ビーナスラインを霧ヶ峰から白樺湖へ向かう途中に立ち寄りました。霧ヶ峰の中心とも言えるロケーションで、晴れていたこともあって八ヶ岳連峰や富士山、中央アルプスまできれいに見えました。駐車場も広く、売店には信州土産も揃っているので、絶景を望む良い施設だと思いました。
甲州街道(国道20号線)の信州の玄関口に位置する「道の駅 信州蔦木宿」にある日帰り温泉施設です。屋内には主浴槽、源泉浴槽、ジャグジーがあって、屋外に露天風呂、ドライサウナ、水風呂があります。お湯は無色のほとんど臭い無いサラサラしたお湯で気持ちよく温泉を楽しむことが出来ました。広い畳の休憩所もあって、ゆっくり出来ました。入浴料は700円でしたが、普通の銭湯に入っても500円程するので高くはないと思いました。
茅野市豊平の理科大入口交差点のそばにあります。八ヶ岳観光で寄った博物館で、 八ヶ岳の自然とそこに生きる人々の歴史・民俗、産業などを展示するとても大きな博物館です。二階が常設展エリアで、鹿や猪、鷹など動物の剥製や岩石標本、機織り機、土器など八ヶ岳の自然に関する物や、人々の暮らしや文化に関する物が展示されています。三階の展望室からは蓼科山や北横岳の眺望が良かったです。入館料は310円で規模と内容の割にはお安いと思いました。
茅野市玉川の玉川小入口交差点から1kmほどのところにある茅野市が運営している日帰り温泉の一つです。内湯とサウナがあり露天風呂はありませんが、内湯は3面ガラス張りで八ヶ岳から南・北アルプスが望める展望風呂になっています。温泉は源泉ですが加温と循環ろ過されていて、ちょっと塩素臭がしましたが普通にやわらかいなめらかないいお湯でした。入浴料は600円でしたが、今時、普通の銭湯でも500円程するのに、温泉だし広めの休憩所もあり、清潔感もある良い施設だと思いました。
国道152号線の頂上付近にあります。ざる蕎麦(800円税込)をいただきました。細切りの手打ち蕎麦は、コシがあってツルっと喉越しもよく、鰹出汁がきいたツユとの相性も良くて美味しかったです。 二階の展望台からは茅野方面の絶景を見渡すことが出来ました。
一階が企画展示室や交流ステーションになっていて、二階に美術展示室と考古展示室があります。美術展示室には岡谷市出身の画家や彫刻家の作品が展示されています。よかったのは考古展示室で、岡谷市内の遺跡から出土した縄文時代から平安時代までの出土品を展示していて、国重要文化財指定の「顔面把手深鉢形土器」や「壺を持つ妊婦土偶」など極めて貴重な出土品を見ることが出来ました。
古民家と蔵を移築して公開している小さな博物館です。台所道具類やかまど、機織機などに触れ昔の人の生活を知ることが出来ます。風情ある蔵には鏝絵があり、昔の道具類が置いてあります。有料で機織り体験もできるようで、田舎に帰ったような懐かしい気持ちになりました。
八島湿原の散策や車山登山の起点になる駐車場脇にあります。名前の通り、八島湿原の情報を発信する施設で、湿原の仕組みや動植物、鉱物の写真などが展示されていて八島湿原について学べます。観光マップや記念品などのお土産も販売しているし、無料でクルマも停められるので八島湿原や車山トレッキングには大変便利な施設です。
JR茅野駅モンエイトビルの2階にあります。時計などの精密工業製品や電子部品、精密金属加工部材、調味料など茅野市内の企業の製品がたくさん展示されています。展示ケースの回りにはテーブルが置かれフリーWi-Fiになっているので電車待ちに便利です。その他にもイベントに使用できる会議室などがあります。企業の関係者が利用することが多いと思いますが、茅野市の産業構造を知るのに良い施設だと思いました。
平野区の国道25号線沿い、加美鞍作西交差点の傍にあり、広い駐車場があるので車で利用しやすいお店です。テーブルに置かれたタブレットでオーダーするシステムです。モーニングに伺って「たっぷりマヨコーンピザセット 700円」を頂きました。ピザとスープ、ドリンクバーがセットになったもので、単品でオーダーするよりとてもお得でした。今時、ピザ専門店の持ち帰りピザでも一枚1000円以上するのに抜群のコスパだと思いました。