• 店舗公式

スタディ コーチング ラボラトリー イズミオオツ

スタディ・コーチング・ラボラトリー 泉大津

約5万人の生徒に『生き抜く力』を与え続けて現在35年の実績

3.43
口コミ
2件
写真
60件
更新日

AIの時代に、人のぬくもりを ― 子どもの心に火を灯す学びのかたち NEW

AIの時代に、人のぬくもりを ― 子どもの心に火を灯す学びのかたちの写真

近年、AI技術の進歩によって、
教育の現場は大きく
変わりつつあります。

多くの学習塾が
この技術を取り入れ、

子どもたち一人ひとりに
合わせたカリキュラムを効率よく
提供するようになりました。

もちろん、それは素晴らしい変化です。

――けれど、本当にそれが
すべての生徒にとって
「最適」なのでしょうか。





特に、学習に
困難を抱えるお子さまにとっては、
AI教材だけでは届かない
「人のぬくもり」が必要になる場面が
少なくありません。

たとえば、

覚え方にクセがある子。
集中が続かない子。
ノートの取り方がわからない子。
漢字が苦手な子。
英語の発音に自信がもてない子――。

こうした「苦手」の形は
本当に人それぞれです。

学習スタイルも、
思考パターンも、
時間の使い方も、
まったく違います。



AIは平均化されたルートを
最短で導くことに優れていますが、

一人ひとりの小さな
表情や息づかいに
寄り添うことは、
まだ難しいのが現状です。





だからこそ私は、
AIの便利さと、
人のあたたかい観察力。

その「両方」を組み合わせた
指導を大切にしています。

私の教室では、
完全マンツーマンで、
生徒のすぐ隣に座ります。

表情や、つまずき、
小さなつぶやきに
耳を傾けながら、

「ここが苦手だね」
「こうしたらどう?」と、
声をかけていきます。

ときには、
本人が質問しなくても、
こちらが先に気づいて
寄り添います。





それができるのは、
「人」だからこそです。

また、誰にも見られない
安心した環境だからこそ、

どんなに初歩的な質問でも、
子どもたちは素直に
「わからない」と言えます。


その積み重ねが、
やがて自信となり、
学びを前向きなものへと
変えていくのです。


どんなお子さまにも、
可能性を引き出すための
「入り口」があります。

それを見つけることが、
私たちの役割です。





子どもたちが
「自分にもできる」と感じ、
自信を持って
人生を歩き出せるように。

私たちは、全力で寄り添います。

学ぶことが
「苦しみ」ではなく、
「楽しみ」となるように――。

その一歩を、いっしょに
踏み出してみませんか。

AIの時代に、人のぬくもりを ― 子どもの心に火を灯す学びのかたちの写真_1枚目

泉大津市のお母さんの声

「この子には、もう無理かもしれない」――
そう思っていた私が、
今では笑顔です。

中学1年の終わり頃、
うちの子の様子が
ガラッと変わりました。

授業についていけず、
ノートも真っ白。

「宿題したの?」
「勉強、大丈夫?」と声をかけても、

返ってくるのは
「うるさいな…」の一言だけ。

私も焦って、つい
声を荒げることが増え、
親子で笑い合う時間が
なくなりました。





そんなとき、知人の紹介で
「スタディ・コーチング・ラボラトリー」を
知りました。

最初は正直、不安もありました。

「うちの子に合うのかな?」

「今どきAIの時代に、マンツーマン指導って必要?」と。

でも、初回体験を終えたあとの
子どもの表情を見て、
私はホッとしました。

久しぶりに、あの子の目が
キラキラしていたのです。

「先生に言われたこと、
 やってみようかなって思った」

照れながら話す姿に、

この子にも
「やる気の種」があったんだ――
と気づきました。





すぐそばで、気づいてくれる安心感。

AI教材も試しました。

最初は取り組みましたが、
すぐにやめてしまいました。

そのたびに思ったのです。
「誰かがそばにいてくれたら、
 きっと違うのに」と。

ここでは、先生が常に
横で見守ってくれていて、

わからないところを見抜いて、
すぐにサポートしてもらえます。

本人が質問できない時でも、
声をかけてもらえる安心感が、
子どもの心を
軽くしてくれました。





「できたね!」の一言で、
子どもは変わる。

1問解けたら、
「今の、いいね!」と
声をかけてもらえる。

それだけで、子どもの表情が
本当に変わります。


家庭ではどうしても
「できていないところ」に
目がいきがちですが、

ここでは
「できたところ」を誉めてもらえる。

その積み重ねが、
自信になりました。





今では、未来の話もするように。

最近では、
「高校ではこんなことをしたい」と
話してくれます。


成績も少しずつ上がりましたが、
それ以上に、

「この子の中にある力」を
信じられるようになったことが、
私にとっては一番の喜びです。

お母さんの笑顔が、
お子さまの学びを照らします。

スタディ・コーチング・ラボラトリー
代表 福田秀一

AIの時代に、人のぬくもりを ― 子どもの心に火を灯す学びのかたちの写真_2枚目

カテゴリー別

お知らせ
78
お得な情報
2

日付別

2025年10月
2
2025年09月
3
2025年08月
3
2025年07月
5
2025年06月
11
2025年05月
8
2025年04月
5
2025年03月
2
2025年02月
2
2025年01月
1
2024年12月
1
2024年11月
1
2024年10月
4
2024年09月
5
2024年08月
6
2024年06月
3
2024年05月
1
2024年04月
2
2024年03月
2
2024年02月
1
2023年12月
1
2023年11月
1
2023年10月
3
2023年09月
2
2023年07月
1
2023年06月
2
2022年01月
1
2021年04月
1

概要

住所

大阪府泉大津市春日町7-4メゾンラフィーネ201

アクセス

泉大津駅から280m(松ノ浜駅から780m) 『かつや』の看板が目印です。

最寄駅
バス停
  • 和泉中学校前から2.5km
  • 和泉府中駅前から2.5km

ブログ

更新日

涙の先にあった「志望校合格」──心を閉ざした彼が変わった日 NEW

涙の先にあった「志望校合格」──心を閉ざした彼が変わった日の写真
更新日

AIの時代に、人のぬくもりを ― 子どもの心に火を灯す学びのかたち NEW

AIの時代に、人のぬくもりを ― 子どもの心に火を灯す学びのかたちの写真
更新日

「小さなメッセージから始まる、心のレッスン」――LINE・SNSで育つ言葉の力 NEW

「小さなメッセージから始まる、心のレッスン」――LINE・SNSで育つ言葉の力の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大30ポイントGET