店舗・施設の情報編集で最大1ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
皆さんに安心していただける3つの理由!
(1)手を使った繊細な手技施術。
大分賀来整骨院は手を使った施術をメインに行います。
しかしただ単に「ほぐす」だけでは交通事故の痛みは改善しません。
交通事故の衝撃で歪みがある首・背骨・腰を
B&M背骨・骨盤矯正で改善を図ります。
矯正の前にはトルマリンホットパックでしっかり体を温めて、
筋肉の動きをゆるめてから行いますのでご安心ください。
ボキボキが怖い方や骨粗しょう症の方には
ソフトな方法で行いますのでご安心ください。
また、指圧で筋肉の動きをよくして
背骨を正しい位置に支えてもらえるような位置に
(筋肉を)調整していきます。
トルマリンも微弱電流は人間と同じ電流なので、
妊婦さんやペースメーカーをしている人でも大丈夫です。
(2)カウンセリングと交通事故専門ケア
交通事故後の身体の施術はもちろんの事ですが、
精神的なケアは大切です。
しっかりと時間を取ってカウンセリングしていきます。
(3)安心の示談サポート
交通事故で難しいもの、悔しい思いをするのは示談金に関してです。
伝え方や請求の仕方で金額が大きく上下してしまうのが現状です。
ほんの少しプロに頼むだけで(相談するところまではお金はかかりません)
保険会社様とのもめごとやわずらわしい悩みを解消できるのを、
ご存じない方が多いです。
大分賀来整骨院では、行政書士さん、弁護士さんなど専門家を
ご紹介させていただきます。
交通事故治療3つの安心!
(1)交通事故後の施術にかかる費用は0円。
厚生労働省認可の整骨院だから自賠責保険適用、窓口負担はありません。
(2)病院・他の整骨院からの転院もOK。
病院や他の整骨院・接骨院に通っているけれどなかなかよくならない。
転院したいけれど手続きが面倒…。
そんな場合もお越しいただければ、当院で転院の手続きを行います。
(3)法律の専門家との連携
示談について、慰謝料について、保険について、
わからないことはいつでも専門家と連携してあなたの不安をとりのぞきます。
施術者が保険会社に提出した証明書及び費用明細(レセプト)の内容に誤りがあった場合、自賠責保険金の詐取として法的に罰せられることがありますので、 念のため施術を受けるご本人でもこれらの情報をご確認下さい。
膝が時々痛むけど、まだ大丈夫・・・。と思っていても悪化したり、重症化してからでは回復もおそくなります。膝の痛みは、加齢によるものと、O脚などの体型の歪みからくるものと、肥満によるものとがあります。その膝の痛みで多いのが、変形性膝関節症です。変形性膝関節症というのは、膝の関節や、半月板などが、いろいろな理由ですり減ってしまったり、損傷してしまったりした場合に起こります。膝の関節や半月板には神経が通っていませんから、膝の痛みは、膝関節のすり減りや損傷によって、その周辺の筋肉が何らかのダメージを受けているということです。そして、膝関節や半月板は、若い方でない限り、再び復活することがとても難しいのです。
だから、時々痛む程度でも、痛みを感じたところできちんと治療を受けておかないと、膝関節や半月板のダメージはどんどん進んでいってしまいます。
まだ大丈夫、と思っている方こそ、早めに治療を受けておきましょう。
ちなみに、変形性膝関節症かどうかについては、整形外科で精密検査を受けることでわかります。
重症の場合は手術を行ったりもしますが、ほとんどの方は人体に傷をつけないでなおす保存療法がとられます。もし、保存療法によってなおすことが決められた場合は、ぜひ大分賀来整骨院にお越しください。
当院では、膝だけではなく原因となっている姿勢の矯正や骨盤矯正を行うなど、膝への負担を緩和させることを目的とした施術を行っています。また、膝の痛みの悪循環のサイクルが、膝がいたいので、膝をかばうために、あまり動かないようにしていることです。
膝周辺の筋肉を使わないでいると、どんどん筋肉が硬くなってしまい、どんどん痛みやすく症状が悪化します。
普段、炎症を起こしている部分についてはあまり運動やストレッチをお勧めはしませんが、膝の痛みについてはきちんと運動することをおススメします。運動やストレッチによって、膝筋肉に柔軟性を与えたほうが、膝の痛みはどんどん和らいでいきます。もちろん、炎症を起こしている場合はきちんと冷却を行います。
ストレッチをしては、炎症を冷やす、ストレッチをしては、炎症を冷やすの繰り返しです。
あまりやりすぎてはいけませんが、徐々にゆっくりと歩くことも大切です。
肥満気味の方は特に、歩くことで膝の柔軟性の確保と、ダイエットによる膝への負担をなくすことの両方が期待できます。