祖師ヶ谷大蔵駅の南口にある商店街で、特撮作品ウルトラマン所縁のものが多く見られます。 街灯のデザインはどことなくウルトラマンの顔のようになっていました。 商店街の各地にデザインマンホールがあり、ヒーローや敵キャラの図案が使われていました。
日暮里中央通りを東に歩いていくとある、金色の外観が特徴的な建物です。 正面左手に入口があり、荒川区の窓口事務サービスを行っています。 日暮里繊維街の中にあり、正面右手の休憩スペースに関連の展示がありました。
日暮里駅の東口にある日蓮宗のお寺で、駅前から徒歩5分ほどで山門のある入口に着きます。 境内に入って右手には隼人稲荷神社があり、赤い幟がたくさん立っていました。 左手には大黒天が祀られ、小槌を背負う福耳の像が座っていました。
入店すると右手にセルフオーダー端末が2つほどあり、利用しました。 オーダーを終えると、呼び出しを待つか席で待つかの2択となり、席で待つを選択。 端末の横にある番号札を持って席に着くと、数分でトリチ満喫セットが届きました。
日光街道の西側、荒川河川敷の手前にある、千住大川町の氷川神社です。 千寿七福神の札所の一つで、こちらでは布袋尊を祀っています。 境内には布袋尊像の他、旧千住新橋の親柱、遷宮記念碑、紙すき碑、富士塚などがありました。
宿場町通りの途中で西の脇道に入った先にある神社で、遠くから見ると丈高い樹が目印になります。 千寿七福神の札所の一つで、こちらでは大黒天を祀っています。 本殿前に酒樽が積まれ、左手には加賀の井、右手には菊正宗がありました。
新宿御苑前駅の近くにある、江戸6地蔵のうち3番目に造られた地蔵があるお寺です。 笠を被った大きな地蔵が、杖を手にして蓮の台座の上に座っていました。 境内には白壁に赤い柱の閻王殿や、石鳥居とお堂の稲荷社などがあります。
リニューアルしてからビルの上にゴジラの頭部が覗くようになりました。 ビルの縁にはゴジラの手の爪もかけられています。 入口前の地面には赤い背景のゴジラのマンホールが設置されていました。 左手の方に歩いていくと青い背景のマンホールもありました。
新宿の靖国通り沿い、ゴジラロード入口右手のビルにあるコメダ珈琲です。 1Fから入るとすぐスチール製の外階段があり、エントランスは2Fにあります。 休日の午後はとても混んでいて、入店すると既に16組待ちになっていました。
インフォメーションが4Fにあり、カウンターに3人ほどのスタッフさんがいました。 インフォメーション奥の窓際に、10人以上座れそうな長いベンチがありました。 店内は人で溢れていましたが、この場所は穴場のようで、広いスペースを1人占めでした。