長崎市内の寺町地区に鎮座されています。創建は江戸時代初期と伝わる古い歴史を持つ曹洞宗の寺で、本蓮寺、大音寺と並ぶ長崎三大寺の一つと言われています。初めに目につくのが1680年建築と言われていてる仁王門で、長崎県内に現存するお寺の門としては最古のものだそうです。その他にも長崎県指定有形文化財となっている山門や大仏殿など荘重な堂宇はとても見応えがあります。境内には、亀山社中隊員・近藤長次郎やシーボルトの娘で日本初の女医・楠本イネ、幕末の砲術家・高島秋帆など幕末から明治にかけての著名人の墓が多くあり、歴史と風格を感じる見所の多いお寺さんでした。