• 店舗公式

スタディ コーチング ラボラトリー イズミオオツ

スタディ・コーチング・ラボラトリー 泉大津

約5万人の生徒に『生き抜く力』を与え続けて現在35年の実績

3.43
口コミ
2件
写真
60件
更新日

ゲームは続くのに勉強は続かない――お母さんへ伝えたい[仕組み]の話 NEW

ゲームは続くのに勉強は続かない――お母さんへ伝えたい[仕組み]の話の写真

「うちの子、ゲームなら何時間でもやるんです。

SNSやスマホだって手放せないのに、
勉強となるとまったく続かなくて……」

こうした声を、たくさんの
お母さんからお聞きします。





夜遅くまで
オンラインゲームに夢中になり、
気づけば宿題は手つかずのまま。

寝不足で朝起きられず、
学校に行けない日が
増えてしまう。

そんな姿を見るたびに、
「どうしてこの子は、
やる気を出せないんだろう」と
不安になります。

お気持ち、本当に
よくわかります。





でも実は、これは
「やる気がないから」
ではありません。

お子さまの性格や
意志力の問題ではなく、

ただ勉強を続けるための
[仕組み』が
整っていないだけなのです。

たとえば、ゲームやSNSには
「自然と続けたくなる仕組み」が
完璧に設計されています。





次のステージをクリアする、

ボスを倒す、

レベルアップする、

フォロワーを増やす……。


こうしたわかりやすい目標が、
画面を見ればすぐに
わかるようになっています。





「今どこまで進んでいるのか」が
一目でわかり、
小さな達成感を
次々と積み重ねられる。

たとえ失敗しても
「もう一回やってみよう」と
すぐにリトライできる
安心感もあります。

だからこそ、やる気を出そうと
頑張らなくても、

「気づいたらやっていた」
という状態になるんです。





一方で、
勉強はどうでしょうか。

「勉強しなさい」
「テストでいい点を取ろう」
と言われても、

ゴールが遠すぎて
今の自分との
距離感がつかめません。

どこまで
できているのかも
分かりにくく、

達成感を得る機会が
とても少ないんです。





一度テストで失敗すると、
「やっぱり自分はダメだ」
と思いやすくなり、

ますます
やる気を失ってしまう
という悪循環に陥りがちです。





でも、本当は勉強も、
ゲームやSNSと同じように

「自然と続けたくなる仕組み」を
作ることができます。

ポイントは、
「やる気を引き出そうと
しないこと」。


大切なのは、お子さんが
「気づけばやっている」
という状態になるように、

仕組みを
整えてあげることです。

ゲームは続くのに勉強は続かない――お母さんへ伝えたい[仕組み]の話の写真_1枚目

たとえば、ゴールを
小さく具体的に
設定します。

「今日中にワークを3ページだけ」
「5分間で音読する」など。

すぐに達成できる
小さな目標をつくると、

「やれば終わる」という
安心感が生まれます。

ひとつ達成するたびに
「できた!」という体験が積み重なり、
次の課題をやりたくなります。





お子さまの「現在地」を
見える形にすることも大切。

ゲームでいうHPやスコアのように、
今どこまでできているのかを
一目で分かるようにします。

進捗シートにシールを貼ったり、
グラフを作るのも効果的です。

「ここまで頑張ったね」
と伝えるだけでも、
「自分はできている」
という実感が育ちます。





この実感は
「やればできる」という感覚につながり、

「もう少しやってみようかな」
という前向きな気持ちを生み出します。

コツは、勉強の中に
小さな「できた!」を
作ることです。

問題を解くたびにチェックを入れ、
1ページ終わったら
シールを貼るだけでもOK。

「ここまで進んだね!」と伝える。





このフィードバックを重ねると、

勉強は
「やらされるもの」から
「自分でやりたくなるもの」に
変わります。


多くのお母さんが
「うちの子はやる気がない」
と悩まれますが、

やる気の有無は
勉強の取り組みと
ほとんど関係ありません。

大切なのは、
「自然とやってしまう仕組み=緊張構造」
を作ることです。





この仕組みができれば、

お子さまは、ふと
気づけば問題集を開き、
寝る前に復習したくなります。

勉強が
「やらなきゃ」から
「やりたい」に変わりす。

スタディ・コーチング・ラボラトリーでは、
ゲームやSNSの影響も踏まえながら、

お子さまに合わせた
「自然と続けられる仕組み」を
設計しています。





小さな達成感を積み上げて
「できた!」という喜びを体験

その喜びがさらに
新しい挑戦へ♪!


こうした工夫で、
多くの生徒さんが、
SNSやスマホの誘惑と
うまく付き合いながら、

自信を育て、
勉強を楽しむ力を
育てます。


お子さまの「やる気」を
待たなくてもいいんです。

仕組みを整えてあげれば、
勉強は自然と進みます。

その小さな積み重ねは
やがて大きな自信となり、

お子さまの未来を
ガッチリと支えます。

ゲームは続くのに勉強は続かない――お母さんへ伝えたい[仕組み]の話の写真_2枚目

カテゴリー別

お知らせ
100
お得な情報
2

日付別

2025年09月
1
2025年08月
3
2025年07月
5
2025年06月
11
2025年05月
8
2025年04月
5
2025年03月
7
2025年02月
3
2025年01月
3
2024年12月
3
2024年11月
1
2024年10月
5
2024年09月
6
2024年08月
9
2024年07月
1
2024年06月
4
2024年05月
2
2024年04月
2
2024年03月
2
2024年02月
2
2023年12月
1
2023年11月
3
2023年10月
2
2023年09月
3
2023年08月
3
2023年07月
3
2023年06月
2
2022年01月
1
2021年04月
1

概要

住所

大阪府泉大津市春日町7-4メゾンラフィーネ201

アクセス

泉大津駅から280m(松ノ浜駅から780m) 『かつや』の看板が目印です。

最寄駅
バス停
  • 和泉中学校前から2.5km
  • 和泉府中駅前から2.5km
  • 和泉府中駅筋から2.6km

ブログ

更新日

ただの雑談じゃなかったんだ ――子どもの話にこめられた、学びの芽ばえ NEW

ただの雑談じゃなかったんだ  ――子どもの話にこめられた、学びの芽ばえの写真
更新日

ゲームは続くのに勉強は続かない――お母さんへ伝えたい[仕組み]の話 NEW

ゲームは続くのに勉強は続かない――お母さんへ伝えたい[仕組み]の話の写真
更新日

ゲームを取り上げても解決しない? お子さんの「本当の気持ち」に寄り添う方法 NEW

ゲームを取り上げても解決しない? お子さんの「本当の気持ち」に寄り添う方法の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大30ポイントGET