東洋医学では、
「気(き)」
「血(けつ)」
「水(すい)」
が体の状態を推し量る指針とされています。
それらのバランスが崩れると、
体調不良が発生するリスクが高まると考えられています。
もちろん、代謝も低下することから体脂肪の燃焼も滞ります。
さらに現代では、
「栄養不足」「浅い呼吸」「ストレス」「冷え」などの影響で
「気」「血」「水」のバランスが崩れる大きな原因と考えられています。
「気」「血」「水」のバランスをとるには、
まずは「深い呼吸」を心がけることです。
呼吸を深くすることで、全身に新鮮な酸素が行き渡り、
さらに心も落ち着いてイライラもやわらぎます。
それに伴い、血行も改善されます。
呼吸が浅くなると、体は酸欠に…
自律神経のバランスも崩れてしまいます。
呼吸が浅くなっていると感じたら、数回、深呼吸をする。
そんな習慣をつけるだけでも体は整います。
また、水分不足も厳禁です。
水分不足は血の巡りの滞りを招き、
体内に老廃物がたまりやすくなります。
そして、もっとも重要なのが栄養摂取です。
とかく体脂肪を減らすことに執心しすぎると
栄養不足に陥りがちですが、それは逆効果。
東洋医学的観点からも体脂肪を燃やしたいなら、
栄養バランスのとれた食生活を送ることは必須とされています。
「気」「血」「水」の働きをキープしよう!
◆◇◆浜崎鍼灸整骨院からのお知らせ◆◇◆
浜崎鍼灸整骨院では、
鍼灸や整体・指圧といった施術はもちろん
生活習慣の改善や症状改善のためのアドバイスも行っております。
・気になる症状がある方
・どこに行っても何をしても治らない症状でお悩みの方
・アドバイスしてもらってもなかなか継続できなかった
上記のような方はぜひ一度当院にてご相談ください♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー◆◇◆
