熊本県の魅力を発信されています。熊本観光に当たり公式観光サイト「もっと、も-っと!くまもと」を参考にさせて頂きました。サイトには観光スポット、モデルコース、イベント、グルメ、アクティビティ、宿などが綺麗な写真と共に具体的に示されていてとても役に立ちました。熊本では三泊四日の旅でしたが、熊本城や水前寺公園、通潤橋、草千里ヶ浜、大観峰、長部田海床路などを観て回り沢山の楽しい思い出を作ることが出来ました。
熊本市の八景水谷公園内にあるミュージアムです。熊本市の上下水の仕組みなど紹介する展示施設で、これだけ大きい都市の水道水源を全て地下水で賄っていると言うことを知り驚きました。子どもにも分かりやすく学べるようクイズやゲーム形式、映像を使った展示が充実していて、館外には子どもが遊べる水浴び場があり家族でも楽しめると思いました。入館料は無料でした。
びぷれす熊日会館という複合ビルの3階にあります。現代美術というと難解な感じがしますが面白く鑑賞することが出来たし、無料(企画展は有料)なのが良かったです。フリースペースには、美術書から漫画まで様々なジャンルの本が置かれていて図書館のような感じで利用している人も多かったです。入口にあるクマモンの像が可愛らしかったです。
熊本観光で訪れました。熊本市役所の14階に展望ロビーがあることを知り、市庁舎1階南側玄関から入りエレベーターで一気に上がりました。ロビーからは熊本城域を一望できてとても良かったです。ロビーには、熊本地震の被災状況や観光ポスターなどが掲示されていて、あらためて地震の怖さを学びました。14階にはレストランも併設されているので、観光客も楽しめると思います。
建物は古かったですが全体的に綺麗に管理されていました。アメニティ類はフロントの横に置いてあるものを自分で必要なのを持っていくシステムでした。部屋は狭かったが清潔で気持ちよく滞在できました。場所は繁華街から近くて大変便利だし、立地を考えればコスパは良いと思いました。
ちょっと高級感のある肥後料理のお店です。馬刺や馬肉のすき焼き、辛子れんこん、一文字のぐるぐるなどを頂きました。初めての肥後料理でしたが、どれも美味しく大変満足しました。
熊本城本丸の西に位置する二の丸は、江戸時代に上級家臣の屋敷が建ち並んでいた場所で、現在は公園として整備されています。広い芝生があり熊本県の県木になっている大きなクスノキの大木がそびえ立つ広大な敷地で、ここから望む熊本城の天守閣はとても綺麗でした。
岩出市西野の国道24号線沿い、広い駐車場があるので車で利用しやすいです。丸亀製麺さんは安くて、早くて美味しいのでよく利用しています。この日は、釜揚げうどんと薩摩芋の天婦羅、竹輪の天婦羅を頂きました。モチッとコシノある饂飩は美味しかったし、天婦羅もアツアツで美味しかったです。コスパは良いと思いました。
八尾市の国道170号線沿い、弓削交差点の傍にあり、広い駐車場があるので車で利用しやすいお店です。「若鶏の唐揚げ弁当」を前日にモバイルオーダーして受け取りました。モバイルオーダーは受け取り日時を指定できるのでとても便利です。指定時間に受け取った弁当はホカホカで、卵焼きや胡麻豆腐も付いていて食べ応えがあり美味しかったです。モバイルオーダーできる品は各種弁当の他に天丼やお重、お寿司、一品などたくさんの種類があるので使い勝手も良いです。
JR志布志駅から東に1㎞あまり、前川沿いに鎮座されています。神亀年間(724~729年)に聖武天皇が皇国鎮護のため創建されたと伝えられている由緒あるお寺です。明治時代の廃仏毀釈などの影響もあったのでしょうか歴史を想う堂宇などはありませんが、崖に張り付くように祀られた岩窟の祠や、だいぶ風化していますが江戸時代初期に造られた仁王石像などを見て歴史を感じることが出来ました。なお、宝満寺は大隅半島一の安産祈願でも有名だそうで、毎月の戌の日には朝市なども立ち賑わっているとのことでした。