• 店舗公式

スタディ コーチング ラボラトリー イズミオオツ

スタディ・コーチング・ラボラトリー 泉大津

約5万人の生徒に『生き抜く力』を与え続けて現在35年の実績

3.44
口コミ
2件
写真
60件
更新日

論語のリズムが、心に灯をともした──声を出すのがこわかったAちゃんの物語 NEW

論語のリズムが、心に灯をともした──声を出すのがこわかったAちゃんの物語の写真

【前編】
「声を出すって、こんなに嬉しい」──会読から始まった第一歩

「論語って、むずかしそう…」

そんな印象をお持ちのお母さんも、
きっと少なくないと思います。

昔の言葉って難しそうに感じて、
「うちの子にはまだ早いかも」と
思ってしまうかもしれません。

でも、
ある中学生の女の子にとって、

論語の音読は
「声を出す喜び」につながる
大切な時間になっています。

ここでは、彼女を
「Aちゃん」と呼ばせてください。





Aちゃんは、
場面緘黙(ばめんかんもく)という
状態と向き合ってきました。

家庭では普通に話せるのに、
学校など特定の場所では
声が出なくなる・・・。

そんな状況に、長い間
悩まされていたのです。

「話したいのに話せない」。

Aちゃんはその葛藤を、
静かに抱えて、寂しい毎日を
がんばってきました。





そんな彼女が今、
前向きに取り組んでいるのが、
「論語の音読」です。

しかも、ただの音読ではありません。

先生と一緒に声を合わせて読む
「会読(かいどく)」という方法です。

これは、
「ひとりで声を出すのは怖いけれど、
 誰かと一緒なら大丈夫」と感じている
お子さんにとって、
安心できるスタイルです。





Aちゃんも、最初は
ほんのかすかな声で、
たった一言だけ。

けれど、その小さな一歩が、
「ひとりでも声が出せた!」という
大きな自信へと
つながっていきました。

論語の文章は短く、リズムが
とても心地よいのも特徴です。

まるで歌を口ずさむように
読むことで、

緊張していた心がほぐれ、
呼吸も落ち着いていきます。





「音読してると、なんだか気持ちが楽になる」

「いつの間にか、呼吸も整ってる感じがする」

そんなふうに
話してくれる子もいます。





Aちゃんにとって、
論語の音読は、

「声を出すのがこわい」という状況から
  ↓
「声を出すのがちょっと楽しい」へと

成長してゆくための、
やさしい第一歩となりました。

この続きは【後編】にて、

「論語の内容が心にどう響くのか」

「音読の効果がどのように広がっていくのか」を
ご紹介します。

どうぞお楽しみに。

論語のリズムが、心に灯をともした──声を出すのがこわかったAちゃんの物語の写真_1枚目

【後編】
☆☆「声が出せたね」が未来の力に

論語には、

「人としてどう生きるか」

「思いやりって、何だろう?」

といった、
思春期の子どもたちに
ぴったりの言葉が、
たくさん詰まっています。





Aちゃんのように、
心に迷いや不安を抱える子でも、

論語のやさしいリズムや
深い意味に触れることで、

「こんなふうに生きていいんだ」と、

少しずつ
心がほどけていくことがあります。

実際にAちゃんは、
こう言ってくれました。

「声を出すって、楽しい」
「一緒に読むと、ちょっとホッとする」




その体験の積み重ねが、

「話すこと」
「伝えること」に対して、

少しずつ前向きな
気持ちを持てるようになりました。

これは、
場面緘黙の子にとって
本当に大きな進歩です。

「声を出すのがこわい」から
  ↓
「声を出すって、気持ちいい」に
変わることで、

心の扉が
そっと開いていくのです。





【論語 × 会読 × やさしい伴走者】

Aちゃんの取り組みは、
ただの音読練習ではありません。

それは──

☆ リズムで心を落ち着かせる時間

☆ 一緒に読むことで感じられる安心感

☆ 言葉を超えて通じ合う、あたたかな心の交流

こうした
「心を育てる時間」でもあるのです。


そして、この積み重ねはやがて、

・語彙力や表現力(国語力)

・思考力やコミュニケーション力

といった
「生きる力の土台」へと、
自然につながっていきます。





【おわりに】
☆☆「声が出せたね」が未来を変える

Aちゃんのように、

「話すのが苦手」
「声を出すのがこわい」

と感じる子は、決して
少なくありません。でも、

「声を出しても大丈夫」という
安心感があれば、
必ず、第一歩を踏み出せます。



そして何より大切なのは、
お母さんやお父さんの
やさしいひと言です。

「今日は声が出せたね、すごいね」

「一緒に読むの、楽しかったね」

この言葉こそが、
子どもたちにとって
一番のエールになります。



もし今、お子さまが
「話すこと」に不安を抱えていたら、

まずは「一緒に読む」ことから、
ゆっくり始めてみてください。

私たちも、
そっと寄り添いながら、
心から応援しています。

スタディ・コーチング・ラボラトリー
代表 福田秀一

論語のリズムが、心に灯をともした──声を出すのがこわかったAちゃんの物語の写真_2枚目

カテゴリー別

お知らせ
71
お得な情報
2

日付別

2025年05月
1
2025年04月
3
2025年03月
6
2025年02月
3
2025年01月
3
2024年12月
3
2024年11月
1
2024年10月
5
2024年09月
5
2024年08月
9
2024年07月
1
2024年06月
4
2024年05月
2
2024年04月
2
2024年03月
3
2024年02月
2
2023年12月
1
2023年11月
3
2023年10月
3
2023年09月
3
2023年08月
3
2023年07月
3
2023年06月
2
2022年01月
1
2021年04月
1

概要

住所

大阪府泉大津市春日町7-4メゾンラフィーネ201

アクセス

泉大津駅から280m(松ノ浜駅から780m) 『かつや』の看板が目印です。

最寄駅
バス停
  • 和泉中学校前から2.5km
  • 和泉府中駅前から2.5km
  • 和泉府中駅筋から2.6km

クーポン

ブログ

更新日

かつて5教科60点だったA君が、いま医療大学へ── NEW

かつて5教科60点だったA君が、いま医療大学へ──の写真
更新日

読む・話す・つながる!──子どもが変わる、ことばのプログラム NEW

読む・話す・つながる!──子どもが変わる、ことばのプログラムの写真
更新日

子どもはちゃんと受け取っている──お母さんの静かな愛の力 NEW

子どもはちゃんと受け取っている──お母さんの静かな愛の力の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大30ポイントGET