店舗・施設の情報編集で最大33ポイントGET
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
¥5,000(税込)
■■■分かりやすい説明を心掛けます■■■
「聴氣」(ちょうき)という独自の検査方法(手の脈や、筋肉の反射テスト)で原因を探り、
「腹部の疲れと肩こりの関係」「自律神経の不調と腰痛の関係」など、原因と症状の関係性について分かりやすく説明します。さらに痛みや関節の動きは、施術前と後に検査を行い、改善の効果を実感していただくことにこだわっています。
その人だけの施術を計画いたします
症状の原因は人によってそれぞれです。その人に合った鍼灸や整体を行うため、その人だけの施術計画を考えます。また歩行困難な方への対応として保険が使える訪問施術も行ってます。主に廿日市市(中東部方面)の方に対応、廿日市市以外の方にも対応していますのでお気軽にご相談ください。
■■■痛みの無い施術を心掛けます■■■
鍼灸院や整体院は痛い..怖い..熱い..高い..といったイメージではないでしょうか。当院では痛くない鍼(鍼シール)、刺さない鍼(ローラー鍼等)、あたたかいお灸(電気灸)を使用し、整体に関しても関節をボキボキ鳴らす様な手技は行わず、心地の良い施術を行っております。
■■■セルフケアをお伝えしております■■■
セルフケアとして自己整体やツボ押しなどを指導しております。ご自身で身体のケアを行うことで施術効果を持続、その結果、通院回数を減らすことも出来ます。セルフケアが難しい場合は、健康保険の適用(医師の同意が必要)により、費用の負担が少なく、気軽に継続して通っていただける対応もしてます。
■■■日々学習を行っております■■■
人間は復習しないと憶えた事柄をどんどん忘れていきます。そこで自主的に年に1回鍼灸師国家試験の問題を実戦形式で解答しております。
廿日市市では唯一かもしれません、ご期待によりお応えするためには、日々努力は惜しみません。
■■■ブログで情報を発信しています■■■
ブログを開設しています。見ていただく方に有益な内容にしています。施術に関する研究内容やセルフケア方法、廿日市市周辺のおすすめスポットなどの情報を提供しております。是非ご覧ください。
※せんじゅ鍼灸院は予約制です。時間に遅れたら待っていただくか、その日に施術ができないことがあります。予めご了承ください。
¥5,000(税込)
■■■このような症状でお悩みでないですか?■■■
□仕事をしていると腰がジワーッといたくなり辛い
□腰を曲げるといたみが出て辛い
□朝から腰がいたいので、起きるのが大変
□同じ姿勢を続けているとだんだん腰が痛くなってくる
■■■慢性腰痛の施術例■■■
◎ヒアリング◎
腰痛の症状をお聞きします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
氣の乱れの調整
身体を流れる氣は、様々な原因で乱れることがあり、
腰痛の根本的な原因になることがあるので、最初に調整します。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
脈と反射の検査(聴氣)
臓腑の疲れや、身体の軸のゆがみに対応するツボに触れると、
腰の緊張に変化が出ることがありますので、原因の確認が出来ます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
◎施術◎
氣血の調整
臓腑の疲れなどが腰痛に関わっている場合は、それに対応する
ツボを刺激します。
身体の軸の調整
骨盤周辺の関節や身体の軸にゆがみがあると、身体全体的な緊張につながり腰痛の原因となりますので、調整を行います。
鍼灸
腰痛に対応するツボにツボ刺激シールを使用したり、
肩甲骨のまわりにある腰痛のツボを電気灸で温めたりします。
(鍼灸は状況の応じて行わないこともあります。)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
◎再検査◎
特に腰の緊張が軽減しているのを確認します。
*上記の施術法は一例です。
■■■施術後の期待できる変化■■■
□腰部の固く緊張した筋肉に柔軟性をつけることに効果的です
□体幹のバランスを整えていき、
腰部の負担を軽くすることを目指します
*個人差があります。
¥5,000(税込)
■■■根本原因に対する東洋医学的な施術■■■
東洋医学に基づく施術の一例をご紹介いたします。
《1》まずは自律神経のケアを行う「照海」(しょうかい)という
ツボを刺激していきます。
足の内くるぶしから親指1本直下にあります。
東洋医学的には「骨」や「髄」の症状に効果があると
言われております。
《2》脳脊髄液の循環を行う施術
不良姿勢などで脳脊髄液の流れが悪くなると、
神経への栄養物質や老廃物の移動が滞ってしまいます。
その結果、自律神経のバランスが崩れてしまいます。
施術の一例をご紹介いたしますと、
患者様は座位にて施術者は患者さまの後ろに座り
患者様のうなじの所に術者の両親指を当てます。
患者様に後方にもたれかけると同時に術者は体で受け止め、
頭を後方に引きながら天井方向に軽く持ち上げます。
この整体により後頭骨と首の位置が揃うと脳脊髄液の流れが
スムーズになる効果が期待できるほか、正常な状態になると
神経の興奮を和らげることにも効果的です。
■■■施術後の変化が期待できる効果■■■
□脳が正しく重心バランスの認識を行うことで、
自律神経の過緊張を緩和
□脳脊髄液の循環をよくすることで、筋肉などの緊張を緩和
*症状の緩和には個人差があります。
◆□◆ 初回は6000円、2回目以降は5000円となります。 ◆□◆
¥5,000(税込)
メニュー概要・説明:
■■■このような症状でお悩みでないですか?■■■
□腰痛が続いていてなおる気配がない
□脚の付け根がいたくなり、真っすぐに歩けないことがある
□妊娠前のような体型に戻らず、下半身が太ってきた
■■■産後骨盤矯正の施術例■■■
検査
● ヒアリング
(産後の症状をおききします。)
● 全体的な氣の流れの調整
(根本的な原因の調整。)
● 脈と反射検査
↓↓↓
施術
● 骨盤矯正
骨盤の関節の調整を行います。この操作で関節が正しい位置に戻ることで、骨盤周りの筋肉の緊張が緩和していきます。
●股関節矯正
股関節のゆがみを調整します。妊娠中に体幹のバランスを取るために股関節が後方へ変位していますので、
関節の位置を調整します。優しいストレッチのような方法で行います
●ツボを使った施術
骨盤のゆがみに関わっている「臓器疲れ」に対し、活力が入るツボに刺激を入れます。
耳ツボを使用しダイエットにも対応してます。
↓↓↓
再検査
● 緊張が緩和し身体が柔らかくなっているかを確認します。
「腰痛や肩こりが気にならなくなってきた」
「脚の付け根が楽になり、真っすぐに歩けるようになってきた」
「産後、履けなくなったズボンが履けそう!」
などの症状の改善を感じていただけるでしょう。
※症状の改善には個人差があります。
↓↓↓
セルフケア
産後骨盤矯正をされた後、効果を持続していくために、ご自身で簡単なセルフケアを行っていただくことをお勧めしております。
バスタオルを使ったセルフケアをお伝えしております。
バスタオルを巻いて円柱状にします。布団の上で横向けになり、足の付け根にある出っ張りのすぐ上に円柱状のバスタオルを当てます。
圧迫されて筋肉が延ばされているような感覚があれば、そのまま1~2分ほど維持します。ほぐすように動かすと後で筋肉痛のような痛みが出る場合があるのでご注意ください。日々少し行うだけで再び歪みにくい骨盤になっていきます。
*上記の施術法は一例です。
¥5,000(税込)
■■■このような症状でお悩みでないですか?■■■
□疲れてくると頭全体がいたくなる
□頭痛がひどくなると吐き気を起こすことがある
□朝起きた時から頭痛があることがある
頭痛には主に緊張性頭痛と片頭痛の2種類あります。
■■■緊張性頭痛の施術例■■■
自律神経が過敏な状態で筋緊張を起こしていることが多く、
その緊張を解くと言われているツボを使用します。
代表的なのは首と頭の付け根にある「天柱」(てんちゅう)
というツボです。
患者様は座位の状態で、施術者は患者様の後ろに立ちます。
片方の手で患者さまの額を支えながら、もう片方の親指で
ツボに適切な方向、強さで刺激を入れていきます。
■■■片頭痛の施術例■■■
片頭痛を起している原因の筋肉は
首周辺にあることが多くあります。
例えば額や目の周りに起こる頭痛は胸鎖乳突筋という
首を横に捻ると鎖骨から耳の下に浮き出る筋がありますが、
この筋の緊張が原因になっていることが多いので、
筋肉を中心に整体を行います。
*上記の施術法は一例です。
■■■施術後に期待できる変化■■■
□筋肉の異常な緊張を緩和することにより
鎮痛効果が期待できます。
*症状の改善には個人差があります。
◆□◆ 初回は6000円、2回目以降は5000円となります。 ◆□◆
¥5,000(税込)
このような症状でお悩みでないですか?
● 朝起きた時から痛みで首が回らない
● パソコンで作業をしていると首が引きつる
● 自動車の追突事故から首に鈍痛がある
● 自動車を駐車する時、首が痛くて後ろが向けない
首痛の原因
首の骨は重さが5~7キロある頭を支えており、日ごろから大きな負担がかかっています。この状態で、パソコンやスマホを見る時の姿勢や、運動不足などで首の筋肉が凝り固まり、痛みや不快感の原因になります。
また交通事故などによって起こる首痛は、頸椎の関節の微弱なズレにより起こります。また、その周辺の筋肉が慢性的に固くなることで頭痛やめまいなどの随伴症状が出ることもあります。
■■■首痛の施術例■■■
◎ヒアリング◎
首まわりの症状をお聞きします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
氣の乱れの調整
身体を流れる氣は、様々な原因で乱れることがあり、
首痛をはじめ、めまいや頭の痛みなどの随伴症状を伴うことがあります。最初に調整します。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
脈と反射の検査(聴氣)
臓腑の疲れや、身体の軸のゆがみに対応するツボに触れると、
首を動かしたときの痛みの変化が出ますので、原因の確認が出来ます。
(「聴氣」とは特殊な検査法で、その人の潜在意識からの情報をとらえ、原因を見つけます。)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
◎施術◎
氣血の調整
●臓腑の疲れなどが首痛に関わっている場合は、それに対応するツボを刺激します。
身体の軸の調整
主に首周辺の関節、
足関節の調整を行います。
軽く押さえる程度の強さ
加減で行います。
鍼灸
肩甲骨まわりにある首痛に効果のあるツボを電気灸で気持ちよく温めながらほぐします。
また、持続的な刺激が必要なツボには、特殊なシールを使用します。
(鍼灸は状況の応じて行わないこともあります。)↓↓↓↓↓↓↓↓↓
◎再検査◎
首周辺の筋肉の緊張が軽減することで、首痛が楽になっているのを確認できます。
施術後の変化
「寝違いが起こらなくなった」
「自動車の駐車の際に、後ろを振り向いても首が痛くなくなった。」
「首のひきつりが起こりにくくなった。」
などの症状の改善を感じていただけるでしょう。
※症状の改善には個人差があります。
¥5,000(税込)
肩こりの原因
パソコン作業等のデスクワークの増加により、背中を丸める姿勢をとる機会が多く、肩が凝りやすい生活環境といってよいでしょう。
背中を丸める姿勢をしているとき頭は前へ落ちようとします。それに抗うように肩や首の筋肉が持続的な収縮を行います。その結果、収縮を行っている筋肉が血行不良となり肩こりの原因となっていることがあります。
場合によっては頭痛や肩甲骨、腕や手のしびれを引き起こし、日常生活に支障が出る場合もあります。
さらに肩は内臓の不調の影響が出やすい部分と言われ、例えば、胃の不調があると背部の筋緊張が強くなり、長期化することがあります。
■■■肩コリの施術例■■■
◎ヒアリング◎
肩コリの症状をお聞きします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
氣の乱れの調整
身体を流れる氣は、様々な原因で乱れることがあります。
それが、肩や首の緊張を起こし、肩コリの根本原因になることがあるので、最初に調整します。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
脈と反射の検査(聴氣)
臓腑の疲れや、身体の軸のゆがみに対応するツボに触れると、
肩首の筋肉の緊張に変化が出ますので、原因の確認が出来ます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
◎施術◎
氣血の調整
肩コリが臓器の疲れなどが関わっている場合は、それに対応するツボを刺激します。
身体の軸の調整
身体の軸にゆがみがあると、身体の緊張につながりますので、調整を行います。
足首や首回りに刺激を入れる優しい整体です。
鍼灸
肩コリに対応する耳つぼにツボ刺激シールを
使用したり、肩甲骨まわりにある肩コリのツボを電
気灸で温めたりします。
(鍼灸は状況の応じて行わないこともあります。)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
◎再検査◎
特に肩コリの緊張が楽になっているのを確認します。
※症状の改善には個人差があります。
施術後の変化
肩周辺の筋肉が柔らかくなることで、背中で両手が触れることができなかったのが、できるようになったりします。
「肩こりを気にせず仕事ができるようになった」
「肩こりによる頭痛が起こらなくなった」
「肩こりの時に目が疲れなくなった」
「就寝時に肩の緊張がないのでよく眠れる」
「学生時代からの肩こりを感じなくなった」
などの症状の改善を感じていただけるでしょう。
※症状の改善には個人差があります。
¥5,000(税込)
坐骨神経痛の原因
坐骨神経痛は坐骨神経が何らかの原因で圧迫を受けることでおしりや脚に痛みが発生します。
? 梨状筋症候群
お尻にある梨状筋が緊張することで、坐骨神経が圧迫を受けて、神経の走行に沿った痛みが生じます。
? 椎間板ヘルニア
背骨同士をつなげている椎間板という組織が神経を圧迫することで腰から下肢にかけて強い痛みがでます。
? 脊柱管狭窄症
背骨が加齢による変形をおこし、変形した骨が神経を圧迫してしまうために痛みが出ます。
■■■坐骨神経痛の施術例■■■
◎ ヒアリング◎
坐骨神経痛の状況をお聞きします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
身体を流れる氣は、様々な原因で乱れることがあり、
下肢の緊張を起こし、痛みの原因になることがあるので、最初に調整します。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
脈と反射の検査(聴氣)
臓腑の疲れや、身体の軸のゆがみに対応するツボに触れると、
下肢の緊張に変化が出ますので、原因の確認が出来ます。
(「聴氣」とは特殊な検査法で、その人の潜在意識からの情報をとらえ、原因を見つけます。)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
◎ 施術◎
骨盤矯正
骨盤の関節の調整を行います。この操作で関節が正しい位置に戻ることで、骨盤周りの筋肉の緊張の緩和が期待できます。
関節のゆがみを調整します。
優しいストレッチのような方法で行います。
氣血の調整
臓器の疲れなどで下肢の不調がある場合は、
それに対応するツボを刺激します。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
◎ 再検査◎
■ 下肢の緊張を確認します。
※症状の改善には個人差があります。
* 上記の施術法は一例です。
セルフケア
座った状態で簡単に出来るセルフケアをお伝えしております。
脚の付け根に手の親指を当てます。
そのまま床方向に圧迫します。
坐骨神経痛の方はかなり痛みを感じるところです。痛みを感じなかったら指1本分ぐらいに前後の位置を変えて押さえてください。
ツボに当たると痛みを感じます。
あまり強く押さえるともみ返しが強く出ますので注意してください。
? 日に1~2回、10秒ぐらい行ってください
¥5,000(税込)
■このような症状でお悩みでないですか?■
□立ち上がる時にいたみがある
□正座をしようとすると膝がいたむ
□階段の昇り降りがいたみでつらい
□スポーツをすると膝がいたい
□いたみが怖くて外出しづらい
■■■膝痛の施術例■■■
◎ヒアリング◎
膝まわりの症状をお聞きします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
氣の乱れの調整
身体を流れる氣は、様々な原因で乱れることがあり、
下肢の脱力感や緊張などの随伴症状を伴うことがあります。最初に調整します。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
脈と反射の検査(聴氣)
臓腑の疲れや、身体の軸のゆがみに対応するツボに触れると、
膝を動かした時に出る痛みが軽減する反応が出ますので、原因の確認が出来ます。
(「聴氣」とは特殊な検査法で、その人の潜在意識からの情報をとらえ、原因を見つけます。)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
◎施術◎
■氣血の調整
臓腑の疲れなどが膝の痛みに関わっている場合は、それに対応するツボを刺激します。
■身体の軸の調整
主に骨盤周辺の関節や、
足関節の調整を行いま
す。軽く押さえる程度の強さ
加減で行います。
■膝関節の調整
膝の負担を軽くするためには関節にかかる偏った圧力を緩和させる必要があります。
関節面に均等に圧力が加わるように、関節の位置を調整します。
■テーピング
整体効果の持続、炎症の早期改善、悪化の予防などが期待できます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
◎再検査◎
膝の不調が軽減を確認できます。
※症状の改善には個人差があります。
施術後の変化
膝関節の正しい動きができるようになると正座ができるようになったり、歩行が楽になります。
「立ち上がる時の痛みがなくなった」
「膝の痛みがなく正座ができる」
「階段の昇り降りしやすくなった」
「スポーツをしても膝が痛くない」
「痛みの軽減で外出しやすくなった」
などの症状の改善を感じていただけるでしょう。
※症状の改善には個人差があります。
※関節の変形が強い場合や、軟骨がない状態、また腫れが強い状態では改善は乏しいことが多く、状態によっては整形外科への受診をお勧めいたします。
¥5,000(税込)
このような症状でお悩みでないですか?
● 腕が痛みで挙がらない
● 腕が痛みで背中にまわらない
● 夜中に肩がズキズキして痛む
● 服を着る時に肩が痛く不快である
■■■五十肩の施術例■■■
◎ ヒアリング◎
肩のお辛い状況についてお聞きします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
身体を流れる氣は、様々な原因で乱れることがあり、
肩関節の不調をはじめ、肩コリや首痛などの随伴症状を伴うことがあります。
最初に調整します。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
脈と反射の検査(聴氣)
腹部の疲れや、身体の軸のゆがみに対応するツボに触れると、
肩を動かしたときの痛みの軽減が期待できますので、原因の確認ができます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
◎ 施術◎
■氣血の調整
腹部の疲れなどが肩の痛みに関わっている場合は、それに対応するツボを刺激します。
■身体の軸の調整
主に背骨周辺の関節、
足関節の調整を行います。
軽く押さえる程度の強さ加減で行います。
■鍼灸
持続的な刺激が必要なツボには、特殊なシールを使用します。
(鍼灸は状況の応じて行わないこともあります。)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
◎ 再検査◎
肩の不調をケアすることで、楽になっているのを確認できると好評です。
※症状の改善には個人差があります。
肩関節の状態をケアすることで、痛みが軽減が期待でき、関節の可動域も広がります。
「腕を挙げた時に痛みが起こらなくなった」
「腕が背中にまわるようになった」
「夜中の方の痛みがずいぶん軽減した」
「肩の痛みがなくなったので服を着るのがスムーズだ」
などの声をいただいております。
※自発痛や腫れが強いようであれば、関節の炎症が強く、急性であることを意味します。その様な場合にはまずは整形外科の受診をお勧めします。
セルフケア
施術後、効果を持続していくために、ご自身で簡単なセルフケアを行っていただくことをお勧めしております。
座った姿勢で、肩を動かして痛みを確認します。次に痛い方の手の小指の付け根をもう片方の手の親指と人差し指でつまみ、そのままの状態で肩をもう一度動かし、痛みに変化があるかどうかを確認してください。
痛みの軽減があれば、その指の付け根を10秒ぐらいほぐしてください。1日3回朝昼晩と行ってください。
変化がなければ薬指、中指、人差し指、親指と順番に行い、肩の痛みの変化を確かめてください。
メニュー概要・説明:
こんな事とでお困りでないですか?
■車いすでの通院は待ち時間座りっぱなしなのでつらい。
■腰痛や坐骨神経痛がつらく、病院や治療院まで行けない。
■寝たきりの生活が続いていて、関節や筋肉が固くなるのが心配。
保険適用の場合はご負担が軽くなります。
1回あたりの料金は450円~850円です。
自立歩行での通院が困難な方に対して自宅へ施術者がお伺いし、
健康保険(主治医の同意が必要)が適用できる鍼灸、
整体、ストレッチなどを行います。
訪問にはバイクや自転車を使用します。
駐車場等のご心配はいりません。
施術場所は患者様のリラックスできる場所でさせていただきます。
スペースは1畳ぐらいあれば大丈夫です。
■鍼灸により期待できる身体の改善
期待できる血行不良の改善
細胞に含まれている血管を広げる物質の作用により血流が促進。それにより老廃物を排除しやすくなり、身体を支えるための腕や脚の疲労が減りやすくなります。
残存機能の維持・改善を目指します
筋肉や関節が柔らかくなることで身体の動きが良くなり、リハビリの効果アップを期待できます。
転倒や、転倒によるケガの危険性の減少につながります。
訪問施術(鍼灸):約30分