• 店舗公式

タカスセッコツイン

たかす接骨院 鍼灸院

4.23
口コミ
33件
写真
88件
更新日

気圧の変化で体調を崩す人がいるのはなぜ?

気圧の変化で体調を崩す人がいるのはなぜ?の写真

こんにちは!

三郷市高州『たかす接骨院』です!

今日は

気圧の変化で体調を崩す人がいるのはなぜ?
名古屋大学大学院教授の佐藤純先生のお話だと

気象病を引き起こすのは気温や湿度ではなく、“気圧”だという。

かつて右手の親指を骨折し、今も時々いたむという40代の男性に、
気圧が変化する部屋に入ってもらったことがある。
5分ごとにいたみを申告してもらい、
1000〜950ヘクトパスカルの範囲で気圧を上下させると、
特に「気圧が変動する時間帯」にいたみが強くなることが分かった。
気圧が変動するとき、特にいたみが強くなる

内耳の前庭(三半規管の根元)に気圧センサーがあり、
気圧が低くなると自律神経にストレス反応が起きて交感神経が優位になる。
これが気象病の原因

例えば、乗り物酔いという現象があります。
これは目から入ってくる情報があまり変化しないのに、
体が揺れることで内耳が受け取る平衡感覚にズレが出てくることで脳が混乱する結果、
血圧が下がり、気分が悪くなる。
気圧センサーの感受性は人によって異なるのですが、
気象病を起こす人は内耳が敏感なので、
体が揺れていないのに気圧の変化により感覚にズレが生じて脳が混乱する。

気象病の原因となる交感神経優位とは、すなわち緊張している状態のことだ。
アドレナリンが分泌されているので、ケガをしてもいたみをかんじにくくなると言われる。ところが、「頭のいたみや古傷など慢性的ないたみの場合は、
ストレスをかんじて交感神経が優位になると強くなる

気圧が低くなると、交感神経が優位になることで、血圧や心拍数が上がる。
逆に気圧が高くなると交感神経の活動が抑えられる。
その結果、リラックスして心拍数が減り、いたみや不安などが少なくなる。
ちょっとヘンな表現だが、晴れた日に気分がいいのも気のせいではないわけだ。

さらに、気圧が下がるとヒスタミンの分泌が増えるという説もある。
ヒスタミンは体内の炎症反応を促進する性質があるため、
いたみや腫れが出てくることになる。

気圧の変化で体調を崩す人がいるのはなぜ?の写真_1枚目

カテゴリー別

お知らせ
95

日付別

2023年08月
3
2023年07月
2
2023年06月
2
2023年05月
1
2023年04月
2
2021年07月
2
2021年06月
1
2021年05月
1
2021年04月
1
2021年02月
1
2021年01月
8
2020年05月
1
2020年01月
1
2018年08月
1
2018年07月
1
2018年05月
1
2018年04月
1
2018年03月
2
2018年02月
1
2018年01月
2
2017年12月
3
2017年11月
2
2017年10月
4
2017年09月
4
2017年08月
5
2017年07月
5
2017年06月
5
2017年05月
7
2017年04月
8
2017年03月
8
2017年02月
1
2016年12月
1
2016年10月
2
2016年09月
2
2016年08月
1
2016年04月
1
2015年12月
1

概要

住所

アクセス

東武バス:高州1丁目北徒歩1分  三郷中央駅から車で10分位 つけめん眞司の隣 パチンコボンボンクラブの隣

最寄駅
バス停
  • 高州一丁目北から18m (徒歩1分)
  • 高州一丁目南から480m (徒歩7分)

お知らせ

更新日

弾発股

弾発股の写真
更新日

お休みのお知らせ

お休みのお知らせの写真
更新日

膝の悩みについて

膝の悩みについての写真

お近くのお店

子育て世代の方も気軽に通える接骨院!原因不明の症状もお任せください

このは接骨院

アクセス
  • 松戸駅から徒歩57分 (4.5km)

地域No1の《変化率》を目指しています!

みつは接骨院

アクセス
  • 松戸駅から徒歩98分 (7.8km)

店舗・施設の情報編集で最大31ポイントGET