• 店舗公式

スタディ コーチング ラボラトリー イズミオオツ

スタディ・コーチング・ラボラトリー 泉大津

約5万人の生徒に『生き抜く力』を与え続けて現在35年の実績

3.44
口コミ
2件
写真
60件
更新日

学習障害を抱える子どもとの信頼関係を築くために:親としてできること

学習障害を抱える子どもとの信頼関係を築くために:親としてできることの写真

先日、あるお母さんから次のようなご相談をいただきました。

「子供が私を信頼していないように感じます。どうしたら良いでしょうか?」

お話を詳しく伺うと、お子さんは「お母さんに相談しても、何も解決しないから、話しても仕方ない」と感じているとのことでした。

このような言葉を聞くと、お母さんとしてはとても心が痛むと思います。

しかし、実はここに少し違う視点があります。本来、子供が親に求めているのは「解決策」ではなく、悩みを「聞いてもらい、理解してもらう」ことです。なぜなら、問題を解決する力は、子供自身の中にあるからです。

親としては、どうしても子供の問題を「助けなきゃ」と感じますが、繰り返すことで、子供が「自分では解決できない」と思うようになってしまうことがあります。

特に学習障害のお子さんの場合、自分で解決する力を育てることが大切です。お母さんがその力を信じ、見守ることで、お子さんは少しずつ自信を取り戻し、前に進んでいくことができます。

そのため、お母さんは解決策を与えるのではなく、お子さんの気持ちに寄り添い、「あなたの気持ちを理解しているよ」と伝えてください。そうすることで、お子さんは安心し、問題に立ち向かう勇気を持てるようになります。

お母さんも、日々多くの悩みや心配を抱えていると思いますが、子供の力を信じてあげてください。お母さんに見守られる中で、お子さんは少しずつ成長していきます。

「この子はきっと乗り越えられる」と信じることで、お母さん自身にも心の余裕が生まれ、その安心感が子供にも伝わり、さらに強く進んでいけます。

焦らず、お子さんと共にゆっくりと進んでいきましょう。お母さんの応援が、お子さんにとっての大きな力になります。毎日の小さな成長を見逃さず、一緒に喜んでくださいね。

学習障害に関する悩みや不安がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。お待ちしています。

電話番号:080-5369-3252
メールアドレス:a_totalperson@yahoo.co.jp

学習障害を抱える子どもとの信頼関係を築くために:親としてできることの写真_1枚目

前回は、お子さんが「お母さんに相談しても意味がない」と感じる背景についてのお話でした。
親が解決策を与えるのではなく、子供の気持ちに寄り添うことの大切さをお伝えしました。

今回は「子供が安心して本音を話せる関係を築く方法」をご紹介します。



1. 「聞く」ではなく「受け止める」

お母さんが「聞いているのに、子供が話してくれない」と感じることはありませんか?

お子さんは「どうせ怒られる」「お母さんの意見を押しつけられる」と思っているのかもしれません。

本音を話せるようになるには、「聞く」より「受け止める」ことが大切です。

例えば、「今日、学校で嫌なことがあった」と言ったとき、お母さんの反応が次のどちらになるか考えてみてください。


A:「何があったの?それはあなたが〇〇したからじゃないの?」

B:「それは嫌だったね。どう感じた?」


Aのように「原因を探す」と、子供は責められたと感じてしまいます。

一方、Bのように「気持ちに寄り添う」と、お子さんは「お母さんはわかってくれる」と安心し、心を開きやすくなります。



2. 反応をすぐに返さず、一呼吸おく

お子さんが話したとき、すぐに「アドバイス」や「意見」を伝えていませんか?

親としては「良かれと思って助言したい」と考えますが、子供にはプレッシャーになることもあります。

すぐに答えを出さず、「そうなんだね」と相槌を打つだけでも安心感が生まれます。



3. 小さな成功体験を一緒に喜ぶ

子供は「自分の力で解決できる」と感じたときに自信を持ちます。

例えば、「今日は宿題を終わらせた」と話したら、「すごいね!」と喜んでください。

小さな「できた!」を積み重ねることで、お子さんは自分の力を信じられるようになります。



4. 「私はあなたの味方だよ」を伝える

一番大切なのは「お母さんはあなたの味方だよ」と伝え続けることです。

お子さまが困難な状況にあっても、「お母さんはあなたのことを信じているよ」と伝えてください。

お母さんの言葉が、お子さんの心の支えになります。



お子さんとの関係は、少しずつ変えていけます。

少しずつ試しながら、お子さんの気持ちに寄り添う時間を増やしてみてくださいね。

学習や子育てのこと、どんな小さな悩みでも、お気軽にご相談ください。
福田秀一

学習障害を抱える子どもとの信頼関係を築くために:親としてできることの写真_2枚目

カテゴリー別

お知らせ
71
お得な情報
2

日付別

2025年05月
1
2025年04月
3
2025年03月
6
2025年02月
3
2025年01月
3
2024年12月
3
2024年11月
1
2024年10月
5
2024年09月
5
2024年08月
9
2024年07月
1
2024年06月
4
2024年05月
2
2024年04月
2
2024年03月
3
2024年02月
2
2023年12月
1
2023年11月
3
2023年10月
3
2023年09月
3
2023年08月
3
2023年07月
3
2023年06月
2
2022年01月
1
2021年04月
1

概要

住所

大阪府泉大津市春日町7-4メゾンラフィーネ201

アクセス

泉大津駅から280m(松ノ浜駅から780m) 『かつや』の看板が目印です。

最寄駅
バス停
  • 和泉中学校前から2.5km
  • 和泉府中駅前から2.5km
  • 和泉府中駅筋から2.6km

クーポン

ブログ

更新日

かつて5教科60点だったA君が、いま医療大学へ── NEW

かつて5教科60点だったA君が、いま医療大学へ──の写真
更新日

読む・話す・つながる!──子どもが変わる、ことばのプログラム NEW

読む・話す・つながる!──子どもが変わる、ことばのプログラムの写真
更新日

子どもはちゃんと受け取っている──お母さんの静かな愛の力 NEW

子どもはちゃんと受け取っている──お母さんの静かな愛の力の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大30ポイントGET