桜が咲き春の暖かい季節になりましたね(*’▽’)
こんにちは、たかぞら接骨院です!
今週はなんと・・・頭痛について
とは言っても頭痛にはいろいろな種類がありここで話すのは緊張性頭痛について話します。
緊張性頭痛って何?
「緊張型頭痛」は、頭の横の筋肉や、肩や首の筋肉が緊張することで起きます。
筋肉の緊張で血流が悪くなった結果、筋肉内に老廃物がたまり、その周囲の神経が刺激されて起きるいたみです。
「緊張型頭痛」を引き起こす原因は、精神的・身体的ストレスであることが多く、コンピューター操作などで長時間同じ姿勢をとり続けている人に起こりやすい病気です
緊張性頭痛の予防
1)長時間同じ姿勢をとらない
• 姿勢を正して、同じ姿勢で長時間の作業をしないようにしましょう。
2)肩、首の血行アップ
• 気づいたときには簡単な柔軟をこまめに行い、首や肩の筋肉の緊張をほぐしましょう。
3)枕の高さを調整
• 高すぎる枕、柔らかい枕は首の負担になり、知らず知らずのうちに筋肉を緊張させることに。高すぎず、柔らかすぎない自分に合った枕を選ぶことで予防ができます。
緊張性頭痛の対処法
1)温めて、こりをほぐす
• マッサージ、蒸しタオル、半身浴などで温めて、首、肩の筋肉のこりを取り、血行をよくしましょう。
2)気分転換をする
• 頭痛が始まったら、心身にストレスを加えていることを中止し、例えばその場所から離れるなどして、早めに気分転換をしましょう。
最近頭痛が酷いあなたもしかして緊張性頭痛かもしれませんよ!?
一度たかぞら接骨院に来てみてはいかがですか?
スタッフ一同全力でサポートします(^^ゞ
