仙台駅から歩いて10分余りかかりますが、周辺には飲食店やコンビニがあるので何かと便利です。ホテルの建物自体は古い感じがしましたが、宿泊した部屋は綺麗に管理されていて思ったより広くて気持ちよく滞在できました。部屋にバスはありましたが、2階にサウナ付の大浴場があって手足を伸ばしてゆっくり浸かれたので良かったです。朝食はコーヒーか紅茶、パン、ゆで卵、グレープフルーツなど簡単なものであったが朝食としては十分なもので、コスパは良いと思いました。
青葉区の定禅寺通りと駅前通りの交差点角にあります。向かいにあるホテルメイフラワー仙台に宿泊したときに、お弁当やお菓子を買うために利用しました。スタッフさんの対応も丁寧で好感が持てました。ホテルの利用者には便利でありがたい存在です。
もち吉 大村店
創業1929年、福岡に本社を置き全国展開している煎餅、あられ、おかき、和菓子の製造販売会社です。種類もたくさんあり、進物用の化粧箱入り、自家用には袋物、一袋単位でバラ売りもあります。商品が沢山あって悩んでると、店員さんが色々アドバイスしてくださいました。「てのひら日記」を購入しました。黒胡麻や海苔巻、しそ味、きざみ海苔、チーズアーモンド、めんたい等の ひとくちサイズあられがセットになったもので、いろんな味が楽しめて、包装も綺麗し良かったです。
東松島市観光協会
東松島市の宮戸島にある大高森からの眺望
JR東松山駅に隣接するステーションビルの2階に「東松島市観光協会」さんの観光案内所があります。市内の観光スポットやイベントのパンフレット、ウォーキングマップ等があって市内観光に役立ちました。レンタサイクルもあるし、市のマスコットキャラクターグッズや市の特産品も販売されていますので、JR東松山駅に着いたら、立ち寄って情報収集されることをお勧めします。
松島海岸の南に突き出す岬にそびえる小高い丘、「双観山」にあるレストランです。定食類から麺類、一品、甘味までメニューは豊富。「煎茶とずんだ餅のセット 600円」を頂きましたが、甘めのずんだ餡とつき立てらしい良く伸びるお餅との相性が良く美味しかった。眼下に松島湾を見下ろす景色が素晴らしかったです。
天長5年(828)に開創され、慶長14年(1609)伊達政宗公が5年の歳月をかけて再建したという古い歴史を持つ「瑞巌寺」に伝わる様々な文化財が展示されている博物館です。仏像や涅槃図、書簡等をはじめ、重要文化財に指定されている宝物も数多く展示されています。館内は写真撮影は禁止されています。
JR松島海岸駅から歩いて5分ほどのところにあります。天長5年(828)に開創され、慶長14年(1609)伊達政宗公が5年の歳月をかけて再建したという古い歴史を持つお寺です。国宝に指定されている豪奢な襖絵が素晴らしい本堂や庫裡、宝物館、供養塔が納められている岩窟「法身窟」など見所いっぱいの寺院です。
1602年の伊達政宗公による築城以来、300年にわたって伊達家代々の居城となったお城です。標高約130m、断崖に囲まれた天然の要害となっていましたが、家康の警戒を避けるため、天守閣は築かれなかったとか。戦災で建物の多くが消失し、石垣と再建された脇櫓が当時の面影を残し、本丸跡には「伊達政宗公騎馬像」が建ち、仙台市内を一望出来ます。