末端冷え性とは体温はそれほど低くないのに、手足など体の末端まで血液が行き届かず血行が悪くなり、手や足の指先、足底が温まらず、冷えている状態のこと。女性、特に痩せている方に多く見られ、運動などで体を温めたり手袋や靴下で防寒しても温まりにくいという特徴があります。
要因として①寒い環境
体温を調節している自律神経は、寒さを察知したときに交感神経が優位になり、皮膚表面や体の末端の血流を滞らせることで、体の中心部の体温を維持しようと働くため、末端部分は特に冷えやすくなります。
②筋肉量不足による血行不良
血行不良となる大きな要因のひとつに筋肉量不足があります。筋肉は心臓と同じように血液を全身に送る働きをするため、筋肉量が少ない血行不良を招きます。男性よりも女性に冷え性が多いのは筋肉量が少ないからです。
③体内の血液循環が悪い
低血圧による血行不良、体内の水分不足や食生活の乱れ、悪玉コレステロールの摂りすぎが要因。
④ストレスによる血行不良
ストレスが強いと交感神経が優位に働き、私たちの体は緊張します。この状態が続くと血管が収縮したままになるので血行が妨げられます。
また、ストレスによりでるアドレナリンは、ストレスを緩和する一方で、血球を活性化するため血液をドロドロにすることがわかっています。
対策方法!!
1ストレッチ
2冷えに効くツボ
※ツボ押しは食後、飲酒後、サウナ後、発熱時、体調不良時、妊娠中、心臓の悪い方などは控えましょう
気海(きかい)合谷(ごうこく)三陰交(さんこういん)太谿(たいけい)築賓(ちくひん)
臀中(でんちゅう)八風(はちふう)胞肓(ほうこう)
3お腹を温める
4体を温める食べ物、飲み物を摂る
ニンジン レンコン ごぼうなどの根菜 生姜 唐辛子 ココアなど体を内側から暖かく。
5有酸素運動
6リラックスして血流を促す
副交感神経を優位に働かせる
7ぬるめのお風呂に長く入る
8タンパク質を積極的に摂取する
9無酸素運動
おすすめはスクワットです。1回のスクワットを1分かけてゆっくり行うといいです。
10足湯
11漢方薬を飲む
12冷え性外来を受診する
簡単にまとめたものでも冷え性の対策方法は多々あります。皆さんそれぞれの体にあった方法を試してみてください。ツボ押しの具体的な方法は今度紹介します。
