• 店舗公式

スタディ コーチング ラボラトリー イズミオオツ

スタディ・コーチング・ラボラトリー 泉大津

約5万人の生徒に『生き抜く力』を与え続けて現在35年の実績

3.44
口コミ
2件
写真
60件
更新日

うちの子、通信制だけど大丈夫?──その不安が[希望]に変わる時代へ

うちの子、通信制だけど大丈夫?──その不安が[希望]に変わる時代への写真

「うちの子、通信制だけど、
 大学に行けるのかしら……」

そんなふうに感じたことのある
お母さまは、きっと
少なくないと思います。

かつての「大学受験」といえば、
英語、数学、国語、理科、社会……

すべての教科で
高得点を取らなければならない、

そんな
イメージがありましたよね。





その印象のまま、今もどこかで
「通信制=進学には不利かも」
という不安を抱えながら、

お子さまを見守っておられる方も
いらっしゃることでしょう。





けれど今、
大学入試のかたちは
大きく変わり始めています。

「何点取ったか」だけではなく、

「どんな人生を歩んできて、
 これから何を学びたいのか」。

その子が持つ
「物語」や「価値観」に、
じっくり耳を傾けようとする
入試が広がっているのです。





その代表的な仕組みが、
総合型選抜(旧AO入試)です。

これは、
学校の成績に限らず、

これまでの経験や考え方、
学びたい理由や将来の夢などを、
自分のことばで伝える入試です。

そしてこの制度が、いま
通信制高校に通う生徒たちに、
新しい進学の
扉を開いてくれています。





たとえば、私がサポートしている
Kちゃんも、
不登校を経験したのちに
通信制高校を選びました。

最初の頃は、
家の中で過ごす日々が続き、
外に出ることも
難しい時期がありました。

けれどその間、Kちゃんは
じっとしていた
わけではありません。

自分なりの方法で、
家族を思い、
心を育てていたのです。





妹さんのためにケーキを焼き、

お父さんのために
朝ごはんを用意し、

お母さんと一緒に
デイサービスに通いながら、

少しずつ人との関わりを
取り戻していきました。

大好きなハリーポッターの
世界に夢中になり、

本のなかに広がる
ことばの世界で、
心の旅も重ねていました。





誰に見られていなくても、

Kちゃんはずっと、
「自分らしく人とつながる方法」を
模索し続けていたのです。

学校生活にも前向きに
参加するようになり、
生徒会に立候補。

音楽を作る。
栄養学に興味を持つ。

そして、大人も参加する
音読会に繰り返し足を運び、
自分を磨き続けています。

うちの子、通信制だけど大丈夫?──その不安が[希望]に変わる時代への写真_1枚目

最近、私がとても
心を動かされたのは、

Kちゃんが
「論語」や「哲学のことば」に、
自然な関心を寄せていることでした。

難しいから挑戦している
のではなく、

ことばの奥にある「何か」を、
静かに味わっているようです。





こうした姿勢は、まさに
「リベラルアーツ(教養)」の
本質です。

大学が育てたいと願っている
「深く考える学び手」の姿が、

Kちゃんの中には、
芽生えているのです。

しかも、それが
「得意だから」ではなく、

「好きだから」というところが、
何より素晴らしいのです。





「好き」には、
本人が気づかない
エネルギーが宿っています。

誰かに言われたからではなく、

自分の中から湧き上がる関心こそが、
本物の学びを引き出します。

その「好き」を
言葉にしていくことこそが、
総合型選抜で最も大切にされます。

まさに志望理由の
「ストライクゾーン」です。





お母さまの中には、
「英語も数学もできないと、
 やっぱり大学は無理ですよね……」と
心配される方もいらっしゃいます。

でも、どうかご安心ください。

総合型選抜では、
すべての教科を
勉強しなくてもいいのです。





Kちゃんのように、
「国語」や「表現する力」に
強みがある生徒さんは、

小論文
・面接
・志望理由書という

「ことばの力」だけで、
しっかり勝負できます。

感じたことを言葉にする力。

読んだものを自分の中で
深く味わう感性。

「私はこういう未来を描いています」と、
心から伝えること。

それこそが、今、
大学が求めている力です。





不登校だったことも、
通信制高校を選んだことも、
決して「不利な過去」ではありません。

それはKちゃんが、
自分で選び取った「再出発の道」。

人と関わることを、もう一度
見つめ直してきた「心の歩み」です。

そしてこれからは、
その歩みを少しずつ
「志望理由書」という形に結晶させて、

大学の先生たちに、
丁寧に届けていきます。





時代は変わりました。
進学のかたちも変わっています。

そして、確かに・・・
Kちゃんの未来へ続く扉は、
静かに開き始めています。

お母さんの胸の奥にある
小さな不安が、

この文章をきっかけに、
明るい[希望]へと
変わっていきますように。

うちの子、通信制だけど大丈夫?──その不安が[希望]に変わる時代への写真_2枚目

カテゴリー別

お知らせ
97
お得な情報
2

日付別

2025年08月
3
2025年07月
4
2025年06月
11
2025年05月
8
2025年04月
5
2025年03月
6
2025年02月
3
2025年01月
3
2024年12月
3
2024年11月
1
2024年10月
5
2024年09月
6
2024年08月
9
2024年07月
1
2024年06月
4
2024年05月
2
2024年04月
2
2024年03月
2
2024年02月
2
2023年12月
1
2023年11月
3
2023年10月
2
2023年09月
3
2023年08月
3
2023年07月
3
2023年06月
2
2022年01月
1
2021年04月
1

概要

住所

大阪府泉大津市春日町7-4メゾンラフィーネ201

アクセス

泉大津駅から280m(松ノ浜駅から780m) 『かつや』の看板が目印です。

最寄駅
バス停
  • 和泉中学校前から2.5km
  • 和泉府中駅前から2.5km
  • 和泉府中駅筋から2.6km

クーポン

ブログ

更新日

「このままで大丈夫?」と悩むお母さんへ―― 未来を変える小さな一歩、コーチングという選択 NEW

「このままで大丈夫?」と悩むお母さんへ―― 未来を変える小さな一歩、コーチングという選択の写真
更新日

「どうせダメかも…」が「やってみようかな」に変わるまで──学びに不安を抱える子と歩むセッション

「どうせダメかも…」が「やってみようかな」に変わるまで──学びに不安を抱える子と歩むセッションの写真
更新日

「算数だけが苦手…」──そう感じたときに、はじめてほしいこと

「算数だけが苦手…」──そう感じたときに、はじめてほしいことの写真

口コミ投稿、写真投稿で最大30ポイントGET