• 店舗公式

スタディ コーチング ラボラトリー イズミオオツ

スタディ・コーチング・ラボラトリー 泉大津

約5万人の生徒に『生き抜く力』を与え続けて現在35年の実績

3.44
口コミ
2件
写真
60件
更新日

「文章題って苦手…」からの一歩──小3〜小6の壁を乗り越える親子サポート

「文章題って苦手…」からの一歩──小3〜小6の壁を乗り越える親子サポートの写真

【前編】
小3・小4向け:
文章題の壁を乗り越えるために

小学校3年生や4年生になると、
算数の「文章題」が急に、
難しく感じられることがあります。

その背景には、
問題文が長くなり、

情報を整理する力や
読解力が求められるように
なることがあるのです。

お母さん、どうぞご安心ください。

この時期は、だれもが
一度は「壁」にぶつかるもの。

ちょっとした工夫で、
ぐっと楽になる
サポート方法をお伝えしますね。





【1】問題文を音読する

まずは、問題文を
声に出して読んでみましょう。

音読することで、
自然と注意力が高まり、
情報が整理しやすくなります。


声かけ例:
「一緒に声に出して読んでみようか。
どんなことが書いてあるかな?」

お子さまが
声に出して読むだけで、
頭の中で映像を描きやすくなります。





【2】絵や図を描いてみる

文章だけで
イメージするのが難しいときは、
絵や図にしてみましょう。

例えば、
登場人物を
丸で描いたり、

物の動きを
矢印で表したりすると、

問題の流れがぐんと
見えやすくなります。


声かけ例:

「このお話を絵にしてみようか。
 どんな場面になりそうかな?」

絵を描くことで、
問題を「感覚」で
理解できるようになっていきます。





【3】キーワードに注目する

文章題には、
「合わせて」
「残りは」
「差は」など、

ヒントとなるキーワードが
必ずあります。

こうした言葉に注目すると、
何を求められているのかが
ぐっと明確になります。


声かけ例:

「『合わせて』って書いてあるね。
 何を合わせるのかな?」

一緒にキーワードを探すことで、
お子さまは
「読める!」という自信を
少しずつ育んでいけます。





【おわりに】

文章題が難しいのは、
「計算力」だけの問題
ではありません。

「読む力」と「考える力」が
ゆっくり育っていく
途中にあるからこそ、

温かい声かけと、
ちょっとした工夫が
とても大きな支えになります。

焦らなくて大丈夫です。


今日できた小さな一歩を、
どうか一緒に
喜んであげてくださいね。

スタディ・コーチング・ラボラトリー
代表 福田秀一

「文章題って苦手…」からの一歩──小3〜小6の壁を乗り越える親子サポートの写真_1枚目

【後編】
小5・小6向け:複雑な文章題への対応

小学校高学年になると、
文章題はさらに
内容が複雑になり、

抽象的な思考力が
求められるようになります。

でも、どうぞご安心ください。

ちょっとしたサポートで、
お子さまはぐっと
理解しやすくなります。

今日も、お母さんにできる
優しい工夫を
3つご紹介しますね。





【1】問題文を分解して理解する

長い問題文は、
一気に読もうとすると
頭が混乱してしまいます。

そんなときは、
文を小分けにして、
一文ずつ理解していきましょう。


声かけ例:

「この文は何を言っているのかな?
 次の文はどんなことかな?」


一つひとつ
区切って考えることで、

問題の全体像が
自然と見えてきます。





【2】自分の言葉で説明させる

お子さまに、
問題の内容を
自分の言葉で
説明してもらいましょう。

声に出して整理することで、
頭の中がすっきりと
整理されていきます。


声かけ例:

「この問題、どういうことだと思う?
 自分の言葉で教えてくれる?」


たとえうまく言えなくても、
「うんうん、それでいいよ」と
あたたかく
受け止めてあげてくださいね。





【3】解き方の手順を一緒に考える

いきなり答えを出そうとする
のではなく、

「まず何をする?」

「次に何を考えればいいかな?」

と、順番を一緒に考えていきます。


声かけ例:

「まず何をすればいいと思う?
 その次はどうしようか?」


解く手順が見えると、

複雑な問題にも
落ち着いて
取り組めるようになります。





【おわりに】

小5・小6の文章題は、
「考える力」を育てる
大切なチャンスです。

お母さんが隣で、焦らず、
温かく寄り添ってくれること。


「一緒に考えてくれる」

「頑張ったねって言ってくれる」


その小さな積み重ねが、
お子さまの大きな自信に
つながっていきます。


もっと具体的なアドバイスや
わが子に合わせた
サポート法を知りたいときは、
いつでもご相談くださいね。

お子さまとお母さんの未来を、
心から応援しています。

スタディ・コーチング・ラボラトリー
代表 福田秀一

「文章題って苦手…」からの一歩──小3〜小6の壁を乗り越える親子サポートの写真_2枚目

カテゴリー別

お知らせ
72
お得な情報
2

日付別

2025年05月
1
2025年04月
4
2025年03月
6
2025年02月
3
2025年01月
3
2024年12月
3
2024年11月
1
2024年10月
5
2024年09月
5
2024年08月
9
2024年07月
1
2024年06月
4
2024年05月
2
2024年04月
2
2024年03月
3
2024年02月
2
2023年12月
1
2023年11月
3
2023年10月
3
2023年09月
3
2023年08月
3
2023年07月
3
2023年06月
2
2022年01月
1
2021年04月
1

概要

住所

大阪府泉大津市春日町7-4メゾンラフィーネ201

アクセス

泉大津駅から280m(松ノ浜駅から780m) 『かつや』の看板が目印です。

最寄駅
バス停
  • 和泉中学校前から2.5km
  • 和泉府中駅前から2.5km
  • 和泉府中駅筋から2.6km

クーポン

ブログ

更新日

「中学準備、まだ早い?」── 小4・小5から始める、ゆっくり育てる学びの力 NEW

「中学準備、まだ早い?」── 小4・小5から始める、ゆっくり育てる学びの力の写真
更新日

「もうムリかも」から始まった、ある男の子の未来への一歩 NEW

「もうムリかも」から始まった、ある男の子の未来への一歩の写真
更新日

読む・話す・つながる!──子どもが変わる、ことばのプログラム NEW

読む・話す・つながる!──子どもが変わる、ことばのプログラムの写真

口コミ投稿、写真投稿で最大30ポイントGET