【公式サイト】 https://uichi.jp
【いつ来てもOK! 誰でもOK! 自由参加の将棋サークル】
サークルは「毎週月・木曜」と、「毎月3〜4回の土・日・祝日」の午後に開催しています。(ホームページの日程カレンダーをご確認ください)
年齢・性別に関係なく、「将棋をやってみたい!」という熱意があればどなたでも歓迎です。
特にお子さんについては将棋の上達だけではなく、将棋を通じて人間的な成長を促すことも目的としています。
具体的には「アイデアの表現」、「自発的な熱中(集中力)」、「礼節と自己理解」が大切だと考えています。(詳しくはホームページをご覧ください)
将棋への関わり方やモチベーションは人それぞれでいいと思います。関わったら関わった分だけ、将棋は色々なことを教えてくれます。
時間ができたら気軽に将棋を指しに来てください。いつでも歓迎です。
【将棋を通じた地域の居場所づくり】
便宜上、「道場」や「教室」という表現も使いますが、「将棋サークル」が最も適した言葉だと思います。それは、「みんなが楽しいかどうか」が一番の存在意義だと思って始めた地域サークルだからです。
社会の繋がりが希薄な現代にあって、将棋は老若男女を問わずに膝を突き合わせることのできる数少ないコミュニケーションツールです。サークルを通じて、たとえば地域の小学生とお年寄りが“友だち”になる、ということが実現できたら素晴らしいと思います。
藤井聡太竜王(執筆時点)の登場で将棋は空前のブームになっていますが、これをただのブームで終わらせたくありません。サークルを通じて地域交流の輪を大きくする一助になりたいと思っています。
【近隣の将棋サークル運営者の皆さまへ】
「みんなの将棋サークル」は、将棋の裾野を広げることと将棋仲間を作ることを目的とした、非営利の活動です。(会費は維持費の捻出の範囲内でのみいただいています。)
公民館等は競争が激しく、場所の確保に腐心されている方も多いことと思います。
サークル活動や大会など、20数名程度の規模までであれば、「みんなの将棋サークル」でお手伝いをさせていただけます。(すべて並べたことは無いですが、将棋盤17〜18面ほどは並べられると思います。盤駒は揃っています。)利用料は相談して決めさせていただきますが、おひとりあたり数百円程度で調整させていただきます。
既存の将棋サークルさんたちとも共存・共栄していくことができれば理想だと考えております。もしお役に立てることがあればおっしゃってください。