• 店舗公式

スタディ コーチング ラボラトリー イズミオオツ

スタディ・コーチング・ラボラトリー 泉大津

約5万人の生徒に『生き抜く力』を与え続けて現在35年の実績

3.43
口コミ
2件
写真
60件
更新日

学習障害を抱える子どもとの信頼関係を築くために:親としてできること NEW

学習障害を抱える子どもとの信頼関係を築くために:親としてできることの写真

あるお母さんから
ご相談をいただきました。

「子どもが私を信頼して
 いないように感じます。
 どうしたらいいでしょうか?」


詳しくお話を伺うと、

お子さまは
「お母さんに相談しても
 何も解決しないから、
 話しても仕方ない」

と感じている様子でした。





その言葉を耳にしたとき、

お母さんとしては
胸が締めつけられるような
寂しい思いをしたことでしょう。

けれども、ここには
次のような視点も
隠されています。





お子さまが本当に
親に求めているのは、
必ずしも
「解決策」ではありません。

むしろ、悩みを
「聞いてもらい、
 理解してもらうこと」
です。

なぜなら、
問題を解決する力は、
お子さま自身の中に
宿っているからです。





どうしても
「助けてあげなければ」
と親は思いがちです。

しかし、
その繰り返しによって、

子どもは、
「自分は問題解決
 できない存在なんだ」

と思い込んでしまうこともあります。


特に学習障害を抱える
お子さまの場合は、

自分の力で問題解決する
という経験を重ねることが、

将来の自信や
自己肯定感を育みます。





だからこそ、
お母さんができる
一番のことは、

答えを先に与える
のではなく、

「あなたの気持ちを
 理解しているよ」

と伝えることです。

その安心感が、
お子さまに

勇気を与え、
自分で考え、
自分で乗り越える
力を育てます。





お子さまが学校での
嫌なことを話したときも、

「それはあなたが
 〇〇したからじゃないの?」

と原因を探すより、

「それはつらかったね。
 どう感じたの?」

と気持ちに寄り添う
言葉をかけてあげます。

そうすれば、
お子さまは
「お母さんは分かってくれる」

と感じて、本音を
話す気持ちになります。





また、すぐに
アドバイスを返さず、

一呼吸おいて
「そうなんだね」

と相槌を打つだけでも
大きな安心感につながります。


親が急いで
答えを与えなくても
大丈夫なんです。


子どもたちは
時間がかかっても、
自分自身の中に

答えを見つけてる力を
持っています。

学習障害を抱える子どもとの信頼関係を築くために:親としてできることの写真_1枚目

小さな成功を
一緒に喜ぶことを
忘れないでください。

「今日は宿題を終わらせた」

「音読をやりきった」など、

ほんの小さな達成でも
「よくできたね!」
と心から喜んであげましょう。

そうした声かけは、

お子さまにとって
「自分の努力をちゃんと見てもらえている」

という安心感につながります。





認めてもらえた経験は、
次の挑戦へ向かう勇気となり、

学習への前向きな
エネルギーを生み出します。

そうした積み重ねが
「自分にもできる」

という実感を生み、
自信を育てます。


何よりも大切なのは、
「私はいつもあなたの味方だよ」

という姿勢を
伝え続けることです。

困難な状況に
直面しているときほど、

「お母さんはあなたを信じている」

と伝える言葉が、
お子さまの心を
強く支える柱になります。





信頼関係は、
一日でできあがる
ものではありません。

少しずつ関わることで、
確実に深まっていきます。

焦らずに、
今日からできる
小さな一歩を
積み重ねてください。

お子さまの成長は
ゆっくりであっても、
確実に進んでいます。

その歩みを共に見守り、
喜び合える関係こそが、
何よりの支えになります。





学習障害を抱える
お子さまとの関わりは、

お母さん自身の心も
疲れさせてしまうものです。

だからこそ、
お母さん自身も
「この子は必ず乗り越えられる」

と信じることが大切です。


その信じる力が、
お母さんに余裕をもたらし、

その安心感が自然に
お子さまに伝わってゆきます。

どうか一人で
悩まないでください。

毎日の小さな
変化や成長を見逃さず、

一緒に喜びながら
お子さまと共に
進んでいきましょう。





お母さんの応援は、

どんな大きな壁にも
負けない力を
お子さまに与えます。


学習障害に関する
悩みや不安がありましたら、
どうぞ
気軽にご相談ください。

お母さんとお子さまの歩みを、
私たちは、これからも
温かく支えてゆきます。

スタディ・コーチング・ラボラトリー
福田秀一

電話:080-5369-3252
メール:a_totalperson@yahoo.co.jp

学習障害を抱える子どもとの信頼関係を築くために:親としてできることの写真_2枚目

カテゴリー別

お知らせ
82
お得な情報
2

日付別

2025年10月
4
2025年09月
3
2025年08月
3
2025年07月
5
2025年06月
11
2025年05月
8
2025年04月
5
2025年03月
2
2025年02月
2
2025年01月
1
2024年12月
1
2024年11月
1
2024年10月
4
2024年09月
5
2024年08月
7
2024年07月
1
2024年06月
3
2024年05月
1
2024年04月
2
2024年03月
2
2024年02月
1
2023年12月
1
2023年11月
1
2023年10月
3
2023年09月
2
2023年07月
1
2023年06月
2
2022年01月
1
2021年04月
1

概要

住所

大阪府泉大津市春日町7-4メゾンラフィーネ201

アクセス

泉大津駅から280m(松ノ浜駅から780m) 『かつや』の看板が目印です。

最寄駅
バス停
  • 和泉中学校前から2.5km
  • 和泉府中駅前から2.5km

ブログ

更新日

間違いは、成長のはじまり ―― わからない時間にも、希望は育っている NEW

間違いは、成長のはじまり ―― わからない時間にも、希望は育っているの写真
更新日

学びの喜びは、未来への贈りもの NEW

学びの喜びは、未来への贈りものの写真
更新日

学習障害を抱える子どもとの信頼関係を築くために:親としてできること NEW

学習障害を抱える子どもとの信頼関係を築くために:親としてできることの写真

口コミ投稿、写真投稿で最大30ポイントGET