• 店舗公式

スタディ コーチング ラボラトリー イズミオオツ

スタディ・コーチング・ラボラトリー 泉大津

約5万人の生徒に『生き抜く力』を与え続けて現在35年の実績

3.44
口コミ
2件
写真
60件
更新日

先生、音読って、ヘッドフォンでしたほうがいいんですか? NEW

先生、音読って、ヘッドフォンでしたほうがいいんですか?の写真

「先生、音読って、
 ヘッドフォンを使った方が
 いいんですか?」

Kちゃんの、
透き通る声から始まった質問。



ほんの少し前まで、
話すことさえ
できなかった生徒が、

ある日、私の顔を見て、
はっきりと
そう質問してくれました。



とても静かで、繊細で、
ずっと
「音」をためこんでいた子。

でも、心のどこかで、
言葉を出すタイミングを
待っていたのでしょう。



そのときの彼女の声は、
「音読」という言葉に
ぴったりな、

まるで
水のように澄んだ
声色でした。

「ヘッドフォンを使った方が
 いいのですか?」

彼女の一言は、ただの
技術的な質問
ではありませんでした。





それは、自分の声に
自信を持ちたい
という願い。

ちゃんと
発音できるように
なりたいという憧れ。

うまくなりたい、
伝えたい、
話せるようになりたい。

そんな、言葉にならない
想いが、ぎゅっと詰まった
「祈りのような質問」でした。





私は、にっこりと
目を合わせて、
答えました。

「うん、ヘッドフォンを使うと、
 すごく耳が
 よく働くようになるよ。」

でもね、
いちばん大切なのは、

Kちゃんが、
安心して
声を出せる場所が
あることだね。





私は、ずっと前から、
英語や古文の音読を
パソコンの音声で
進めていました。

理由は明確です。

音源は正確で、
安定していて、
自宅学習の
模範にもなります。

リズムやスピードの
調整もかんたん。





機械的な効率でいえば、
まったく
申し分ありませんでした。

けれど、この時、
ふと気づいたのです。

生徒たちは、
「ことばの力」に
触れているのではなく、

パソコンから流れる
「正解の音」に
追いかけられているだけ

なのではないか・・・、と。





そして何より、
私自身が、

彼らの
「声の震え」や
「表情のゆれ」を、

見逃していたの
かもしれないと
思ったのです。

先生、音読って、ヘッドフォンでしたほうがいいんですか?の写真_1枚目

その時から、私は
方法を変えました。

いまは、私自身が、
生徒の隣で、

目を見て、一緒に
声を出します。


声のトーンを合わせたり、
ときには、
ひと呼吸おいてあげたり。


小さく読んでくれた声に、
「うん、いいね」と
頷くだけでも、

その子の中の
「声の泉」が、ふわっと
湧き出してくる
瞬間があります。





とくに、
ヘッドフォンを使う学びは、
家では
とても有効です。

周りの音を遮断でき、
モデル音声を聞きながら
リズムも
身につけられる。

お母さんが
家事をしている横で、

子どもがひとり
静かに音読に集中する・・・

そんな時間でも、
日々の中で確実に
読書力が育ちます。





でも、オフィスは
違います。

ここは、生徒が
声を取り戻す場所。

うまく言えなくても、
間違っていても、

誰かが
「一緒に言ってくれる」、、、

そんな経験があるからこそ、

子どもたちは、
声を出すことを
「好き」になれるの
だと思います。





Kちゃんが
勇気を出して
話してくれた、
あの質問。

それがきっかけのようで

その後、
彼女の音読は、どんどん
伸びていきました。

まるで、心の中の
「ことばの芽」が、
ようやく
土から顔を出して、

太陽のほうへ
伸びていくように
成長を続けています。





私は今、
確信を持って
言えます。

音読は、
耳と声と、そして
人との「つながり」で育ちます。

大人が、お子さまと
声を重ねて読むとき、

子どもたちは
その声の中に、
「安心」と「未来」を
見つけます。





お母さんたちへ。

どうか、少しの時間
でもいいので、

お子さんと一緒に、
声を出して
みてください。

読み聞かせでもいい、

百人一首でもいい、

ちょっとした
短い文章でも
かまいません。





「ママも一緒に読んでいい?」

そのひと声が、
子どもたちにとって、
何より
心強いサポートになります。


言葉は、
一人で覚えるもの
じゃない。


誰かと響き合って
育つものなのだと、

Kちゃんが、
あの透き通る声で、
教えてくれたような
気がしています。

先生、音読って、ヘッドフォンでしたほうがいいんですか?の写真_2枚目

カテゴリー別

お知らせ
91
お得な情報
2

日付別

2025年07月
1
2025年06月
11
2025年05月
8
2025年04月
5
2025年03月
6
2025年02月
3
2025年01月
3
2024年12月
3
2024年11月
1
2024年10月
5
2024年09月
6
2024年08月
9
2024年07月
1
2024年06月
4
2024年05月
2
2024年04月
2
2024年03月
2
2024年02月
2
2023年12月
1
2023年11月
3
2023年10月
2
2023年09月
3
2023年08月
3
2023年07月
3
2023年06月
2
2022年01月
1
2021年04月
1

概要

住所

大阪府泉大津市春日町7-4メゾンラフィーネ201

アクセス

泉大津駅から280m(松ノ浜駅から780m) 『かつや』の看板が目印です。

最寄駅
バス停
  • 和泉中学校前から2.5km
  • 和泉府中駅前から2.5km
  • 和泉府中駅筋から2.6km

クーポン

ブログ

更新日

その子らしく育つ場所を見つけてあげたい──学校だけがすべてじゃないから NEW

その子らしく育つ場所を見つけてあげたい──学校だけがすべてじゃないからの写真
更新日

先生、音読って、ヘッドフォンでしたほうがいいんですか? NEW

先生、音読って、ヘッドフォンでしたほうがいいんですか?の写真
更新日

ゲームばかりの子に悩むお母さんへ、勉強への興味を取り戻す鍵とは? NEW

ゲームばかりの子に悩むお母さんへ、勉強への興味を取り戻す鍵とは?の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大30ポイントGET