近鉄電車の富雄駅の古河市出口か歩いて2分ほど、トミオコート地下一階にある鳥貴族さんです。卓上のタブレットで注文するシステムになっています。二人で、もも貴族焼タレ、カマンベールコロッケ、つくねチーズ焼、キャベツ盛、鶏釜飯などの串や一品、飲み物などを頂きました。どれも税込みで390円、キャベツ盛の追加は無料です。二人でトータル6000円ほど、リーズナブルだし色んな味が楽しめてよかったです。
福崎町の三木宍粟線(県道23号線)沿い、広い駐車場があるので車で利用しやすいお店です。毎月1日は丸亀製麺「釜揚げうどん」の日で、通常価格の半額になるので大変お得です。この日は「釜揚げうどん」の並みと、薩摩芋テンと竹輪テンをオーダーして頂きました。セルフでワカメをいっぱい入れて頂きましたが、饂飩はコシがあってツユも美味しくてお腹一杯大満足しました。
田口食品は兵庫県相生市を中心に主に生洋菓子・アイスの製造販売を手掛ける会社です。「姫鷺みかさ」を購入しました。値段(100円/個)の割に、皮はフカフカで餡子も上品な甘さでとても美味しかったです。みかさ(どら焼き)は皮が重要なお菓子ですが、こちらの「姫鷺みかさ」は良く出来ていると思いました。
豆菓子や飴、チョコレートなどを製造・販売されている愛知県で有名な会社です。こちらの豆菓子がお気に入りで良く買っています。「うすピーナ 名古屋みそだれ味」を購入しました。サクッとしたピーナツと味噌ダレの風味が相まって美味しかったです。味噌味ということで名古屋らしいと思いました。
狭山市茱萸木の国道310号線沿い、広い駐車場があるので車で利用しやすいお店です。「天婦羅盛り合わせ弁当」などをモバイルオーダーしました。モバイルオーダーは受け取り日時を指定できるのでとても便利です。天つゆも付いているし、出来たてホカホカの天婦羅は食べ応えがあり美味しかったです。
熊本中央高校の近くにあります。第五高等学校(現在の熊本大学)の英語教師として赴任した夏目漱石の旧居で記念館になっています。敷地面積500坪、木造平家建ての立派な邸宅で、内部には漱石直筆原稿や漱石の五高時代の写真、草枕絵巻等など多数展示されています。邸外には漱石の句碑や、長女筆子が生まれたときに産湯を使った井戸、寺田寅彦ゆかりの馬丁小屋もあり、熊本市指定史跡となっています。
熊本市の繁華街・鶴屋百貨店の裏手にあります。「耳なし芳一」や「怪談」でおなじみの作家・小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が明治24年、現在の熊本大学へ英語の教師として赴任した際に住んでいた家です。 いかにも昔の日本家屋で紹介史料も豊富です。小泉八雲は島根県・松江のイメージがあったのですが熊本にも住んでいたことを知りちょっと勉強になりました。
熊本城の南口発券売り場の近くにある観光案内所です。観光パンフやマップ、イベント情報などが揃っていて、傍にあるミュージアムのチケットも購入できます。スタッフさんも常駐されていて、外国人観光客に丁寧に対応されていました。コインロッカーやベンチもあるので、荷物を預けたり休憩するのに都合が良い案内所です。
JR熊本駅構内にある大きな観光案内所です。熊本観光のパンフやマップ、イベント情報などが揃っているのはもちろん、熊本の様々な交通パス券の購入はもちろん、様々な地域案内を受けられます。外国語が出来るスタッフさんがおられて丁寧に対応されていました。案内所の横にレストランやショップがあり、お土産も購入できます。駅構内にあるので、熊本に着いたらまずここで情報を入手したり、観光帰りにお土産を買うのに良いところです。
熊本城への入り口である南口券売所の近く、行幸橋のたもとに加藤清正公の像があります。甲冑を身に着けて頭に烏帽子を被った姿は悠然としており、熊本城を守る様でもあり、これから熊本城を観に行く我々を迎え入れてくださっているようでもありました。熊本市内には全部で4つの加藤清正公像があるそうですが、加藤清正公は熊本城の築城、初代藩主であった人物なので、ここに像があるのにふさわしいと思いました。