【前編】
学習障害を乗り越えるために
必要なサポートについて、今回は、
日本語特有の漢字からご説明致します。
お子さまが学習障害を抱えていると、
お子さまに最適な学びの環境や方法が
他の子どもたちとは異なることを
どのお母さんたちも
ご理解していらっしゃると思います。
特に、
小学5〜6年生や中学1年生の時期は、
学習に対して
自信を持ち始める大切な時期です。
しかしながら、
学習障害を持つお子さまにとって、
勉強の進捗や理解に
時間がかかることがあります。
その結果、どうしても
周囲の子どもたちと
大きな差を感じてしまうことも
ありえます。
そんな中でも、
お子さまが自信を持ち、
学びに対する意欲を高めていくためには、
適切な学習方法と
温かいサポートが欠かせません。
学習障害を持つお子さまにとって
非常に効果的なのは、
言語能力開発プログラムの一部の
「音読」という手法です。
音読によって、
言葉や文の構造を
意識的に覚えることができます。
さらに、発音の改善や
語彙力の向上を促進するので
文章を理解する力も育ちます。
音読を習慣化することで、
お子さまは
言葉に対する理解が深まり、
文字や言葉を使うことに対して
自信を持てるようになります。
特に、視覚的なサポートや
反復練習を取り入れた音読は、
学習障害に悩むお子さんにも
非常に効果的です。
音読に加えて
漢字の学習を進めると、
学習障害を乗り越えるための
大きなパワーを生み出します。
漢字検定4~準1級の学習を
目標にすることは、
お子さまの日本語能力を飛躍的に向上させ、
語彙力を増やし、
自己表現能力を高めるための
非常に効果的なアプローチです。
漢字習得は
単なる文字の学習にとどまりません。
文章の理解力や読解力を育む
土台を作ります。
言語能力開発プログラムによる
漢字検定4~準1級の学習を通じて、
お子さまは
自分の成長を実感し、
学ぶことに対する自信を
大いに深めることができるでしょう。
スタディ・コーチング・ラボラトリー
代表 福田秀一

【後編】~音読と漢字検定が育てる
「ことばの力」と「生きる力」~
学習障害を持つお子さまが、
漢字の学習を進めることは、
言語力の向上だけでなく、
ソーシャルスキルを育てることにもつながります。
とくに音読を通じて、
言葉に対する自信が育まれ、
自分の気持ちや考えを
言葉にして伝える力が高まります。
文章をスムーズに読めるようになると、
自然と会話にも自信がつき、
日常のコミュニケーションが
ぐんと楽になります。
こうした変化は、
学校生活や友人関係にも
良い影響を与えます。
たとえば、自分の意見を
しっかり言えるようになれば、
クラスの中での人間関係も
スムーズになります。
結果として
「話してみたい子」として
受け入れられ、
社会性も自然と育っていきます。
また、
漢字検定準1級のような
明確な目標を持つことは、
お子さまの学習意欲を
大きく育てます。
「難しいけどやってみたい!」
という前向きな姿勢は、
目標に向かう集中力や持続力を育て、
将来の進学や社会参加においても
強い味方になります。
漢字力が高まることで、
語彙や表現力も広がり、
日本語の理解力が
飛躍的に向上します。
これは国語だけでなく、
すべての教科の土台となり、
学力全体の底上げにもつながります。
言葉に自信を持てるようになると、
心にも余裕が生まれます。
高校や大学の授業を
より楽しめるようになり、
社会に出た後も安心して
自分らしく振る舞える力が
備わっていきます。
もちろん、
その成長の土台となるのは、
お母さまの温かいサポートです。
「できたね」
「ここまで来たね」
といった日々の声かけが、
お子さまにとって
何よりのエネルギーになります。
音読と漢字検定は、
学習障害のあるお子さまにも
取り組みやすく、着実に
成果を実感しやすい方法です。
毎日の小さな積み重ねが、
やがて大きな自信となり、
お子さまの未来を
明るく照らしてくれます。
スタディ・コーチング・ラボラトリー
代表 福田秀一
