• 店舗公式

スタディ コーチング ラボラトリー イズミオオツ

スタディ・コーチング・ラボラトリー 泉大津

約5万人の生徒に『生き抜く力』を与え続けて現在35年の実績

3.43
口コミ
2件
写真
60件
更新日

「うちの子、努力してるのに…」――学習障害(LD)に気づいたお母さんへ、最初に届けたいメッセージ

「うちの子、努力してるのに…」――学習障害(LD)に気づいたお母さんへ、最初に届けたいメッセージの写真

こんにちは。
スタディ・コーチング・ラボラトリーの
福田です。

お母さん、毎日
お子さまの学びや生活を
支えてくださって、
心からありがとうございます。



今回は、
学習障害(LD)のお子さまへの
サポートについて、
お話ししたいと思います。

最近、こんな
ご相談が増えています。

「うちの子、がんばってるのに
 全然できないんです…」

「勉強が苦手みたいで、
 何度やっても身につかないんです」

「努力が足りないだけなのか、
 親の関わり方が間違っているのか…」





そんなふうに悩んでいるお母さんに、
お伝えしたいことがあります。

【お子さまのがんばりは、本当です】

つまずきの陰には、
本人にしかわからない
葛藤や努力
が隠れていることが多いのです。




学習障害(LD)とは、
知的な発達に遅れがない
にもかかわらず、

読み書きや計算など、

特定の学習分野で
困難を抱える状態をいいます。

見た目には
わかりにくいため、
誤解されやすいのが特徴です。





たとえば、
ディスレクシア(読字障害)
を持つお子さまは、

文字を読むことに
大きな苦労を抱えます。

行を飛ばして
読んでしまったり、

単語がバラバラに
見えたりすることもあります。





ディスグラフィア(書字障害)では、
文章を整えて書くことが難しく、

字が乱れたり、
思っていることを
うまく書き出せなかったりします。





ディスカリキュリア(算数障害)では、

数字の概念がうまく
つかめなかったり、

九九や計算の順序が
混乱してしまうこともあります。





こうした特性は、一見
「注意不足」や
「やる気がない」と
誤解されがちです。


けれど、実際には
脳の情報処理の仕方が
違うだけであって、

知的な能力や意欲とは
まったく別の問題なのです。





だからこそ、
必要なのは
「もっとがんばらせること」
ではなく、

その子に合った方法で
学べる環境を
整えてあげること。


ほんの少し工夫するだけで、
お子さまの表情がパッと
明るくなったり、

自分から学ぼうとする
姿勢が見られるように
なったりするのです。

「うちの子、努力してるのに…」――学習障害(LD)に気づいたお母さんへ、最初に届けたいメッセージの写真_1枚目

お母さんの立場からすれば、

どうしても
「がんばっているのに、なぜ?」
という気持ちになることも
ありますよね。

つい
「集中しなさい!」
「ちゃんと見てた?」と
叱ってしまい、

あとで自己嫌悪に陥ることも
あるかもしれません。

そんなときこそ、

お子さまが
どんな努力をしているかに
目を向けてあげてください。





「一文字一文字を読もうとしていた」

「数字の順序を自分なりに
 整理しようとしていた」

「苦手な漢字に何度も挑戦していた」

そんな小さな行動こそが、
大きな努力の証です。

小学校低学年のうちは、

LDかどうかの判断が
つきにくいこともあります。

「気づいてあげられなかった」と
責める必要はありません。





大切なのは、
今ここから、
どんなサポートをしていけるか
という点です。

最近では、
発達支援センターや
学校の特別支援コーディネーター、

地域の学習支援機関など、

学習障害をもつお子さまのための
支援体制が少しずつ
整ってきています。

お子さまに合った方法で
学び直せば、
「わかる!」
「できた!」という
自信が積み重なります。





スタディ・コーチングでも、

読み書きや計算に
苦手意識を持っていたお子さまが、

音読や視覚的アプローチ、
マンツーマンでの反復練習によって、

ぐんぐん力をつけていく場面を
何度も見てきました。





学習の遅れから
自己肯定感が下がったまま
思春期を迎えてしまうと、

二次的な抑うつや
不登校につながる
リスクもあります。

だからこそ、
できるだけ早く、
「今のうちにできること」から
始めることをおススメします。





大切なのは、

「この子には
 この子の育ち方がある」と信じて、

一緒に進んでいこう
とする姿勢です。

できないことに目を向ける
のではなく、

できることを見つけて
伸ばすこと。

安心できる環境で
支え続けてもらえた
子どもたちは、

時間はかかっても、
自分のペースで
大きく花を咲かせます。





お母さん、

ひとりで抱え込まずに、
お話を聞かせてください。

「この子に合った学び方を見つけたい」

そう思われた時が、
最初の一歩です。

お気軽にご相談ください。


私たちは、いつでも
そばで見守っています。

「うちの子、努力してるのに…」――学習障害(LD)に気づいたお母さんへ、最初に届けたいメッセージの写真_2枚目

カテゴリー別

お知らせ
78
お得な情報
2

日付別

2025年10月
2
2025年09月
3
2025年08月
3
2025年07月
5
2025年06月
11
2025年05月
8
2025年04月
5
2025年03月
2
2025年02月
2
2025年01月
1
2024年12月
1
2024年11月
1
2024年10月
4
2024年09月
5
2024年08月
6
2024年06月
3
2024年05月
1
2024年04月
2
2024年03月
2
2024年02月
1
2023年12月
1
2023年11月
1
2023年10月
3
2023年09月
2
2023年07月
1
2023年06月
2
2022年01月
1
2021年04月
1

概要

住所

大阪府泉大津市春日町7-4メゾンラフィーネ201

アクセス

泉大津駅から280m(松ノ浜駅から780m) 『かつや』の看板が目印です。

最寄駅
バス停
  • 和泉中学校前から2.5km
  • 和泉府中駅前から2.5km

ブログ

更新日

涙の先にあった「志望校合格」──心を閉ざした彼が変わった日 NEW

涙の先にあった「志望校合格」──心を閉ざした彼が変わった日の写真
更新日

AIの時代に、人のぬくもりを ― 子どもの心に火を灯す学びのかたち NEW

AIの時代に、人のぬくもりを ― 子どもの心に火を灯す学びのかたちの写真
更新日

「小さなメッセージから始まる、心のレッスン」――LINE・SNSで育つ言葉の力 NEW

「小さなメッセージから始まる、心のレッスン」――LINE・SNSで育つ言葉の力の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大30ポイントGET