夏バテは、自律神経の乱れが原因のひとつだと考えられています。自律神経のバランスの乱れは、普段の体調不良にも密接に結びついているのです。
よく耳にするけれど、よくわからない病気。自律神経失調症に、そんなイメージを抱いている人は多いのではないだろうか。
病気にまでは至らなくても、自律神経のバランスの乱れは、普段の体調不良にも密接に結びついている。暑い時期に起きるいわゆる夏バテも、自律神経の乱れが原因のひとつだと考えられている。自律神経を正常に保つことは、健康を意識するうえで欠かせない要素だ。
”自律神経の乱れによる主な症状”
便秘 頭痛 下痢 冷え 動悸 疲労がとれない 息切れ めまい 顔のほてり 立ちくらみ 眠れない 夏バテ(だるい、食欲不振など)
この自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、主に心臓をはじめとする内臓や血液の流れなどを管理して、”””呼吸、消化、代謝”””などのはたらきを調節している。例えば、暑くなると交感神経がはたらき、汗を出して体温を下げようとする。
”生活リズムの乱れ”
交感神経は昼間が、副交感神経は夜が活動のピークになる。つまり、脳や体が活発に活動しているときは交感神経が、休息しているときには副交感神経がはたらく。残業や夜ふかしなどで、休息すべき時間帯に休息できなくなると、自律神経は途端にバランスをくずしはじめる。1日や2日の乱れであればまだしも、長く不規則な生活が続くと、体調不良へとつながることになる。
”イライラ、ドキドキ、ビクビク”
ストレスが溜まってイライラ、電車に乗り遅れそうになってドキドキ、上司の八つ当たりがはじまってビクビク…。これらの激しい感情も、自律神経に影響を及ぼす。そのときどきは短時間ですんでも、あまり頻繁に繰り返されると、自律神経のバランスはくずれがち。ストレスは大敵だといえる。
”環境の変化”
夏に多いのは、これだろう。クーラーなどの冷房の効いた室内と、暑い屋外への出入りが増えるため、自律神経は1日に何度も体温や発汗の調節をすることになる。すると、いわば過労状態となって、バランスをくずしてしまう可能性がある。
今回は原因についてお話したので次回は、簡単に出来る自律神経の整え方についてお話したいと思います。日常生活を意識して変えることで充実して過ごすことが可能なのでポイントをおさえていきましょう。
