スイモウカイ ホンブドウジョウ ニホンバシ
趣味・スクールその他
その他
吹毛会本部道場の最寄駅は「三越前・人形町」、他にも徒歩10分以内に「日本橋」、「神田」、「新日本橋」駅が御座います。
エステ店や整体マッサージ院にも導入される実績のあるメソッド
美と健康をコンセプトに理想の身体を創るパートナー
店舗・施設の情報編集で最大1ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
本部道場内
本部道場 充実した設備
稽古風景
チラシ
ポスター1
ポスター2
ポスター3
本部道場(日本橋)||東京都中央区小舟町 住所|〒103-0024 東京都中央区日本橋小舟町2−9 SEC日本橋ビル 2階 設備|冷暖房完備・更衣室・貸しロッカー 本部道場HP|https://www.iai.gr.jp/honbu/index.html 見学申込|https://www.iai.gr.jp/toiawase/index.html
常盤道場
日本橋常盤道場|東京都中央区 住所|東京都中央区日本橋本石町4丁目 常盤道場HP|https://www.iai.gr.jp/nihonbashi/index.html 見学申込|https://www.iai.gr.jp/toiawase/index.html
茅場町道場
茅場町道場|東京都中央区 住所|東京都中央区日本橋兜町15-18 茅場町道場HP|https://www.iai.gr.jp/kayabacho/index.html 見学申込|https://www.iai.gr.jp/toiawase/index.html
九段道場
九段道場|東京都千代田区 住所|東京都千代田区三番町16番地 九段道場HP|https://www.iai.gr.jp/kudan/index.html 見学申込|https://www.iai.gr.jp/toiawase/index.html
赤坂道場
赤坂道場|東京都港区 住所|東京都港区赤坂6丁目6番14号(氷川武道場) 赤坂道場HP|https://www.iai.gr.jp/akasaka/index.html 見学申込|https://www.iai.gr.jp/toiawase/index.html
麻布道場
麻布道場|東京都港区 住所|東京都港区6丁目14号(板倉福祉会館 2階集会室) 麻布道場HP|https://www.iai.gr.jp/azabu/index.html 見学申込|https://www.iai.gr.jp/toiawase/index.html
門前仲町道場|東京都江東区 住所|東京都江東区越中島1-2-18(深川スポーツセンター) 門前仲町道場HP|https://www.iai.gr.jp/azabu/index.html 見学申込|https://www.iai.gr.jp/toiawase/index.html
練馬道場
練馬(光が丘)道場|東京都練馬区 住所|練馬区光が丘2丁目9番6号(光が丘区民センター ホール2階 集会洋室1) 練馬道場HP|https://www.iai.gr.jp/nerima/index.html 見学申込|https://www.iai.gr.jp/toiawase/index.html
小田原道場
小田原道場|神奈川県小田原市 住所|神奈川県小田原市南町1-1-40(小田原スポーツ会館) 小田原道場HP|https://www.iai.gr.jp/odawara/index.html 見学申込|https://www.iai.gr.jp/toiawase/index.html
志木道場
志木道場|埼玉県志木市 住所|埼玉県志木市柏町3-6-19(志木市武道館) 志木道場HP|https://www.iai.gr.jp/shiki/index.html 見学申込|https://www.iai.gr.jp/toiawase/index.html 志木道場ブログ|http://blog.livedoor.jp/suimoukai_shiki/
居合(形) 主に、無外流居合兵道の形稽古を行います。 始めは、刀に慣れることから始まり、20本ある形の手順を覚えます。 それから、徐々に体の使い方などを修練していきます。
一人で形の稽古を行っていると、敵の動きなどを意識した動きが分からなくなり、武道の形のはずが踊りと変わらなくなってしまいます。 そのため、木刀をもって二人一組で立ち会う組太刀稽古を行うことによって、敵の間合いを習得します。
居合の稽古で形を振っていると刃音がして、意識の上では斬れたつもりでも、実際には斬れていないことが多々あります。 ただ、刀を振るだけではなく、斬れる刀の振り方を習得するため定期的に試斬の稽古を行っております。
東征流短杖術とは 短杖術とは長さ三尺(約90センチ)の杖を使う武術で、実践的なその技は護身術としても最適です。 対敵動作や体捌きを学ぶため、居合と並行して稽古する会員が多数を占めますが、短杖のみを稽古することも可能です。 また、安全なスポンジ棒を使っての稽古も可能ですので、子どもや初心者でも安全に実践的な稽古ができます。 (スポンジ棒は吹毛会の本部道場に常備されています。) 吹毛会は東征流・短杖術連盟の「禎祥会」に所属しています。 ※居合と合わせて短杖術を習われる方は、別途料金がかかります。