• 店舗公式

スタディ コーチング ラボラトリー イズミオオツ

スタディ・コーチング・ラボラトリー 泉大津

約5万人の生徒に『生き抜く力』を与え続けて現在35年の実績

3.44
口コミ
2件
写真
60件
更新日

「話さない子」にも届く、やさしい手紙──「指導報告レポート」がつなぐ、親子の希望の物語

「話さない子」にも届く、やさしい手紙──「指導報告レポート」がつなぐ、親子の希望の物語の写真

こんにちは。
スタディ・コーチング・ラボラトリーの福田です。



「うちの子、セッションで
 どんな様子なのかな?」

「頑張ってるとは思うけれど、
 本当に成長しているんだろうか?」

日々子育てに奮闘されるお母さんたちから、
こうしたお気持ちをお聞きすることがあります。

そんな声に応えるために、私は毎回
「報告レポート」をお届けしています。
一人のお子さまに、大体
1時間くらいかけて書いています。

ですから、毎朝午前中は
2時間少々、このレポート作成の
取り組みを行っています。





このレポートは、
単なる学習記録ではありません。

お子さまのちょっとした表情、
何気ない一言、
ふと見せてくれた笑顔・・・

そうした“かけがえのない一瞬”を、
言葉にしてお届けする、
あたたかな手紙です。


あるお母さんは
こうおっしゃいました。

「普段はあまり多くを話さない子ですが、
 レポートを読んで
 “あぁ、こんなふうに頑張っているんだ”
 と胸が熱くなりました。」





私の目に映るのは、
ただ問題を解く姿ではありません。

その子がどんな気持ちで
その一問に取り組んだのか、
どんな工夫をしたのか。

そして、少しだけ
背筋が伸びた瞬間や、
わずかに口角が上がった表情。

そうした細やかな変化を、
私は見逃しません。





特に、場面緘黙や
人前で話すことが苦手なお子さまは、
言葉にして伝えることが
難しい場合があります。

でも、静かなうなずきや、
目の輝きといった仕草には、
たしかな「心の動き」があります。

私は、
その“言葉にならない想い”を、
そっと
お母さんにお届けしたいのです。

それが、このレポートの
大切な役割のひとつです。





そして
もうひとつの役割は、
お母さんご自身の心を
ホンワカと支えること。

「ちゃんとできているのかな」

「このままで大丈夫なのかな」

そんなふうに
不安になることもあると思います。


だからこそ、レポートを通じて

「大丈夫ですよ」

「お子さまは確かに前に進んでいます」

というメッセージを、
お届けしています。





お子さまの頑張りと、
お母さんの想いがつながるように。

報告レポートを、
これからも一通ずつ、
大切に書き続けます。

「話さない子」にも届く、やさしい手紙──「指導報告レポート」がつなぐ、親子の希望の物語の写真_1枚目

今回は、このレポートがもたらす
3つの効果について
ご紹介いたします。



まずひとつめは、
「子どもの今」が
リアルに伝わることです。

たとえば、
「今日は少し緊張していたけれど、
 途中から表情が柔らかくなりました」

「この問題、
 難しいと呟きながらも、
 工夫して解ききりました」

そんなふうに、
学びの現場での
ちょっとした出来事や
表情の変化をお伝えしています。




あるお母さんからは、
「その時の様子が
 手に取るようにわかって、
 思わず涙が出ました」
というご感想をいただきました。

学校の教室では見えない、
わが子の一生懸命な姿。

小さなドラマの積み重ねが、
成長の証なのです。





ふたつめの効果は、
「成長を親子で喜び合えること」です。

レポートには、子さまの
“できた!”“工夫した!”といった
前向きな瞬間が
丁寧に記録されています。

それを読むことで、お子さま自身が
「自分は頑張っていたんだ」と
気づくことができますし、

お母さんも
「この子はこの子なりに
 前に進んでいる」
と実感できます。

その実感は、親子の
あたたかい会話のきっかけになり、

そして何より、お子さまの
自己肯定感を育てることにも
つながっていきます。






そして最後の効果は、
少し意外かもしれませんが
「国語力の向上」です。

自分のことが
文章で書かれていることに
気づいた子どもたちは、

「これ、ぼくのこと?」
「こんなふうに書いてくれてるんだ」と
目を輝かせて読み返します。

そこには自然と
語彙や表現への関心が生まれ、
読む力・感じる力・伝える力が
少しずつ育っていくのです。

文章を通じて、
自分自身と向き合う時間は、
まさに心の栄養でもあります。





「話さない子」「反応が薄い子」と
思われがちな子どもたちも、

適切な環境と
丁寧なまなざしがあれば、
必ず伸びていきます。

報告レポートは、
その可能性を、親子で
見つけていくためのツール。

それは「ただの記録」ではなく、
人生の節目をそっと
照らす“成長の手紙”なのです。




これからも、
お母さんとお子さまの歩みに、
やさしい光がともりますように。

心をこめて、サポートを
続けてまいります。

「話さない子」にも届く、やさしい手紙──「指導報告レポート」がつなぐ、親子の希望の物語の写真_2枚目

カテゴリー別

お知らせ
87
お得な情報
2

日付別

2025年06月
9
2025年05月
8
2025年04月
5
2025年03月
6
2025年02月
3
2025年01月
3
2024年12月
3
2024年11月
1
2024年10月
5
2024年09月
5
2024年08月
9
2024年07月
1
2024年06月
4
2024年05月
2
2024年04月
2
2024年03月
2
2024年02月
2
2023年12月
1
2023年11月
3
2023年10月
2
2023年09月
3
2023年08月
3
2023年07月
3
2023年06月
2
2022年01月
1
2021年04月
1

概要

住所

大阪府泉大津市春日町7-4メゾンラフィーネ201

アクセス

泉大津駅から280m(松ノ浜駅から780m) 『かつや』の看板が目印です。

最寄駅
バス停
  • 和泉中学校前から2.5km
  • 和泉府中駅前から2.5km
  • 和泉府中駅筋から2.6km

クーポン

ブログ

更新日

ことばがつなぐ小さな勇気――対人不安を抱えるお子さんへの寄り添い方 NEW

ことばがつなぐ小さな勇気――対人不安を抱えるお子さんへの寄り添い方の写真
更新日

その挑戦の先にあるもの――高校生の言葉が育てる、家族へのまなざし NEW

その挑戦の先にあるもの――高校生の言葉が育てる、家族へのまなざしの写真
更新日

時間が動き出すとき――「精神と時の部屋」で起こったこと NEW

時間が動き出すとき――「精神と時の部屋」で起こったことの写真

口コミ投稿、写真投稿で最大30ポイントGET