店舗・施設の情報編集で最大34ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
¥2,000(税込)
活元運動を正しく効果が出るための方法を教えていきます。
手順から始め、体のどの箇所が動いていないのかを教えていきます。
感覚的なので1回ではできないと思いますので、できるようになるまでの過程をアドバイスしていきます。
30分間
手順、練習、説明を相手に合わせていきます。
できるようになるまでは個人差がありますが、コースを受けてから2週間くらいご自分で練習してから、またコースを受ける、の流れを4回くらい続ければ、かなり身についてくると思います。
上手くなるほど要求も足していきます。
活元運動はご自分で体の偏り疲労を弛めるための訓練法です。他人に弛めてもらうものではありません。
服装は露出が少なく、動きやすいものほど良いです。
¥2,000(税込)
【内容】
整体
活元運動(誘導しますので、どなたでも大丈夫ですが、動くのもままならない状態の場合はできません。)
足湯
質問、アドバイス(質問が無い場合は、その時の体の状態に合わせたアドバイスをしていきます。)
順番はその都度入れ替わることがあります。
全体で40分くらいになります。その時々の状態で順番や時間配分を変えることがあります。
施術間隔は症状によって異なりますので、ご相談の上進めてまいります。
急性症状(痛みが出て2週間以内の場合)には週に一回のペースで4回くらいが目安になります。
慢性症状(不調になって半年以上の場合)は2週間に一回のペースで半年以上通っていただくのと生活指導の実践を提案しています。
体調が良くなった後は、月1回くらいのペースで施術を続けていくと自分の体の特に疲れてくる箇所、疲れるパターンが少しずつ自覚できてきます。そこまでいければ自分の体がこわれる前に施術を受けるタイミングをものにしていけますので、大きな不調をより小さくすることができハツラツとした生活に近づいていくと思います。
あくまでも目安です。早く良くなりたい、不安、焦り、等からもっと詰めて来たい方には、話し合って安心できる間を作っていきます。
スカートや露出の多い服装は避け、
動きやすい服装規定お越しください。
過去に手術をされた方、現在お薬を常用されている方は事前にお伝えください。
¥1,000(税込)
【内容】
整体
活元運動(床に座れない場合はできません。代わりに呼吸器温めをします。)
足湯
質問、アドバイス(質問が無い場合は、その時の体の状態に合わせたアドバイスをします。)
老人操法をすることが多いと思われますが、体力状態の良い人には積極的に動いていくためのアドバイスをしていきます。
全体で40分くらいです。(その時々で順番、時間配分を変えることがあります。)
週に一回をおすすめします。
関節に変形がある場合は時間がかかりますが、動かさないから変形が強くなってしまいます。リハビリの前に弛めることが週に一回できれば、いい循環がうまれます。
スカートや露出の多い服装は避け、動きやすい服装でお越しください。
過去に手術をされた方、現在お薬を常用されている方は事前にお伝えください
¥1,000(税込)
【内容】
活元運動(誘導しますのでお子様でもできますが、赤ちゃんはできません。)
整体(高校生、中学生くらいから体はしっかりしてきますが体の変化は非常に良いので、骨格の歪みを感じている、不調があるけど原因がわからない、等ある方は骨格調整はおすすめです。
小学生くらいまでは体がどんどん変化していますので、先天的に歪みがある、怪我をしてから不調等の場合以外はそこまで骨格調整の必要はないと思います。どちらかというと生活指導を親御さんと協力しながら問題解決に向かうことが多いです。
赤ちゃんは愉気(気をおくる)がメインになります。
質問、アドバイスは親御さんとの対応になります。子育てに関して野口整体の考えをお伝えします。
全体で30分くらいです。(体の変化が良いので整体の時間は短くなることが多く、冷えの症状が無い場合は足湯も必要無いこともあります。その分は質問、アドバイスに時間をかけることをおすすめします。問題の内容しだいではアドバイスに時間がかかることがあります。)
生まれつき骨格に歪みがある等の場合は2週に一回を半年くらい。
季節の変わり目等で問題がある場合は週に1回を4回くらい。
怪我して不調の場合は週に一回を4回くらい。
アレルギー、原因不明の不調、気力がない、不登校、
等は時間がかかることが多いので、2週に一回を半年くらいを目安にしています。
スカートや露出の多い服装は避け、
動きやすい服装規定お越しください。
過去に手術をされた方、現在お薬を常用されている方は事前にお伝えください。