世界遺産に指定されている白川郷の合掌造りの集落、大小あわせて100棟あまりの家があり、合掌集落の規模としては全国で最大で、国の伝統的建造物群保存地区にも選定されています。展望台から見る合掌造りの集落の景色は素晴らしく、日本の原風景といわれているように落ち着いたどこか懐かしい印象を与えてくれ、ゆったりとした気持ちになることができました。
桑名市の国道421号線、星川交差点の傍にあり、広い駐車場があるので車で利用しやすいお店です。「かっぱ寿司」さんは期間限定のお寿司やデザート、一品などの企画が多いので飽きることがありません。シャリハーフもあるしサイドメニューもあって、物価高騰の昨今、少ないですが一皿100円のお寿司もあります。大手の回転寿司の評価は人それぞれ色々ありますが、シャリについては「かっぱ寿司」さんが一番美味しいと思います。
向日市の府道67号線と206号線が交差する、福祉会館前交差点の傍にあります。給油の場所に割引券がぶら下げてあってお得に給油できました。セルフですが、もたもたしていたらスタッフの方が丁寧に教えてくれました。24時間勧営業と言うのも使い勝手が良いですね。
阪急電車の東向日駅の西口から歩いて3分ほどのところにあります。少人数の葬儀から大きな社葬なども対応可能な地元では最大の葬儀場です。父の葬儀でお世話になりました。式場や控室、食事会場などとても綺麗で、式について相談から進行までとても丁寧に対応くださいました。阪急電車はもちろん、JR向日町駅からも徒歩圏内なので便利です。
ひだ流葉スキー場にあるロッジです。国道41号線から200mほどしか離れていないのでアクセスは良いところです。建物はちょっと古い感がしましたが、部屋やトイレ、洗面所、お風呂は綺麗に管理されており、宿泊したのが10月で、スキーシーズン前だったので宿泊者が少ないこともあってのんびり出来ました。食事は、もろん豪華ではないが宿泊費を考えたら納得できる範囲で、美味しく頂きました。すぐ裏がゲレンデなので、スキーに来るには最高のところだと思います。
かつて東洋一の規模を誇った亜鉛鉱山として知られていた神岡鉱山近について学べる鉱山資料館です。当時の採鉱や選鉱、精錬などの作業工程を模型やパネルで解説・展示しています。資料館で学んだ後、鉱山跡を観に行きました。鉱山跡を遠くから眺めましたが、かつて東洋一と言われた片鱗が判りました。現在は鉱山としての採掘は行われていませんが、亜鉛精錬や鉛リサイクルなどの事業を行う工場が稼働しています。
飛騨古川駅から徒歩10分、荒城川沿いに位置する浄土真宗本願寺派の寺院です。毎年1月に円光寺や本光寺とともに行われている「三寺まいり」のお寺のひとつです。広い境内と荘厳な楼門、大きな本堂の軒下に見られる飛騨の匠の技が光る彫刻、白壁土蔵風の造りの輪転蔵経堂など見所沢山のお寺でした。
飛騨古川駅から徒歩5分、町家を利用した建物は街並みに溶け込んだ景観は一見美術館とは思えない雰囲気です。横山大観や川合玉堂らの日本画や江戸時代の陶器や花見提重などを展示しています。飛騨の匠の技を感じる書院造の座敷で庭園を眺めながらコーヒーを頂き、ゆったりと時間を持つことが出来て最高でした。
飛騨古川を観光する際、立ち寄りました。建物は白い漆喰をベースにした、大正ロマンを感じるレトロな雰囲気が周囲の景観に合って素敵です。館内には幕末から昭和初期あたりのランプや器などのガラス製品が展示されていてとても見応えがあり、建物も含めてオーナーのセンスを感じる美術館でした。
飛騨古川駅から歩いて5分程のところにあります。こちらでは古川まつりの様子を紹介したビデオ映像と実際の屋台を見学できます。映像は祭りの勇壮な様子がよく判るもので、祭りの雰囲気を感じることが出来ました。屋台はお祭りで使用する本物の屋台が3台展示されていて、飛騨の匠の技を感じる装飾が素晴らしかったです。