「九州地方整備局」さんが管理・運営する「鶴田ダム」を見学しました。鶴田ダムは高さ117.5メートル、重力式コンクリートダムとしては九州最大の規模で、ダムからさらに上ったところにダム公園があり、左岸の高台からはダムと大鶴湖が一望できました。また、ダムの上流にある明治42年(1909年)に造られた「曽木発電所」の遺構を対岸の展望所から眺めましたが、ヨーロッパの中世の古城の様なロマンチックな佇まいで素晴らしかったです。なお、見学に当たっては「九州地方整備局」さんのホームページが大変役に立ちました。
城陽の西国街道(国道2号線)沿い、津知交差点の傍にあります。一階が広い駐車場、二階が店舗になっています。すき焼き食べ放題の「さとすき」がお気に入りでよくいただきます。自分のテーブルで自分ですき焼きを作るもので、具材はタブレットでオーダーします。牛肉や豚肉、野菜などのすき焼き具材が食べ放題でお寿司・串カツ・天婦羅・デザートなどの一品料理も食べ放題です。時間も120分でお腹一杯、コスパはいいと思いました。
名古屋市港区の県道227号線沿い、知多交差点の傍にあり、広い駐車場があるので車で利用しやすいマクドナルドです。この日はサムライマックの「炙り醤油風 ダブル肉厚ビーフ」と「ポテトL」などをテイクアウトしました。バーガーは2枚重ねた厚みのあるパティと香ばしいソースがマッチしていてボリューミーで美味しかったです。営業時間が6時から24時までと、長いので使い勝手が良いですね。
日本3大砂丘である吹上浜にあり県立公園です。広大な敷地を持つ海浜公園で遊具広場や花いっぱいの花壇、野鳥観察の家、アスレチック、ローラースケート場、キャンプ場、レンタサイクルなど様々な施設があり、夏はプールもあるようでした。公園から松林の中を海の方に歩いていくと、吹上浜に出ることが出来て、展望台から日本3大砂丘を実感できました。売店は公園駐車場の傍にあり、軽食や飲み物を買うのに便利です。
指宿市の橋牟礼遺跡の近くに建つ考古博物館です。館内には南九州の石器時代や、縄文時代、弥生時代などの出土品を展示したコーナーや、再現された竪穴式住居、橋牟礼遺跡の発見に至る経緯を再現したドラマ仕立ての解説動画などがあり、結構、見応えがあり楽しめました。入館料は400円でした。
「ホテル白水館」の敷地内にある薩摩の歴史と文化に関する博物館です。白水館・初代オーナーからの収集品の数々が展示されていて、薩摩焼の陶器、薩摩切子、かつて海外に輸出された京薩摩の里帰りコレクション、文書など大変見応えがありました。広い庭があって、水に浮かぶ外観も気品があり立派でした。館内の撮影は禁止でした。
JR枕崎駅から2~3分歩いた場所にある観光案内所です。枕崎市内の観光パンフレットやマップ、イベント情報などが揃っていて、お土産品の販売や「日本最南端の始発・終着駅のある町」到着証明書の販売・記念スタンプも取り扱っていました。スタッフの方から丁寧に枕崎についていろいろ教えていただきました。
JR開聞駅から歩いて10分ほど、開聞岳のふもとに鎮座されています。和銅元年(708年)の創建という古い歴史を持つ神社で薩摩国の一宮です。そこまで大きな規模ではありませんが、鹿児島県の重要文化財になっている、朱塗りの社殿はとても美しく凛とした空気が漂っていました。境内にある宝物殿には浦島伝説に出て来る玉手箱や琉球から贈られた品や島津家の古文書等が収められています。緑豊かな鎮守の森に包まれた朱色の社殿はとてもご利益がありそうでした。
指宿市温泉の名物である砂蒸し温泉を楽しめる施設です。入口で露天風呂とのセット料金を支払い、浴衣に着替えて、天幕を張った砂浜海岸に案内されました。砂の上に横たわると係員の方が丁寧に暖かい砂をかけてくれて約15分で身体がじんわり温まりました。海のそばで波音を聞きながら砂風呂と言うのは最高の思い出になりました。
JR指宿駅から歩いて5分足らず、「セントラルパーク指宿」と言う施設の中にあります。指宿とその周辺の観光パンフレットやマップ、イベント情報などが置かれていて、スタッフさんも丁寧に対応して下さいました。頂いたマップを観ながら観光し、すな蒸し温泉に入ったり、池田湖を観て回ったりして沢山の楽しい思い出を作ることが出来ました。