口コミ投稿、写真投稿で最大30ポイントGET
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
数学定期テスト6点の生徒がいました。
学校の担任から
「高校進学は難しい」と
言われていた彼です。
============
← 具体的なアプローチは
【全ての写真を見る】を
クリックします。
<Aレベル英語・数学の攻略ポイント>
1
基本例文を50個覚えれば、
府立高校入試では、20点です。
2
一日に10回、丁寧に音読。
所要時間は、せいぜい
1つの例文につき、1分です。
3
一日に10回繰り返せば、
一カ月で300回です。
4
実際に出題された例文を、
500回繰り返しています。
5
数学が苦手な生徒でも、
10分も説明すれば、
誰でも完璧に解けます。
6
Aレベル問題出題校の対策は、
シンプルな問題を
100%正解できるトレーニングです。
7
難問を解説する授業は不要。
Bレベル問題集も、一切不要です。
8
確率の問題も、
「サイコロ」と「カード」だけを
徹底してトレーニング。
9
パターンが決まった問題なら
生徒たちは一瞬、見ただけで、
誰でも100%完璧な正解です。
============
このアプローチで
数学に取り組みました。
その結果、、、彼は、
総合コースを希望していたのですが、
入試前の段階で成績が良すぎたため、
志望高校の先生から強く勧められて
進学コースへと志望を変更しました。
実際の高校入試では
定期テスト6点だった彼が
トップクラスの成績で合格。
現在も、数学は校内でも
トップクラスです。
このように、
取り組むべきところを
ガッチリと理解すれば、
ほんの3カ月で、お子さまは、
合格ラインに立つことができます。
もし、9月10月の時点で
学習塾に通っていても
英語・数学ともに学校での
定期テストの成績が
20点以下であれば、
お子さまの学習方法を
大至急、変更してください。
今のままの勉強法では、
入試までの残された期間で
成績アップすることは
極めて難しいと思います。
当然、志望校の出願ランクも
大幅に下げなければなりません。
志望校合格への
着実な学習法について、
わかりやすく説明致します。
いますぐメールにて
お問い合わせ下さい。
お子さまが、高校入試に
合格するためには
何が必要でしょうか?
それは次の6つです。
1
志望校が決まったら、
合格最低点を調べること。
2
志望校の出題傾向と、
お子さまの学力・適性を
徹底的に分析すること。
3
お子さまの得意分野を、
ハッキリと見抜くこと
4
お子さまが合格するために、
確実に得点できる問題を
正確に見積もること
5
お子さまに最適な学習プランを立てること。
6
入試の時間内に、凡ミスを一切しないで、
答案作成ができるように訓練すること。
学習が苦手なお子さまにとって、
「暗記中心の受験勉強」は、
ほとんど効果がありません。
暗記を強要すれば、お子さまは、
ますますヤル気をなくします。
入試において最も重要なことは
当然ながら「志望校合格」です。
もう一度、ご確認ください。
たとえ最低点でも
立派な「合格」です。
「ギリギリの合格を狙うなんて、危なっかしい。
コツコツ勉強して余裕を持たせないと…」
そのお気持ちもわかります。
でも、
「余裕で合格」を狙う勉強をさせられると
↓
お子さまは、進学塾などで
「限界ギリギリまでの過剰な勉強」を強いられます。
↓
お子さまは精神的にも
「24時間、不安でいっぱい」になります。
↓
心の傷は、なかなか癒やされません。
「スタディ・コーチング」では、
最も確実な合格アプローチを進めます。
お子さまは、
心穏やかに受験勉強ができます。
つらい受験勉強は、
お子さまの頭を悪くします。
短時間・少ない労力で、
受験はサッサと終わらせましょう。
そして、ご家族で
心から楽しめることに時間を使いましょう。
スポーツでも、芸術的創作でも、
何でもかまいません。
お子さまが心の奥に秘めている
「夢」「自己表現」を叶えてあげてください。
スタディ・コーチングによる「受験指導」で、
最小の労力で確実に志望校合格へ導きます。
★入りたい学校に、
★必要最低限の努力で、
★確実に合格するアプローチです。
英語:A4サイズ横 約60ページ
数学:A4サイズ横 約60ページ
・・・・
などをご用意致しました。
他の問題集も参考書も、一切不要です。
専用速読ノートだけで「合格」します。
今すぐお電話下さい。
080-5369-3252
この学校は、
とてもフレンドリーな人間関係を育んでくれます。
3年間、つらく寂しいことばかりで、
ほとんど中学校に通えなかった生徒がいました。
その彼女が、
「ともだちができた~♪」と、
嬉しい連絡をくれました。
スタディ・コーチング・ラボラトリーでは、
過去5年にわたる問題分析が
ほぼ完全に整っています。
いま中学に通えなくても
大丈夫です。
余裕をもって合格できます。
そして、合格した後の
メンタルトレーニングも実施します。
1
入学した後の
友だちとの良好な接し方。
2
高校生活を通じて、
自分の夢を見つける方法。
3
家族との関係改善のコツ
単なる受験指導をこえて、
生徒さんの人生構築について
アプローチしてゆくプログラムです。
受験科目で、
点数を伸ばすのが
最もむずかしいのは
「国語だ」と言われます。
しかし、あらかじめ
速読トレーニングをすれば
国語の成績はグングン伸びます。
しかも、
国語力が伸びれば、
英語や社会だけでなく
全科目の成績がアップします。
まず、気持ちを込めて
ゆっくりと大きな声で
正確に読んでもらいます。
しだいにスピードアップします。
思いっきり早く、
しかも一か所も間違えずに
読めるようになるまで訓練します。
この速読トレーニングで、
生徒たちは初めて文章でも、
かなり速く読めるようになります。
発声練習しているようなものです。
しかし、
この速読トレーニングには
驚くべき効果があります。
日本語で書かれた文章を、
速く読んで書き写し、
速くしゃべって、
それらを耳から聞くというのは、
本質的な言語トレーニングなのです。
自分が読んだ言葉でも、
それが耳から入ってくることで、
フィードバック作用が働きます。
語彙が増えてくるにつれて、
理解力も向上します。
速いスピードで読んでも、
だいたいの意味が、
すぐに把握できるようになります。
こうなれば、
長文読解問題の征服に
一歩近づいたのです。
音読法のノウハウについては、
実際のコーチングでしか
お伝えできませんが、
これは、古文の上達にも
劇的な効果があります。
チンプンカンプンだった古文が、
あるときから『パッ』と
わかるようになります。
古文を「日本語だ!」と実感して、
感動できる瞬間がやってきます。
いくら文法をキッチリ学んで、
外国語を訳すような感覚で
理解できるようになっても、
この感動は得られません。
「一度読んだだけで、
古文も大体わかる!」という
感動を経験してから、
受験用の文法を覚えるほうが近道です。
スピードを上げて
読んだり書いたりするときには、
キーワードや内容を
意識できることが勝負の分かれ目です。
速読トレーニングによって
教科書がスラスラ読めて、
ラクに理解できるようになれば、
入試でも、簡単な設問なら、
いつでも得点できるようになります。
大阪府立高校入試・数学の特徴は、
A問題(基礎)・B問題(標準)と
学校によって問題の難しさが異なる点です。
【A問題】
大問1は、基礎的な計算問題、
大問2は、数と式、図形、関数、資料の活用などの
基礎的な小問集合問題です。
大問3は、関数、
大問4は、図形の証明問題が出題されます。
【B問題】
大問1は、基礎・標準的な計算問題、
大問2は、数と式、図形、関数、資料の活用などの
基礎・標準的な小問集合問題です。
大問3は、標準的な『図形の証明問題』、
大問4は、標準的な『立体図形』が出ます。
いずれの問題も計算問題、
小問集合問題で得点することが
合否の分かれ目になります。
各単元をバランスよく復習して、
弱点のない学力を養成しましょう。
上位校を目指すのであれば、
回転体や立体図形の切断などまで
しっかりと学習してください。
図形の証明問題は、
ある程度パターンが決まっているので、
色々なパターンの証明問題を
覚えてしまいましょう。
3年分の数学教科書をわずか、
12か月でマスターする方法があります。
数学が苦手なら、できるだけ学習量は少なくして、
得点はできるだけアップしたい!
それが、すべての受験生の本音です。
中1数学:4ヵ月
中2数学:4ヵ月
中3数学:4ヵ月
速読と指さし確認メソッドを併用しますので、
ケアレスミスが、激減します。
数式を展開する際に、かならず、
一つずつチェックする方法です。
それまで凡ミスを繰り返して、
数学8点(80点ではありません!)だった
中学1年生が、3カ月後に50点を取りました。
中学2年生の女子は、それまで
19点だったのが、1か月後に69点。
そして、つぶやいた言葉は……
「アタシ悔しい! もっと早くから
コレでやってたら数学90点やったかも……」
指さし確認法と速読ノートを使い、
試験場でも完璧にできるように
トレーニングしましょう。
たとえ今は『ゼロ点』でも、
まったく心配する必要はありません。
国語・理科・社会の過去問傾向分析と
対策コーチングについては
個別にお問い合わせください。
大阪府立高校入試・英語の特徴は、
A問題(基礎)・B問題(標準)
学校によって問題の難しさが異なる点です。
【A問題】
大問1は、基礎的な文法・語彙などに関する設問、
大問2は、基礎的な英文読解問題、
大問3は、基礎的な対話文の読解問題、
大問4は、基礎的な英作文問題です。
【B問題】
大問1は、基礎・標準的な対話文の読解問題、
大問2は、基礎・標準的な英文読解問題、
大問3は標準的な英作文問題です。
読解問題では、
文法の理解と語彙力が問われますが、
英単語だけを丸暗記するタイプの学習では、
長文読解の力はつきません。
英単語は、必ず短い文章を覚えましょう。
文法については、
基本的な文法がまとめられたテキストを
一冊マスターすれば十分です。
英作文については、文章を書く練習だけでなく、
書いた文章を添削してもらうと、
記述力がアップします。
リスニングの問題は、A問題・B問題、共通です。
選択式なので、要点を聞き取れるレベルまで、
リスニングを練習すれば大丈夫です。
3年分の英語教科書をわずか、
12か月でマスターする方法があります。
英語が苦手なら、できるだけ学習量は少なくして、
得点はできるだけアップしたい!
それが、すべての受験生の本音です。
中1英語:4ヵ月
中2英語:4ヵ月
中3英語:4ヵ月
速読と速聴を併用しますので、
効果は、受験勉強にとどまりません。
通常の200%~300%のスピードで、
リスニングのトレーニングを行います。
ですから、いつも入試のあと、
私の生徒たち全員が、次のように言います。
「リスニングは、遅すぎて、眠たくなった。
あんなテストは、ラク勝や♪」
英語に興味を持った小学5年生が、
この方法を試しました。
すると、
4カ月で、中1英語の教科書を5分で音読完了。
そのまま英検5級の問題集もマスターしました。
彼は、まだ小学校6年生です。
中学生のあなたが、英語が苦手で、
たとえ『ゼロ点』でも、
まったく心配する必要はありません。
1台目のパソコンを使って速読し、同時に
2台目パソコンを使って速聴します。
PC速読・速聴、
実用英語検定5級~準1級の
コーチングについては
個別にお問い合わせください。
理科の学習は、
自然体験の豊富な子が
圧倒的に有利です。
太陽の位置を見ながら
コンパスを使って東西南北を確認。
カニを観察して磯遊び
火をおこしてキャンプ
夜空に星座がキラキラ
こうした体験はすべて、
科学への興味に結びつきます。
遊びの中には、たくさんの
「なぜ?」があります。
坂道を駆け降りると
どんどん加速していく……なぜ?
バケツの水を振り回しても
こぼれない……なぜ?
すぐに割れる石と
なかなか割れない石がある……なぜ?
このような『不思議』を感じる
経験が多い子ほど、
理科の学習でも気づきが大きいのです。
『加速度』『遠心力』『岩石の種類』などを
習ったときに
「ああ、そういうことか~♪」と
腑に落ちるのです。
家の中にも、科学の芽は
たくさんあります。
料理はその代表です。
そうめんをゆでて
ふきこぼれそうになった時、
そこに水を入れると
お湯の温度が下がります。
これは沸点の勉強です。
味つけをするとき、砂糖は
塩よりも先に入れます。
塩の粒子よりも
砂糖の粒子の方が大きいので、
後から砂糖を入れると
味がしみ込みにくいからです。
実際に体験したことを、
理科の学びの中で
「ああ、そうかぁ~!」と
実感できた瞬間に、
理解はグン!と深くなります。
コーチングの際にも、
この瞬間を見逃しません。
「すごいね~」とか「えらいね~」という
言葉もいいのですが、
『ベタぼめ』を、生徒たちは
敏感に感じ取ります。
そして、バカにされたように思うのです。
その理由を聞くと……
「そんなこと、ボクは
ずっと前からできるで……」、
「ボクのこと、全然見てないやん」など
生徒一人ずつの「課題』を、
日ごろから意識しておきます。
その子が
『理科の課題』を乗り越えた瞬間に
「やったねっ!」
この一言だけで、OKです。
信頼する指導者やお母さんの
たったひとことが、
お子さまを最高の気分にします。
「おお~っ♪」
この驚きの言葉が
スタンディング・オベーションです。
「自分が苦手……」と
思っていたことを、やり遂げた瞬間。
お子さまの心が
ピカリと輝く瞬間です。
社会の学習で
満点を狙おうとする人には、
注意してもらいたいことがあります。
それは
『完璧主義のワナ』です。
参考書やテキストを読んでいて、
わからないところを見つけると、
それを『完全に理解』しようと
頑張ったことはありませんか?
アレコレ調べたことは
ありませんか?
「しっかり勉強していて、
すばらしいことでしょ?」
そう思うかもしれません。
確かに、
わかるところも
増えていますし、
目に見えるところでは
頑張っていますね。
でも、目に見えないところで、
失っているものが
たくさんあるのです。
「????」
まずは、時間です。
わかるところだけを読んで、
わからないところは
飛ばしていったらどうでしょう?
もっとたくさんの
試験出題の範囲を勉強できます。
「満点を取ろう」とすると
『完璧主義のワナ』に陥ります。
あれこれ調べて、
わかるところは少しは増えます。
しかし、学習範囲を
広げられなくなります。
言い方を変えれば、
得点源が増えません。
勉強時間が無限にあるのなら
それもいいでしょう。
しかし、私たちの勉強時間は有限です。
どうしても、
勉強できない単元が出てしまいます。
さらに悪いことがあります。
一生懸命調べて、
やっと理解できた知識も、
どんどん忘れてしまいます。
もし、懸命に調べて
わかったことに満足しても、
そのあと復習しなければ、
私たちは、忘れてしまうのです。
時間をかけて
ようやく分かった部分も
忘れてしまえば、
試験本番では役立ちません。
私たちは、
目の前のものにとらわれがちです。
それに加えて
「満点を狙う」なんていう
マインドを持つと、
『完璧主義のワナ』に
飛び込むようなものです。
どんどん細かいところに
こだわるようになります。
学校に提出する課題なら
褒めてもらえますが、
残念ながら入学試験では、
合格できません。
大切なことなので
もう一度、繰り返しますよ。
合格するためには、
満点は不要です。
「7割でいいんだ」という
気持ちが、大切です。
この心構えが試験合格の秘訣です。
ASD(自閉症スペクトラム)では、
対人関係や他者の気持ちを推測する力などに
トラブルを引き起こします。
●友だちがいない(社会性の障害)
●言語発達・コミュニケーション能力の障害
●想像力・柔軟性の障害
知的レベルが高く、特定分野へのこだわりも強いため
研究者タイプに多いようです。
運動が少し苦手なケースもあります。
ASDへの理解が指導では、
マンツーマンであることも逆効果となります。
一般的な個別指導塾では、
お子さまは勉強どころではなく、
逆に混乱してしまうこともあります。
私たちは、
『社会性』『言語能力・コミュニケーション』などの
特性を分析して、
お子さまの『想像力・柔軟性』を理解するのに
役立てています。
そして、お子さまに最適な学習計画を作ります。
【ASDコーチングの主な特徴】
1 完全マンツーマンセッション
社会的技能(ソーシャルスキル)が欠けると、
学校生活や友人関係のトラブルが多発します。
そのストレスが重なると、学習に集中できません。
そこで、ASD・グレーゾーンの
お子さまの学習指導においては、
人間関係構築のためのトレーニングも
セットで行います。
友だちと仲好くなるためのソーシャルスキルと、
受験勉強などの学習とを、
同時にトレーニングできるので一石二鳥です。
2 『言葉の使い方』『指示の出し方』
コーチングにおける「言葉遣い」のポイントは、
ポジティブな言葉を使うことです。
また、抽象的な言葉を使わないで、
『具体的な言葉』を、
お子さまに合わせて選んであげます。
『指示の出し方』のポイントは、
短く指示すること。
また、複数の指示をする場合でも、
短い文章に分け、
順番を明確にしてあげることです。
完全マンツーマンのコーチングでは、
このような『言葉の使い方』『指示の出し方』の
トレーニングと受験勉強などの学習を
同時進行で進めています。
3 『予測能力』『切替能力』のサポート
お子さまのために、行動計画を作って、
さらには、うまく行かない場合も想定した練習で、
『予測能力』や『気持ち・行動の切替能力』の
サポートを行います。
4 指導科目
英語・数学・国語・理科・社会
私がすべてを統括して指導いたします。
お子さまと、信頼関係を築くために、
4つのコツがあります。
・言うことを聞かないお子さまでも、
きつく叱らない。
・注意する回数は少なくして、
『ココぞ!』というタイミングに限定。
・穏やかでポジティブなな話し方をして、
否定的な言葉は控える。
・嘘や言い訳をしても、「ダメだ」とは思わない。
【高校受験に対応可能なADHDコーチング】
ADHD(注意欠陥・多動性障害)の原因は、
『実行機能』の低下だと考えられています。
・目前の状況を把握して、認知する力
・順序立てて、考えをまとめる力
・衝動的に反応しないで、じっくり考える力
・現在の状況と過去の記憶を照合して判断する力
・実行する前に、プロセスをチェックする力
お子さまが示す特性も、
実行機能の弱点も、
1人ずつ異なります。
そのため、
ADHD指導のノウハウと実績があっても、
完全マンツーマンで対応します。
【ADHDコーチングの主な特徴】
1 完全マンツーマンのスタディ・コーチング
お子さまの特性は、十人十色ですので、
完全に1:1のセッションでなければ、
効果はあがりません。
スタディ・コーチングにおいては、
『気が散る要素』を完全に排除しました。
そして、ワンルーム全体を
お子さま専用のスペースとして使います。
2 ADHD対策に特化した実績とノウハウ
お子さまの『発達特性を理解』して、
どの実行機能が問題なのかを項目別に分析、
『お子さまの特性にフィットしたセッション』を
行えることが、私たちの最大の強みです。
3 ADHDに特化したコーチング
私たちは、お子さまの特性に合わせて、
高校受験に合格するための情報を厳選し、
学習プランを提供しています。
4 情報を与えるだけでなく、
実際に知識を定着させるコーチング
どのように「ノートを書くのか」、
「復習するペースはどのくらいか」……といった
アドバイスも添えて指導し、
実際にできたら、すぐに褒めます。
こうして、ワーキングメモリを強化しながら、
長期記憶を定着します。
5 指導科目
英語・数学・国語・理科・社会
私がすべてを統括して指導いたします。
不登校だった生徒たちにも
実際に目覚ましい効果が!
読解・リスニングともに
1カ月少々で、自信をつけて
めざましく実力アップしました。
受験前ながら、彼らは全員
「リスニングは大丈夫や~♪!」
と言っています。
大阪府立高校入試ABリスニング問題は
基礎的で、しかも良質な英文なので、
中1・2から学習することで
以下のような効果が期待できます。
1
入試に要求される基礎単語力の養成
2
入試に要求される基本的なイディオムの習得
3
入試に要求される基本的な会話文の習得
4
入試に要求される基本的なリスニングスキルの習得
5
入試本番での得点力養成
<取り組み方について>
入試リスニング会場にて、
実際に放送される内容を
完全に書き起こしたスクリプトを使います。
そこで、高校受験に必須英単語や例文を
本試験問題を使って5年分の
読解練習もできます。
さらには、
テロップ解説付きの動画を使って
本試験で放送された内容で練習します。
つまり、本試験でのリスニングに
戸惑うことがありません。
お子さまは、余裕をもって、
試験問題を聴き取ることができます。
もちろん、中1からこのような
リスニングプログラムで学習していれば
中3になって高校受験を考える際にも
英語に自信が持てるので
志望校のランクアップも可能となります。
プラスアルファの効果としては
実用英語検定3級レベルの学力も育ちます。
発達障害(LD、ADHD、ASD)・グレーゾーン。
中学生のお子さまは、
大きな負担を強いられます。
【中学校でのハードル】
1 担任の先生が一日中付き合うことがなくなる。
そこで、担任の先生のフォローが低下する。
2 英語・数学など、科目ごとに教わる先生が変わる。
お子さまへの理解や対応が、先生によって異なる。
3 思春期に差し掛かるため、
親子間のコミュニケーションが難しくなる。
4 学習が難しくなり、学習量が増えるため、
お子さまの負担が大きくなる。
上記のようなハードルにより、
高校受験で、とても苦労します。
特に公立高校を受験する場合には
内申点で、すごく不利になります。
一般的な個別塾に通っても、
多くの生徒さんは、理解が進みません。
残念ながら成績も、アップしません。
特に『集団授業』では、
まったく授業についてゆけずに、
ウツ気味になったお子さまもいます。
「面倒をよく見てくれそうだから……」という考えから、
少人数制の塾や個別指導塾、
家庭教師を利用したご家庭もありました。
しかしながら、担当講師には、
発達障害に対応するノウハウが
ありませんでした。
そのため、生徒さんは不本意ながら、
志望校には合格できませんでした。
もう一つ、トラブルの原因があります。
特別支援学校、フリースクールなどを
想定した学習内容では、多くの場合、
高校受験に対応できないのです。
高校受験に適したテキスト選びや、
志望校設定、内申点対策、家庭学習の指示が
行われていません。
このような点をすべてクリアして
私は指導しています。
そのため、生徒たちは伸び伸びと
勉強を楽しむようになり、
順調に志望校合格を達成します。
☆☆☆清明学院「専願」合格コース!☆☆☆
・定期テスト英・数40点以下でも大丈夫!
・3か月完成コーチング
・過去問10回(英数国)分析済み
面接対応もセットにした安心プログラム。
お子さまの特性を見極めて
一人ずつ私がプランを作ります。
コンピュータ分析だけには頼りません。
他に、
賢明学園『専願』合格コースもあります。
個別にお問い合わせください。
なかなか学校に通えなくて
内申点が心配・・・
数学が苦手で、
今さら、どうしようもない、、、
単語ばかり覚えされられたため、
英語と聞いただけでムカつく。。。
もし、あなたの
大切なお子様が、このように
考えているとしたら、
この3ヵ月合格コーチングは
大逆転のチャンスです。
=============
1
英語と数学を
2科目同時に学習できます。
2
定期テストの成績が
中3の現在において
英語20点、数学20点でも
合格ラインまで成長できます。
3
あなたのお子さま専用に
英語の例文も、
数学の練習問題も
完全なカスタマイズです。
4
AI分析などのような
機械的な処理で
大切なお子さまを振り分けません。
5
実際のセッションも、
アルバイトの学生講師には
絶対に担当させません。
6
ベテランコーチの福田が直接、
完全マンツーマンでご指導します。
7
完全ワンルームを
あなたのお子さま専用に
貸し切り状態で使用します。
8
心と心が通い合う
120分セッションです。
9
教科の知識だけでなく
学習に関する心構え
勉強テクニック
人生構築プランニングまで
サポート致します。
=============
この学校への進学を決意してから、
私の担当している生徒は
「いつか日本一周するっ!」と宣言しました。
そして、たった3ヵ月で
自宅に引きこもり続けた生活を
見事に解消しました。
それは、中3の夏のできごとです。
今、彼は、明るく元気に
この学校の通信制コースに通っています。
賢明学院高等学校の
オープンスクールに参加したことが
彼のターニングポイントでした。
あなたのお子さまにも
同じ可能性が秘められています。
決して諦めないでください。
探せば、かならず
道は拓けます。
保護者さまの願いは、同じです。
「より良い環境で勉強してほしい」
「友だちとも楽しく過ごしてほしい」
「明るい将来を歩んでほしい」
難しい中学受験ですが、メリットもあります。
・特性や能力に合わせて、学校を選ぶことができる。
・イジメなどがひどい場合、学習環境を変えるチャンス。
・少人数で面倒見の良い学校を選べる。
・大学進学実績が充実した学校が多い。
【中学受験が難しい理由】
1 学校の勉強と中学受験の内容は全く異なる
中学受験では、小学校では習わない問題が出されます。
特に算数では、
つるかめ算・ニュートン算・旅人算などが有名です。
そこで、学校の勉強とは別に
「中学受験の勉強」が必要になります。
2 進学塾は、受験サポートをしてくれない
お子さまは、中学受験の内容を毎回、
初めて習いますが、勉強法のサポートは期待できません。
つまり、進学塾に通うだけでは、
お子さまの成績はアップしないのです。
「進学塾」とは、
カリキュラムや教材を提供してくれる存在だと
わり切った方が無難です。
3 志望校によって問題の傾向が全然違う
中学受験は、学校によって問題の傾向が異なるため、
過去問対策が不可欠です。
極端に言えば、過去問対策が万全なら合格します。
早い段階で志望校を決めておきましょう。
4 ご両親のサポートが大前提となります
お子さまは勉強していると
分からない問題にぶつかります。
解説を読んでもわからないし、
進学塾の先生にも質問できないのです。
計画的な学習が必要なのですが、
小学生が自分で学習計画を立てることも、
事実上不可能です。
つまり中学受験とは、
ご両親のサポートが大前提なのです。
5 「時間管理」「優先順位」「進捗管理」などのサポート
具体的な行動計画表を作って、
「時間管理」「優先順位」「進捗管理」の
サポートを行っています。
お子さまに寄り添い、
専門のスキルと知識により
学習習慣を作り上げます。
「計画性が弱い」「集中力が続かない」
「行動の切替が苦手」「事務処理が苦手」なども
しっかりと見極めています。
6 指導科目
算数・国語・理科・社会
私がすべてを統括してご指導致します。
「LD(学習障害)とは、聞く、話す、読む、書く、
計算する又は推論する能力のうち、
どれか特定のものを習得するのが、
非常に難しい状態を指すものである」と
定義されています。
1 聞く力の障害
2 話す力の障害
3 読む力の障害(ディスレクシア)
4 書く力の障害(ディスグラフィア)
5 計算する力の障害(ディスカリキュリア)
6 推論する力の障害
LD(学習障害)・グレーゾーンといっても、
弱点の領域はお子さまによって特性が異なります。
そのため、マンツーマン指導でも、
専門知識と特化したノウハウがないと
LDの指導は困難です。
特性への理解がないために、
『問題児』というレッテルを張られてしまうと、
お子さまの自尊心は、深く傷付いてしまいます。
スタディ・コーチング・ラボラトリーでは、
次のように考えます。
「LD(学習障害)・グレーゾーンのお子さまは、
物事の認知・処理・表現の方法が、
他のお子さまとは、ほんの少し違うだけ」
そして、お子さまの特性にフィットした学習方法を
体得できるようにコーチングを行っています。
【LDコーチングの主な特徴】
1 完全マンツーマンのスタディ・コーチング
LD(学習障害)・グレーゾーンの特性は、
十人十色ですから、
完全に1:1のセッションでなければ、
効果はあがりません。
スタディ・コーチングにおいては、
『気が散る要素』を完全に排除しました。
ワンルーム全体を
お子さま専用のスペースとして使います。
2 LD児童の学習指導に特化した実績とノウハウ
私たちの最大の強み……
それは、お子さまの『特性を理解』して、
『お子さまの特性に最適なコーチング』を行うこと。
私は心理カウンセラーとして、各種データを元に、
『聞く』『話す』『読む」『書く』『計算する』
『推論する』という項目別に検討して、
お子さまに最適な学習計画を立案します。
3 LD(学習障害)に特化したコーチング
スタディ・コーチング・ラボラトリーでは、
お子さまの特性に合わせて、
中学受験に合格するための情報も厳選して、
学習プランを提供しています。
4 指導科目
英語・算数・国語・理科・社会
私がすべてを統括してご指導いたします。
============================
通信制高校に進学する生徒たちが抱える問題
============================
1
自己管理の困難:
通信制高校は自宅や外出先から学習できるため、
自己管理が求められます。
しかし、自分自身で
学習の進め方や時間割を決める習慣がない場合、
お子さまの学習が進まない可能性があります。
2
対人関係の問題:
通信制高校は、
他の生徒たちと顔を合わせる機会が
限定されています。そこで、
同年代同士でのコミュニケーションが
不足する場合があります。
また、学校とのコミュニケーションが不十分な場合、
学習上の問題や悩みを解決できないこともあります。
3
自学自習に必要なスキル不足:
通信制高校は自学自習が中心となるため、
自分で教材を読んで理解する必要があります。
しかし、効果的な学習スキルを持っていない場合、
学習効率が低下したり、
内容を理解できない場合があります。
4
機器のトラブル:
通信制高校はオンライン学習が主体であるため、
パソコンやスマートフォンなどの
機器トラブルが発生する場合があります。
そのため、学習が遅れる場合があります。
これらの問題を解決するためには、
自己管理能力の向上や
効果的な学習スキルの習得、
コミュニケーションスキルの向上が重要です。
高卒認定試験(高認)のメリット
1
大卒となれば、高校中退のレッテルは消える
2
たった1年で進学することも可能。高卒と同じ受験資格が得られる。
3
通学ゼロでも高認の資格を得ることができる。
4
基本を学べば100点満点中50点で確実に合格できる。
5
高認試験は1科目ずつ受験できるので、マイペース勉強が可能。
6
試験対策は、中学生から高校1年生レベルでOK。
7
試験科目の免除制度がある(合格した科目は、2度目からは受験しなくてもよい)。
8
苦労を乗り越えた自分をアピールできる。
9
人の心の痛みがわかる社員として活躍できる。
高卒認定試験とは、
日本の文部科学省が実施する公的な試験で、
高等学校卒業程度の学力があることを認定します。
1
高卒認定試験に合格すると、
高校卒業として扱われて、
大学や専門学校への進学や
就職の資格が得られます。
そこで、
社会的な立場やキャリアアップに
必要な条件を満たせます。
2
高卒認定試験の勉強を通じて
学習方法や効率的な勉強法を工夫するので、
自己成長につながります。
また、
自己管理能力やタイムマネジメントスキルも
成長することが期待できます。
3
自己学習が中心となるため、
綿密な勉強計画が不可欠です。
試験までの期間や出題範囲を考慮した、
効率的なスケジュールは、
専門家にご相談することをお勧めします。
4
高認試験に合格するためには、
50%程度の得点で十分です。
適切な教材をセレクトしたあと、
生徒さんの得手不得手に合わせて
信頼できる指導者に
単元を厳選してもらってください。
そうすれば、
限られた時間と労力をフル活用して、
最短の学習期間で合格できます。
5
高認の過去問を学べば
合格の可能性は飛躍的に拡大します。
ただし、高認学習にもコツがあるので
今まで勉強が苦手だったのであれば、
独学は危険です。自信を失くします。
必ず適切な指導者のもとで
確実な学習をスタートしてください。
☆高校中退(中卒)で困ることは・・・
1ほとんどのアルバイトで不採用となる
2就職に際して希望する進路に進めない
3国家試験の受験資格がない
4中卒という学歴が、子どもの将来を制限する
このような状況から脱出するために
高認受験を活用することができます。
高認試験は、
学校の定期テストや大学受験とは
出題スタイルが異なりますので、
「高認に的をしぼった」勉強が必要です。
しかし、勉強方法が分からず、
独学に限界を感じて、
諦めてしまう人もいます。
高卒認定試験の合格ラインは、
1科目ごとに100点満点中
40~50点前後。
つまり、出題範囲をすべて
勉強しなくても良いのです。
50点を少し超える程度に
勉強の範囲を絞り込めば
短期合格です。
高認試験を徹底分析し、
合格プロセス熟知したプロコーチが
切望されるゆえんです。
あなたのお子さま専用の
高卒認定試験対策プログラムを作成し、
合格するための実践指導を行うのも、
すべて私(福田)です。
当然ながら、効果は絶大!
お子さまの心強いサポート役となります。
私の生徒たちは、強烈に頑張ります。
自宅学習10時間以上が
当然の生活となっています。
通常の高認スクールでは指導されていない
次の科目については、生徒さんたちから、
絶大な信頼を頂いております。
・倫理
・政治経済
・物理基礎
勉強にブランクがあっても、
苦手科目があっても、
確実に合格を目指せます。
途中でつまづく心配がありません。
次のような生徒さんには最適です。
↓↓
==========================================
☆つきっきりでみてもらえる
☆疑問点を解消するタイプで指導してもらえる。
☆家では気が散ってしまう人も、
オフィスでは勉強に集中できる。
☆プライバシーが完全に守られる。
☆集団授業では質問ができない人も気軽に質問できる。
==========================================
日本語では、(かな文字)のように
綴りと発音が一致します。
それに対して、英語では
スペルと発音が必ずしも一致しません。
この違いが原因で、お子さまは
『英単語の暗記』がイヤになります。
1 言葉を理解するのが苦手
日本語に対応する英単語を覚えるという
昔からの方式です。
次のように覚えさせられます。
日本語の『しゃべる』→英語で『speak』
日本語の『話す』→英語で『talk』
しかし、
『しゃべる』と『話す』の違いがわからなければ、
『speak』と『talk』の違いもわからず、
覚えることもできません。
2 理屈で物事を考えるのが苦手
『アルファベット読み』
『ローマ字読み』
『英単語読み』
スペルと発音が必ずしも一致しないことなどの理由で、
お子さまはますます混乱します。
3 覚えるのが苦手
『住む=live live live live』……と
10回も、20回も書かせます。
そして、繰り返し発音させます。
『スペルと意味を丸暗記』させる学習法です。
これは悪いやり方ではありませんが、
記憶するのが苦手なお子さまには、
これも苦痛でツライのです。
4 書くのが苦手
英単語を何度も書きながら覚える……
これも一般的に行われています。
ただし、書くのが苦手なお子さまは、
書くことだけで疲れ果ててしまいます。
成績アップどころではありません。
やればやるほど自信を無くし、
さらに成績はダウンします。
英語学習も、
『聞く』『話す』を重視した
4技能型に変りました。
自由に英語を使えるようになるには、
「英語がちょっと得意なんだよね~♪」と
自信を持つことが最優先。
ビジネスでの英語トレーニングは、
速読・速聴が主流です。
小・中学生のうちから、このスキルを修得すると、
ビジネスパーソンなみの英語力が身に付きます。
◆1 学習時間を最大限に活用できる
◆2 通常速度の音声が、余裕で聞きとれる
◆3 適度な負荷で、インプットの学習効果がアップする
お子さまの事情で通えなくても、
お母さんが忙しくて送迎できなくても、
オンラインコースがあります。
広島県や宮城県の方も安心してご受講ください。
関西医療大学に合格するために
あなたは赤本を手に入れました。
出題傾向や合格最低点を調べて、
英語・国語・数学・化学・生物、
各教科で、何点ぐらい必要かも
確認しています。
そのアプローチは、大正解です!!
科目ごとの課題を明確にして、
合格点をクリアするために
どの科目の、
どの問題で、
何点取るかを細かく分析。
これは「敵を知る」こと
のように思えますが、
自分を明確に知るという意味で、
「己を知る」ことでもあります。
ここで、一つ質問です。
赤本の解説で、あなたは
十分にわかりましたか?
関西医療大学の赤本は、
ほとんどの問題で、
答が記載されているだけです。
だから、
多くの受験生がつまずきます。
予備校に通っても、
わからない問題に
突き当ります。
このために、
今まで指導した生徒たちも、
化学や数学などは、
模範解答を見ても
チンプンカンプン…
…なんてことがありました。
そこで、私は
過去10年分の問題分析と、
詳細な解説の作成を、
すべて行いました。
数学600題!
化学300題!
3か月で合格が
身近になります。
オリジナル解説を使って
私がコーチングを行いますので
誰でもスムーズに学習できます。
国語については、
問題文と設問の読み方について
特別なコーチングを実施します。
これで、試験本番での
緊張しすぎを防げます。
「時間が足りない!」と焦ることもなく、
観察力や集中力が高まります。
「点数を10~20%アップ」できます。
入試までの学習時間も計算して、
マネジメントシートに書き込めば
ほぼ完璧な学習プランも出来上がり。
「関西医療大学」合格のために、
取り組む問題も
徹底して絞り込みますので、
あなたは安心して
学習を進めてください。
英語・数学・国語・化学・生物…
各教科の解説とセットにして
トレーニングを行います。
教科ごとに
コツをご指導しますので、
観察力や集中力が高まり、
ケアレス・ミスもなくなり
あなたは合格発表を待つだけ
となります。
←左の画像の下
←「全ての写真を見る」を
クリックしてご覧ください。
小学生でも習った日から、すぐに
速聴・速読を、学習に応用できます。
高校生なら、
500ぺージの速読ノートを
5分で読めるようになります。
単純計算では、30分の学習で
5回繰り返せます。
毎日、30分勉強するなら
10日で50回。
20日で100回
30日で150回。
2ヵ月で、300回
3ヵ月で、450回
・・・私の生徒たちは、
当然のように
志望校に合格しています。
Uプロセス学習理論に基づいた
7つのステップを、速聴・速読で
すばやくたどることができます。。
《7つのステップ》
Step 1 ダウンローディング
Step 2 観る
Step 3 感じ取る
Step 4 プレゼンシング
Step 5 結晶化
Step 6 プロトタイピング
Step 7 実践
実践する場合には
シンプルに4つ段階を
イメージして勉強してください。
1
全体をざっくりと確認して予習。
あまり細かいことを気にせず、
さらっと流して読みます。
2
ひたすら無心に基本を繰り返して、
身体で覚えます。スムーズに
読める、書けるようになるまで
繰り返します。
3
負荷の低いものから
少しずつレベルアップしながら、
すばやく英文を読んでゆきます。
4
試験を想定した実践演習。
分からなかった英文は、
速読ノートに書き写すなど
丁寧なフォローを行います。
コーチングの際には、
勉強でもスポーツでも、
この4つのステージで
取り組めば良いと思います。
発達障害と不登校には、
かなり強い関連性があります。
このような特性を持つお子さまは、
独特の感性や鋭い感覚を持っています。
この感性・感覚のズレから、
コミュニケーションが苦手で、
友だちから『仲間はずれ』にされます。
そして、いじめられ、
不登校になることもあります。
不登校になったとき、強引に
学校へ行かせることは逆効果です。
引きこもりなどの
深刻な状況にもなりかねません。
無理に学校に行かせるよりは、
少し落ち着かせてあげましょう。
身体的な疲れが解消してから、
対策を考えましょう。
私が担当した生徒の実例です。
小学校4年から、中学3年まで
不登校で引きこもり。
初めてセッションを行った時には、
分数の足し算引き算がまるでダメ。
分数の計算を習う小学生時代から、
ずっと不登校だったのですから……
当然です。
そんな彼から連絡が来ました。
↓
=======================
同志社大学 医生命システム学科に合格しました!!
本当に先生のお陰です。
ありがとうございます!!
iPhoneから送信
=======================
彼の学校では、開校して以来、
初めての合格者です。
私は、勉強を教えるだけではなく、
食事の仕方~日々のすごし方、
運動を通じて心を鍛えることも
コーチングしました。
彼は、毎朝5時に起床。
そして一年半かけて、縄跳びも実施しました。
100回から始めて、少しずつ増やしてゆきました。
たぶん今頃、彼は
15000回ほど跳んでいると思います。
自宅での学習時間は、平均8~10時間。
本当に頑張ってくれました。
何のために勉強するのか。
彼には、この質問を毎回行いました。
『ブリッジング』や『価値観リンク』とも
言うのですが、コーチング手法の1つです。
学習と夢や希望を
ガッチリ関連させて前進しました。
結局、大阪府立大学はダメでしたが、
関大も関学も合格。
最終的に進学先は関大に決めたようです。
これから大好きな『昆虫』の研究に
邁進することでしょう。
大学受験においても、
英語・数学・国語・理科・社会
私がすべてを統括して指導いたします。
「オレもやれる!」という自己肯定感を
育成して、社会で活躍してほしい!
就職したら、さらに自分の道を
まっしぐらに突き進んでほしい!
●不登校・高校中退・フリースクール生
●成績が思わしくない高校生
●国家試験をめざす大学生
●昇進をめざす社会人
これらはキャリア・コーチング『簿記』に
取り組んだ人たちです。
目標は、高等学校卒業程度認定試験、
大学受験、公務員試験、税理士、
公認会計士、海外赴任準備など色々。
キャリア・コーチング『簿記』を通じて、
あなたが育むのは……
たとえ、現状が『困難』に満ちていても
「自分の人生は、かならず自分の力で、
切り拓いてゆくことができる!」という
ゆるぎない確信です。
『簿記』を通じたトレーニングによって
『現実的な行動の積み重ねによって、
進学し、社会に出て活躍し、
家族を養う生活力』が養成できます。
◎受講者Aさん:
大学進学の夢を諦めたくない。
【Before】
数学が遅れているため、不安に押しつぶされそう。
↓
でも、数学の代わりに簿記で受験すれば
電卓も使えるし、
大学の入試でも確実に80点以上の得点が可能。
↓
【After】
数学への不安が解消されたため、
他の科目も落ち着いて学習できるようになった。
◎Bさん:
専門学校生男子18歳。
車いす生活でも、一般企業へ就職。
「ぼくは、右手が動かないので、
文字を書くのも、電卓も、ぜんぶ左手」
「先生は、問題用紙が動かないように
テープで机に貼り付けてくれたので
数字が書きやすかったです。
ありがとうございました」
◎Cさん:
高校を中退。
自分で勉強しても、数学がまるでダメ。
それでも諦めきれない大学。
・コンビニでアルバイトして学費づくり
・コーチングに加えて、
自宅学習を毎日2時間×90日
・3カ月で、簿記3級合格!
・定着した学習習慣で、さらに3カ月後、
数学の代わりに簿記で『大検』合格。
・引き続き勉強して、3カ月後、
志望大学に合格。
←(オリジナル過去問分析ノートは『全ての写真を見る』をクリック)
関西医療大学に合格するために
あなたは赤本を手に入れました。
出題傾向や合格最低点を調べて、
英語・国語・数学・化学・生物、
各教科で、何点ぐらい必要かも
確認しています。
そのアプローチは、大正解です!!
科目ごとの課題を明確にして、
合格点をクリアするために
どの科目の、
どの問題で、
何点取るかを細かく分析。
これは『敵を知る』ことのように思えますが、
自分を明確に知るという意味で、
『己を知る』ことでもあります。
ここで、一つ質問です。
赤本の解説で、あなたは
十分にわかりましたか?
関西医療大学の赤本は、
ほとんどの問題で
答えが記載されているだけです。
そのため、
多くの受験生がつまずきます。
予備校に通っても、
わからない問題に突き当ります。
このために、
今まで指導した生徒たちも
化学や数学などは、
模範解答を見てもチンプンカンプン……
そんなことがありました。
そこで、私は
過去10年分の問題分析と、
詳細な解説の作成をすべて行いました。
数学600題!
化学300題!
今から準備すれば合格は確実です。
オリジナル解説を使って
私がコーチングを行いますので
誰でもスムーズに学習できます。
国語については、
問題文と設問の読み方について
特別なコーチングを実施します。
これで、試験本番での
緊張しすぎを防げます。
「時間が足りない!」と焦ることもなく、
観察力や集中力が高まります。
「点数を10~20%アップ」できます。
入試までの学習時間も計算して、
マネジメントシートに書き込めば
ほぼ完璧な学習プランもできあがり。
『関西医療大学』合格のために、
取り組む問題も
徹底して絞り込みますので、
あなたは安心して
学習を進めてください。
英語・数学・国語・化学・生物……
各教科の解説とセットにして
トレーニングを行います。
教科ごとに
コツをご指導しますので、
観察力や集中力が高まり、
ケアレス・ミスもなくなり、
あなたは合格発表を待つだけとなります。