raiha さん
2025-09-15

クラシックな落ち着きのある純喫茶

4.00

京都駅から徒歩4分程のところにあった喫茶店。二階建て煉瓦壁の存在感のある建物で窓にグリーンのサンシェードのある外観で、店内も煉瓦使いやシャンデリアがあったりクラシックな内装です。ドリンクはコーヒー紅茶系や定番ソフトドリンクに加えてトマトジュースやミルクセーキ、フロート系はティーフロートまであり。軽食はバターかジャムかのトーストから玉子トーストやホットケーキ等とカレー二種類とピラフにオムライス、パワー定食というのと日替わり弁当があり。以前伺った時に頂いたモーニングはコーヒーか紅茶かミルクが選べて紅茶で注文。メインのトーストは香ばしく厚切りで食べやすくカットされていて◎紅茶も香り高く、何よりゆったりできる品のある雰囲気が魅力でした。

0
喫茶なかむら
  • 京都駅
  • 趣味・スクールその他
tnrss882 さん
2025-09-15

歯痛地蔵尊が有名な地域密着のお寺です

4.00

静かな山背の里山の風景に溶け込んだ浄土宗の寺で、歴史的にも地元に根を張る落ち着いた佇まいが魅力です。
本尊が阿弥陀如来で、歯痛地蔵尊が信仰を集めるなど、民間信仰や庶民の願いが息づく寺院であることが感じられます。参道や境内は派手さはないものの、土のにおいと木陰の陰影が歴史の重みを静かに伝え、歩きながら過去の暮らしや信仰に思いを馳せるには最適な場所です。

0
龍福寺
  • 山城青谷駅
  • 暮らし・生活サービスその他
ぽんこつぽんぷ さん
2025-09-15

矢向駅から10分ほどの町蕎麦

3.50

南武線の矢向駅から歩いて10分くらいの住宅街にあるお蕎麦屋さんです。小ぎれいな店内でテーブル席がいくつかあって、各種のお蕎麦やうどんがいただけるほか、数種類の天丼や親子丼、カレーに天ぷら定食などもいただけます。天丼のセットを頂きましたが、お蕎麦はのど越しもほど良くて食べやすかったですし、天ぷらもサクッとしていて美味しかったです。

0
金井庵
  • 矢向駅
  • そば・蕎麦
tnrss882 さん
2025-09-15

しっかりと地域に根差し、運営を続けている歴史と地域がリンクしているお寺です。

4.00

要乗寺は佛立宗の寺院で、住職等の現役寺務がしっかりしており、地域での信仰の継続を今に伝える寺です。城陽市内25カ寺のひとつとして古くから寺院ネットワークの一端をになっています。
地域にしっかりと根差して運営を続けているお寺で、地域と歴史がリンクしている印象です。

0
要乗寺
  • 城陽駅
  • 暮らし・生活サービスその他
tnrss882 さん
2025-09-15

学術的にも価値がある神社です。

4.00

歴史好きにとって非常に興味深い神社です。祭神は菅原道真で、創祀年代ははっきりしないものの、平安時代には既にその存在が伝えられており、地域の人々に古くから信仰されてきたことが伺えます。
神社境内の東側には円墳7基からなる古墳群があり、古墳時代後期の遺構が残されていて、この地の歴史的・考古学的価値も高いです。参道や鳥居、歌碑など素朴な造りで、静かな佇まいの中に歴史の層を感じます。

0
市辺天満神社
  • 山城青谷駅
  • 暮らし・生活サービスその他
tnrss882 さん
2025-09-15

静かな住宅街の中で歴史を感じることができます

3.50

本尊は阿弥陀如来。歴史資料では古くから存在が確認され、地域に根ざした静かな寺として親しまれています。建物そのものの創建年などは明示されていませんが、なり古くからの仏教文化を伝える寺であることは確かです。
周辺は住宅街で、境内はこぢんまりとしており、参道をくぐると落ち着いた阿弥陀如来の仏像や、寺院の佇まいが一種の時間の流れを感じさせます。

0
安養寺
  • 久津川駅
  • 暮らし・生活サービスその他
tnrss882 さん
2025-09-15

こういう歴史に触れているだけで心が癒されます。

4.50

正行寺は、室町時代の天文年間に開かれた浄土宗の古刹で、本尊の阿弥陀如来立像は城陽市の文化財に指定されています。観経曼荼羅や涅槃図など、歴史的な仏教美術が残されており、長い時を経て再建されてきた境内には重厚な趣があります。地域に根ざした行事も多く、歴史と暮らしが息づく寺院です。
長池駅から徒歩約15分、近鉄富野荘駅からは約20分で、電車のアクセスも良いです。

0
正行寺
  • 長池駅
  • 暮らし・生活サービスその他
ミッシェル さん
2025-09-15

蓮如上人により浄土真宗のお寺となりました。

4.00

神戸市中央区の中尾町にある寺院で、
もともとは真言宗の寺院でしたが、
この地を訪れた蓮如上人に住職が帰依し、
浄土真宗の寺となったと言われています。
境内には蓮如上人が腰かけたとされる腰掛石や
蓮如上人の歌碑もあります。
本堂は鉄筋製であり、
こちらの本尊は阿弥陀如来様です。
この地は、春の七草の一つで若菜と呼ばれた
大根の名産地であり、ここで採れた大根が
宮中に献上されていたこともあり、
かつては若菜寺と呼ばれていたそうです。

0
泉隆寺
  • 新神戸駅
  • 暮らし・生活サービスその他
ぽんこつぽんぷ さん
2025-09-15

餡ごま餅をぜひ

4.00

奥羽本線の八郎潟駅からすぐのところにあるお菓子屋さんです。大福餅などもありますが、ここは「餡ごま餅」というお菓子が人気のお店です。お餅の上にあんこを乗せ、その上にゴマをまぶしたお餅で、プラスチックのお弁当箱にはいっています。ゴマの風味も濃厚で、お餅も柔らかくて美味しく、売り切れもあるので予約をお勧めします。駐車場はお店の脇にたくさんありました。

0
畠栄菓子舗
  • 八郎潟駅
  • スイーツ
みどりsan さん
2025-09-15
ヒルトン東京お台場
  • 台場駅
  • ホテル・ビジネスホテル・旅館