お子さまの成長を支え、毎日一生懸命に向き合いながら、「どうしたら、もっとやる気を引き出せるだろう?」と悩むことって、ありますよね?
そんな時に思い出していただきたいのが、「価値観」です。
価値観とは、私たちが大切にしている「ものの見方」と「行動の基準」のことです。
例えば、お母さんが「家族を大切にすること」を価値観として持っているなら、その考え方が日々の選択に自然と影響を与えます。
「家族との時間を大切にしたい」と思っていれば、休日には家族で過ごす時間を優先させますよね?
お子さまにも必ず、何か大切にしている価値観があります。
例えば、お子さまが「スポーツや新しいことに挑戦すること」を大切にしているなら、勉強で困ったときも「スポーツのように、少しずつ積み重ねていけばきっとできるようになる」と感じて、諦めずに努力し続けられるでしょう。
価値観は、私たちがどんな選択をするか、どんな行動をとるかに直接的な影響を与えます。
お子さまがどんな価値観を持っているのかを冷静に見つめ、その価値観を大切にサポートすることは、学びを支え、前向きな成長を応援する大きな力になります。
お子さまが、自分の価値観を大切にして行動している姿を見守ることで、お母さんも自然と安心し、サポートする自信が持てるようになるでしょう。
そして、成長する姿を頼もしく見守りながら、一緒に進んでいけることが、何より楽しみになるかも知れません。
お子さまがどんなことを大切にしているのか、それを一緒に考えて時間をかけて作ることで、さらに深い母子間の信頼関係を築くことができます。
その思い出は、お子さまの「心の宝物」としての輝き、また、お母さんご自身の成長にも繋がります。
お子さまがどんな未来を迎えるのか、一緒に過ごすそのプロセスこそが、お母さんにとって「大切な宝物」なのかもしれません。
お子さまの価値観を大切にし、母子関係を見つめながら学びを進めて下さいね。
そのような素敵な時間を一緒に作っていきませんか?
スタディ・コーチング・ラボラトリー:泉大津
代表 福田秀一
