衣笠御所ノ内町にあります。 金閣寺の近くなので通りかかったことがあるかもしれませんね♪ 最近 またまた外国からの観光客さんや 国内の修学旅行生が増えているので おまわりさん、道案内とか警らとか 大難儀でしょうね('◇')ゞ
青春・朱夏・白秋・黒冬( ´艸`) は言えるのに 玄武 白虎 青龍 朱雀('◇')ゞ 四神は京都に来て覚えました♪ こちら玄武神社は大徳寺のそばにあるのにマンションの陰で 地味な佇まい(;^_^A それでも4月の第2日曜日に行われる玄武やすらい祭♪は 元気ですよ^^
大慈院は臨済宗大徳寺の塔頭寺院です。 通常非公開ですが、境内で精進鉄鉢料理「泉仙」が営業しているので食事ができます。 境内はひと1人通れる幅に小道が整備されていて心があらわれます( ´艸`) 織田信長の姉の安養院、大友宗麟の姉の見性院など 創建に関わったひとたちは歴史の教科書でよく見知ったかたがたです♪
金閣寺(鹿苑寺)売店というと 茶所で庭園を見ながらお抹茶を頂いたときに出る干菓子を買えるのでお勧めです。 千本玉壽軒の『金閣』というお菓子なのですが本店では買えません。 ここだけです( ´艸`) 限定って魅力的ですよね♪
天鈿女命(あめのうずめのみこと)を祀る 上賀茂神社より古いとされる神社です。 上賀茂神社の摂社とされています。 あめのうずめのみこと( ´艸`) といえば伝説の女神('◇')ゞ 芸能上達や長寿のシンボルとして参拝者が絶えません。
京都刀剣御朱印めぐりをしている皆さんに人気です。 鎮座する船岡山公園のほうが有名な気もしますが( ´艸`) ここは建立の歴史もいろいろありました。 御祭神は 贈太政大臣贈正一位 織田信長公 御神徳は 国家安泰・万民安堵の大生の神 一般からは、大願成就・開運・難局突破・産業指導の神・災難除けの神として崇敬されています。
「あなたの大切な宝物に表装の技術で、命を吹き込みます。」 がキャッチコピーなお店です('◇')ゞ 書や画や大切な人からのハガキなど 思い入れのある宝物に出会ったら... 表装の技術で寿命を伸ばすことはできるんですよ♪ 高価なものだけでなく家族の作品も表装すると素敵になりますよ♪
今や自宅でもプリンターで印刷できる時代ですが、喫茶店のコーヒーチケットとか 売り出しチラシとか 大量に&豪華に必要な時は プロに頼むのがおススメです。 きょうとプリントのカラー印刷は、最新の印刷機と印刷オペレーターの技術で 満足の仕上がりです♪ 大学の多い京都ですから 博士論文とか記念文集とか プロに仕上げてもらって 記念にするのもいいですね!
こちらは簡単に説明すると「表具師さん」がいる店です('◇')ゞ おうちの中には 掛け軸や額、屏風や衝立、襖や障子といった道具類がありますね。 1年じゅう そのまま(-_-;)という家もありますが 季節に応じて しつらえを替える手間を惜しまず 四季を愛でる楽しみを味わう家もありますね♪ 日本が世界に誇る再生材料・紙や布、材木や糊などを用いて作成したり仕立て替えをしたり設えてくれるお店です♪ ふすま、張替してもらうだけでリフレッシュするのでお勧めです!
京都駅からだと 意外に堀川通が近い( ´艸`) 800メートルほどなので 歩けば歩けます♪ 国内の たぬき( ´艸`)食べ比べできます。センスさすがです^^ 名古屋風・東京風・京都風 そして店名どおり大阪風! 庶民的な食堂なので入りやすいです。