に建つ台座には「亀戸梅屋敷 福亀」とありました。 台座の上には、黒い体に金の甲羅をした亀の像が祀られていました。
アリオ北砂店と近隣の店舗に置いたスタンプを集めるキャンペーンを開催していました。 テーマは戦国武将で、関連した歴史学習本の付録が店頭で紹介されていました。 付録は織田信長の甲冑ペーパークラフトで、組立て済の状態で展示されていました。
2Fを歩いていると、子供を乗せたミニSLが店内をゆっくり走っていました。 3Fにアミューズメント施設のハローズガーデンが入っていて、そのイベントらしいです。 1Fのイベントスペースでは、歌手のleolaがスペシャルライブを行っていました。
砂町銀座の北を通る、稲荷通りにある文明堂のショップです。 コンパクトな店内にたくさんの商品が並び、カステラの試食コーナーがありました。 店頭の商品の中から、個包装の「洋風饅菓 安納芋」を選んでお持ち帰りしました。
旧中川を挟んで東西に分かれる、江東区と江戸川区にまたがる広い公園です。 東西線の高架と駅で南北に分かれ、サービスセンターはその北西エリアにあります。 南西エリアには、わんさか広場という小高くなった場所があります。
JR錦糸町駅の北口を出て左手にある、11F建てのショッピングセンターです。 11Fには写真館と屋上広場があり、北方向に東京スカイツリーが見えます。 シースルーのエレベーターがあり、箱の中から駅前の様子が見えました。
錦糸町駅南口の花壇街にある集合住宅、錦糸町ハイタウンの1Fに入るお店です。 こちらで辛さ控えめ坦々刀削麺(パクチー抜き)をいただいてきました。 厨房の奥では、調理ロボットが生地の塊をブレードで薄く刻んでいました。
浅草店と近隣の店舗に置いたスタンプを集めるキャンペーンが行われていました。 テーマは戦国武将で、売り場の片隅にスタンプ台が設置されていました。 近くの柱には、キャンペーンに付随したクイズ企画のポスターも展示されていました。