ランチをお手頃値段でボリュームを求める方におすすめです。なかでもラーメンと丼物の日替わりセットやレバニラ炒めなどの定食がご飯が進みます。ただ、ラーメン自体はごく普通です。近くに飲食店が少ないせいか、お昼時、地元の方を思われるお客さんで繁盛していました。
JAの吊り下げ式給油機の小さなガソリンスタンドです。完全なフルサービスで、その割には価格はセルフと差がありません。普段から利用しているスタンドではなく、一見で利用しましたが、スタッフは気さくでとても感じがよかったです。
浅虫温泉駅前にあるゆーさ市場隣接のフードスタンドで麺類中心に簡単な食事がいただけますが、若生昆布おにぎりがよかったです。津軽半島で採れる薄い昆布とのことですが、磯の香りがご飯とよく合ってました。
仕事の打ち合わせまで少し時間があったので興味半分に寄ってみたのですが、色々なジャンルの古本が店内所狭しと並んでいます。お世辞にも整理されて陳列しているとは言い難いですが、特に当てを持たず時間をかけて掘り出しものを探すという目的なら面白いと思います。
ゆうゆう窓口もある郵便局で、仕事中の出先で郵便を出すのに利用しただけですが、対応は良かったです。駐車場は道路を挟んだ向かいにあるのですが、その日は雨だったこともあってか、郵便局の前に路駐している車が目立ちました。
神社とか温泉地ではシンプルな温泉饅頭がいいものですが、こちらのは昔ながらの薄皮にずっしりと餡が詰まった温泉饅頭が買えます。黒砂糖生皮のこしあんと麦饅頭生皮のつぶあんがありますが、くどい甘さもなくこれぞ温泉饅頭という感じです。
彌彦神社の参拝者駐車場前に並ぶお店の一つで、お土産物屋というよりも雑貨屋駄菓子屋風の雰囲気があって、ところてんとかおでんが店頭で売ってます。出汁が効いているというか味付けがいいこんにゃくがおすすめです。
弥彦神社近くの狭い道に蔦がからまる建物がひときわ目を惹く、今風に言えばばえるお店で、色々な豆菓子を売っています。 奥行きのない横長のお店に袋入りの豆菓子の見本がガラスケースに入って並んでいるのも絵になります。 弥彦名物のカレー豆を買いましたが、シンプルなカレー味にちょっと甘さが口に残るそら豆で、手が進みます。ビールにもぴったりです。
和食中心のファミリーレストランといったところかな。海鮮系の丼や魚やてんぷらの和定食系だけでなくステーキもあります。一方でつまみになる一品メニューも充実していて居酒屋風にも使えます。大箱の店なので人数多くても大丈夫です。
JR東三条駅のロータリーの向かいにある酒屋さん。 小さなお店で酒屋ということはすぐ分かりますが、ドアがダークガラスで外から中が覗けないので、入るのにちょっと躊躇します。店内には新潟の地酒を中心に日本酒が揃っていて、温度管理もしっかりされています。 駅近で、四合瓶もちゃんとあるので旅行途中の土産にもいいかと。地酒ベースの梅酒もありました。