しょうちゃん さん
2025-10-17

街並みを見渡す景観も素晴らしい

5.00

長崎電気軌道の崇福寺電停から直ぐのところに鎮座されています。寛永3年(1626)に創建、御祭神として素戔嗚尊をお祀りする古い歴史を持つ神社です。鮮やかな朱色の鳥居を潜り、長崎らしい?長い石段を上がった先に神門、その一段先に荘重な拝殿や向口が並んでいます。高台にあることから、長崎の街並みを見渡す景観も素晴らしかったです。

0
八坂神社
  • 崇福寺駅
  • 暮らし・生活サービスその他
しょうちゃん さん
2025-10-17

長崎三大寺の一つ

5.00

長崎市内の寺町地区に鎮座されています。創建は江戸時代初期と伝わる古い歴史を持つ曹洞宗の寺で、本蓮寺、大音寺と並ぶ長崎三大寺の一つと言われています。初めに目につくのが1680年建築と言われていてる仁王門で、長崎県内に現存するお寺の門としては最古のものだそうです。その他にも長崎県指定有形文化財となっている山門や大仏殿など荘重な堂宇はとても見応えがあります。境内には、亀山社中隊員・近藤長次郎やシーボルトの娘で日本初の女医・楠本イネ、幕末の砲術家・高島秋帆など幕末から明治にかけての著名人の墓が多くあり、歴史と風格を感じる見所の多いお寺さんでした。

0
晧臺寺(曹洞禅宗)
  • 思案橋駅
  • 暮らし・生活サービスその他
しょうちゃん さん
2025-10-17

「長崎四福寺」の一つ

4.00

17世紀に日本に黄檗宗を伝えた隠元の孫弟子に当たる鉄心が開山したと伝わる由緒あるお寺です。興福寺、福済寺、崇福寺と併せて呼ばれている「長崎四福寺」の一つで、山門や鐘楼、天王殿、大雄宝殿など長崎県の文化財に指定されている堂宇が多くあります。さだまさしさんの小説でドラマや映画になった「解夏」の舞台になった場所でもあり、見所の多いお寺さんでした。

0
聖福寺
  • 桜町駅(長崎)
  • 暮らし・生活サービスその他
しょうちゃん さん
2025-10-17

シーボルトの功績と生涯を紹介する記念館

4.00

出島のオランダ商館の漢方医として来日し、鳴滝塾を開設して日本に近代医学を教えたシーボルトの功績と生涯を紹介する記念館です。赤レンガのおしゃれな建物で、館内にはシーボルトの系譜や家族写真、遺品、著作などが展示されていて、シーボルトのことがよくわかります。入館料は100円で、高校教科書以来の勉強になりました。

0
シーボルト記念館
  • 新中川町駅
  • 博物館・美術館
しょうちゃん さん
2025-10-17

街歩きの休憩ポイントとして最高

4.00

グラバースカイロードの途中、南山手の丘の上にある洋館です。広い前庭が付いたお洒落な洋館で、居留地だった頃にはトーマスグラバーの弟が住んでいたそうです。無料施設で一階が休憩所になっていて、テラスにはテーブルと椅子もあって広場の向こうの街をながめながら休憩することが出来ました。街歩きの休憩ポイントとして最高です。

0
南山手レストハウス
  • 石橋駅(長崎)
  • 博物館・美術館
しょうちゃん さん
2025-10-17

長崎市内で最初に整備された公共の公園

4.00

長崎市内で最初に整備された公共の公園施設だそうです。緑豊かな園内には日本最古と云われる噴水があります。ブランコや滑り台など子供向けの遊具も整備されていて、孔雀やウサギなどの動物を見ることが出来る動物広場もあり、家族連れで楽しめます。

0
長崎公園
  • 諏訪神社駅
  • 暮らし・生活サービスその他
しょうちゃん さん
2025-10-17

万国霊廟長崎観音

4.00

長崎駅から歩いて5分ほど、丘の上に建つ黄檗宗の古刹です。堂宇は原爆で焼失しその後再建されたものです。境内にある原爆被災者と戦没者の冥福を祈って建てられた「万国霊廟長崎観音」は、亀の形をした霊廟を台座とし、その上に 観音様が立っているもので、観音様が静かに長崎の街を見渡しているような雰囲気が非常に印象的なものでした。

0
福済寺
  • 長崎駅前駅
  • 暮らし・生活サービスその他
しょうちゃん さん
2025-10-17

長崎の歴史や風俗について学ぶ

4.00

長崎市平和会館内にあります。長崎の風俗習慣に関する資料や、長崎に縁のある中国やポルトガル関係資料、市内の遺跡から発掘された考古資料などが展示されており、海外文化の影響を大きく受けた長崎の歴史や風俗について知ることが出来ました。入館料は無料なのでおススメです。

0
長崎市歴史民俗資料館
  • 原爆資料館駅
  • 博物館・美術館
しょうちゃん さん
2025-10-16

坂本龍馬や志士たちも参拝

4.00

参道には赤い鳥居がいくつも続き、稲荷神社独特の雰囲気がありました。亀山社中に近い神社で、坂本龍馬や志士たちも参拝に訪れたそうです。境内には、龍馬の像もあり、幕末の志士たちがここで夢を語っていたのだと思いながら眼下に広がる景色を眺めました。

1
若宮稲荷神社
  • 新大工町駅
  • 暮らし・生活サービスその他
しょうちゃん さん
2025-10-16

長崎べっ甲の歴史を学ぶ

4.00

松ヶ枝の海岸通り沿いにあり、国指定重要文化財になっている「旧長崎税関下り松派出所」の建物を活用した資料館です。館内にはべっ甲の工芸作品がたくさん展示されています。現在はワシントン条約で材料であるタイマイの商業取引は禁止されているので、沖縄で養殖されているところから調達しているそうです。300年以上の歴史がある長崎べっ甲の歴史を学ぶことが出来ました。

0
長崎市べっ甲工芸館
  • 大浦天主堂駅
  • お出かけその他