「水前寺成趣園」は一般的に「水前寺公園」ともいわれており、熊本を代表する観光スポットのひとつです。350年ほど前、藩主細川忠利公が作られたという桃山式回遊庭園で、東海道五十三次を模した園内では、阿蘇の伏流水を利用した池、富士山に見たてた築山など優雅な景観を楽しむことが出来ました。
福井市文京の西環状線通りに面し広い駐車場があるので車で利用しやすいお店です。卓上にあるタブレットでオーダーするシステムになっています。3種類ある食べ放題のコースから「大将コース 」を頂きました。お肉も値段の割には柔らかくて美味しかったし、一品やデザートも沢山あって100分間食べ放題、お腹一杯食べられて大満足しました。
アル・プラザ草津の一階にあります。ケンタッキーフライドチキンでは毎月28日を「とりの日パック」としていてお得にオリジナルチキンを購入できます。この日は「とりの日パック」をテイクアウトしました。オリジナルチキンが5個入ったもので1100円なので通常価格より450円もお得で、コスパがとても良いと思いました。
阪急電車の高槻市駅前にあるリーズナブルにイタリアンが頂けるお店です。自分のスマホで卓上にあるQRコードを読み取ってオーダーする「セルフオーダーシステム」になっています。この日、オーダーしたのは「ソーセージピザ」と「セットドリンクバー」です。合計で600円でしたがコストパフォーマンスはとても良いと思いました。
高槻市の府道16号線沿い、東淀川警察署西の交差点の角にあり、広い駐車場があって車で入りやすいお店です。久しぶりに伺ったら日替わりランチメニューが充実していたので頂きました。メインに加えてサラダバーやスープバー、パン食べ放題が付いたBセットをオーダー。メインの鶏のから揚げも美味しかったし、何より、サラダバーが種類も多くて新鮮でとても美味しかった。食べ放題のパンも小ぶりで、色んなパンを食べることが出来てよかったです。
泉南市の泉佐野岩出線(府道63号線)の双子池交差点のそばにあり、広い駐車場があるので車で利用しやすい「くら寿司」さんです。回転レーンにもお寿司は流れてきますが、タブレットでオーダーしたものも二階建てのレーンを流れてくるので早くて便利です。115円のネタなども沢山あって、一品料理も多くてよかったし。食べ終えたお皿を使ってゲームができる「びっくらポン」もあって楽しめました。
天草の人気観光スポットである大江教会の直ぐふもとにあります。潜伏キリシタンの歴史のビデオを見たあと、天草島原の乱や隠れキリシタンに関するパネルや資料などの展示物を拝観しました。隠れキリシタンの生活や信仰の様子がよく判るので、観光目的で教会を訪問する際は、事前にこちらで知識を得るのに便利な施設です。入館料は300円で、館内撮影は禁じられていました。
天草下島の北端にある小さな島、通詞島の高台にある資料館です。大変立派な建物で、館内には沖ノ原貝塚遺跡の出土物や、縄文時代の製塩の再現、江戸時代の漁具・生活用品などが展示されていて五和町の歴史民俗を学ぶことが出来ました。敷地内からは通詞島の全景はもちろん、遠くに湯島や原城跡も見渡せるロケーションが素晴らしかったです。入館料が無料なのも良かったです。
天草市役所の近く、広瀬川の河口付近にあります。 地域の遺跡からの出土物や陶磁器、天草の民具など幅広く歴史・考古資料、美術工芸品等が展示されていて天草の民俗史を学ぶことが出来ました。入館料が無料なのが良かったです。
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産のひとつとして、世界文化遺産に登録されている﨑津集落にある資料館です。古い旅館を利用した資料館で、館内には海産物や木炭などの交易で栄えた崎津の紹介、潜伏キリシタンの資料や隠し部屋など崎津のキリシタン史、世界遺産となった由来などが展示・説明されていて興味深く拝見することが出来ました。