店舗・施設の情報編集で最大33ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
症状を起こすものには
お怪我が原因で自覚するものや
お身体の歪みなどによって負担がかかり
筋肉や関節に障害を起こすものがあります。
当院では、硬くなった関節や筋肉の動きを
元の動きまでほぐしていくことによって
患者様の症状の緩和を目指します。
筋硬結や関節の可動域低下や
様々な症状に対して施術をおこないます。
またストレッチや運動の重要性も
ご理解頂きながら指導を行いたいと思います。
施術者が保険会社に提出した証明書及び費用明細(レセプト)の内容に誤りがあった場合、自賠責保険金の詐取として法的に罰せられることがありますので、 念のため施術を受けるご本人でもこれらの情報をご確認下さい。
交通事故によるお怪我は、一般的なお怪我と違い
症状がすぐに治らないこともあります。
特にはじめて交通事故に遭われた方は
今後どうやって施術を進めていいのか、
保険会社とのやり取りをどう進めていいのか
分からないことがあります。
交通事故経験者の方でも同様です。
交通事故はその事故に合わせて
背景やお怪我の症状・状態が変わります。
今は症状がなくても
時間が経ってから症状が出てくるケースは
交通事故によるお怪我ではよくあることです。
そういった様々なケースに当院では
交通事故施術に特化したアプローチをかけます。
長年の実績による交通事施術で
患者様に必要なアプローチで症状の緩和を図ります。
「事故直後は症状がなかったのに
後になって自覚するようになってきた」など
人によって様々な症状を自覚するものです。
交通事故施術で重要なのは、
早期に、適切に施術することです。
当院では交通事故施術に特化した先生が
その方に合った最善の施術方法で進めていきます。
患者様とお話をしていきながら、
施術方針や施術方法を決定していきますので、
安心してお任せ下さい。
また現在病院や整形外科にご通院中の方でも
併用して通院できます。
当院では施術だけではなく、
保険会社から送られてくる書類の書き方や
事故後のお悩みや不安などの心のケアも含めて
対応させていただきます。
交通事故に関しては、豊富な知識・実績があります。
親切丁寧な施術者が対応いたしますので、
安心してご通院下さい。
施術者が保険会社に提出した証明書及び費用明細(レセプト)の内容に誤りがあった場合、自賠責保険金の詐取として法的に罰せられることがありますので、 念のため施術を受けるご本人でもこれらの情報をご確認下さい。
急に症状が出て、
病院や整形外科で見てもらったけど
「レントゲンでは異常ないですから、
リハビリを行ってください」
と言われて通院し続けたけど、
一時は安定したがその後が全然治らない。
不安だから、他の整骨院や整体院で施術を受けても
変化が安定せず、何回も通院したけど
一時の変化はあるが全然治らない…
この原因は一体何なのか?
実際に病院・整形外科めぐりをして
治らなかった症状に対して、
にこにこ整骨院では
【姿勢矯正】と【筋力トレーニング】で
アプローチをかけます。
長年筋肉や関節を動かさないと
【拘縮】が起こります。
拘縮とは筋肉や関節が固く正常の動きをしなくなる状態。
スポーツ障害などの症状がとれたからと言って
改善したとはいえません。
元の身体に戻すために時間をかけてリハビリを行い、
しっかりとした身体を作り上げていきます。
施術者が保険会社に提出した証明書及び費用明細(レセプト)の内容に誤りがあった場合、自賠責保険金の詐取として法的に罰せられることがありますので、 念のため施術を受けるご本人でもこれらの情報をご確認下さい。
バスケットボール・バレーボール
バドミントン・テニス・サッカー・野球
陸上・水泳・柔道・剣道などスポーツに
怪我(捻挫、骨折、脱臼、肉離れ)は付き物です。
当院ではトレーナー経験のある先生が
スポーツ障害に対して、
早期復帰ができるように対応しています。
また繰り返す症状の原因を突き止め、
再発防止に取り組むこともできますので、
怪我を悪化させる前に相談して下さい。
こんな方は早めにご相談を!
□試合が近いけど…
□何度も同じところを傷める
□運動をすることで症状がでる
□運動中に捻った
□間に合わせたい!
□昔傷めたところに症状が出る
仕事中のケガ、通勤途中のケガは、
健康保険ではなく労災保険が適用されます。
当院では、労災(労働災害)の様々な症状に対応します。
「災害」といっても、大きなケガばかりでなく、
業務中、又は通勤中のケガは基本的に労災として認定されます。
「休憩時間」や「出張中の移動や宿泊」も
「業務上」に含まれます。
まずは通勤や仕事中に発生したケガは、
勤務先に報告して下さい。
労災保険は、正社員の方はもちろん、
パートさんやアルバイトの方でも利用することができます。
些細なケガでもまずは勤務先に報告して下さい。
勤務先にて整骨院用(柔道整復師用)の
労災請求書(病院用ではなく柔道整復師用)用紙に
証明をもらい持参して下さい。
(※事業主より毎月署名・捺印が必要な書類になります)
勤務先が整骨院用(柔道整復師用)の
労災請求書用紙をお持ちでない場合は、
当院にご相談下さい。
当院にてご用意することも可能です。
用紙があれば、保険請求や面倒な書類作成などは
当院が代行して行います。