• 店舗公式

スタディ コーチング ラボラトリー イズミオオツ

スタディ・コーチング・ラボラトリー 泉大津

約5万人の生徒に『生き抜く力』を与え続けて現在35年の実績

3.43
口コミ
2件
写真
60件
更新日

間違いは、成長のはじまり ―― わからない時間にも、希望は育っている NEW

間違いは、成長のはじまり ―― わからない時間にも、希望は育っているの写真

数学が苦手なお子さまの
勉強を見ていると、

つい
「どうして覚えられないの?」
と感じてしまうことがあります。

けれども多くの場合、

それは
「わからない」
のではなく、

「つながっていない」
だけなのです。





公式や解き方を暗記しても、

なぜそうなるのか、

どんな場面で使うのかが
見えていなければ、

数字は
ただの記号の並び
にしか感じられません。

少し形が変わっただけで
戸惑ってしまうのも
無理はありません。





けれども、ほんの少し
学び方を変えるだけで、

数学は
「苦手な科目」から
「発見の連続」に変わります。

ただの丸暗記ではなく、

心で納得して
楽しく理解する方向へ
向上します。

お母さまが
その小さな一歩を
見守ることで、

お子さまは自分の力で
考える喜びを知り始めます。





たとえば、
面積の公式を学ぶとき。

文字だけで覚える
のではなく、

紙を切ったり、
カードで形を
作ったりすると、

お子さまは

「なるほど!、ここを合わせると
 広さが出るんだ」と

目で見て
理解できます。

自分の手で確かめた体験は、
知識以上に
深く残るのです。





速さや比の勉強でも、

「毎分50メートルで歩いたら、
10分でどこまで行けるかな?」と

実際に歩いてみると、

数字が生きた感覚として
体に刻まれます。

風を感じながら考えることで、
机の上の学びが
「体験」へと変わります。





お母さまにぜひ
大切にしてほしいのは、

お子さまの
「なぜ?」という
小さなつぶやきです。

「どうしてこの式を使うの?」

「これって何のため?」

その問いに、すぐに
答えを出そうと
しなくても大丈夫です。





「一緒に考えてみようか」
と寄り添うことで、

お子さまは安心して
考える力を育てていきます。

公式の向こうには、
いつも
「問題を解決したい」
という物語があります。

その背景を
想像できるようになると、

お子さまは
数字の中に

人の知恵や工夫を
感じ取れるようになります。





お母さまのまなざしが、

今日も小さな
理解の灯をともします。

その灯は、やがて
お子さまの中で
明るく輝く
自信の光となり、

「できた!」という
笑顔を生み出すでしょう。

間違いは、成長のはじまり ―― わからない時間にも、希望は育っているの写真_1枚目

もし
間違えてしまっても、

それは決して失敗
ではありません。

むしろ、
成長のサインです。


「どこで間違ったのかな?」と
一緒に見直してみることで、

お子さまは
「わからなかった自分」から

「次はできるようになりたい自分」
へと成長します。





正解を教えるよりも、

考えたプロセスを
丁寧にたどること。

それこそが、
自分で考える力を育てる
いちばんの近道です。

そして、
少し時間をおいて
もう一度
取り組むことも大切です。

繰り返しは、
知識を
記憶から理解へと変える
魔法のサイクル。





一度覚えた公式を
何度も使ううちに、

「あ、この形の問題
 にも使えるんだ」

と気づく瞬間が訪れます。

小さな反復の積み重ねが、
やがて

大きな自信へと
発達していきます。





新しい内容を学んだ日には、

「今日の授業で
 どんなことを習ったの?」と、

穏やかに
尋ねてみてください。


その一言が、
お子さまの頭の中に
「復習のスイッチ」を入れます。

言葉にして
説明することは、

理解の確かさを深める
最良の方法です。


「自分で説明できた」
という体験が、

「できるんだ」
という確信へと
変わっていきます。





数学は本来、
冷たい科目
ではありません。

形の中には
美しさがあり、

数の中には
調和があり、

考える過程には
人の温もりがあります。


「できた」
「わかった」という
小さな成功体験の
積み重ねは、

将来
どんな困難に出会っても、

自分の力で
道を切り拓く
土台になります。





お母さま、どうか
焦らないでください。

たとえ時間がかかっても、
理解の芽は
確実に育っています。

暗記の先にある
「わかる喜び」を信じて
見守ってください。


お母さまの
穏やかなまなざしが、

お子さまの中に
学ぶ力の火を灯します。

その光は、やがて
お子さまの未来を照らす
強い輝きとなるでしょう。

スタディ・コーチング・ラボラトリー
代表 福田秀一

間違いは、成長のはじまり ―― わからない時間にも、希望は育っているの写真_2枚目

カテゴリー別

お知らせ
82
お得な情報
2

日付別

2025年10月
4
2025年09月
3
2025年08月
3
2025年07月
5
2025年06月
11
2025年05月
8
2025年04月
5
2025年03月
2
2025年02月
2
2025年01月
1
2024年12月
1
2024年11月
1
2024年10月
4
2024年09月
5
2024年08月
7
2024年07月
1
2024年06月
3
2024年05月
1
2024年04月
2
2024年03月
2
2024年02月
1
2023年12月
1
2023年11月
1
2023年10月
3
2023年09月
2
2023年07月
1
2023年06月
2
2022年01月
1
2021年04月
1

概要

住所

大阪府泉大津市春日町7-4メゾンラフィーネ201

アクセス

泉大津駅から280m(松ノ浜駅から780m) 『かつや』の看板が目印です。

最寄駅
バス停
  • 和泉中学校前から2.5km
  • 和泉府中駅前から2.5km

ブログ

更新日

間違いは、成長のはじまり ―― わからない時間にも、希望は育っている NEW

間違いは、成長のはじまり ―― わからない時間にも、希望は育っているの写真
更新日

学びの喜びは、未来への贈りもの NEW

学びの喜びは、未来への贈りものの写真
更新日

学習障害を抱える子どもとの信頼関係を築くために:親としてできること NEW

学習障害を抱える子どもとの信頼関係を築くために:親としてできることの写真

口コミ投稿、写真投稿で最大30ポイントGET