授業についていけないお子様をサポートしたいけれど、何をすればいいかわからない保護者も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、授業についていけない原因と対処法を紹介します。併せて通信制高校の授業についていけない場合の原因も解説します。お子様が授業についていけるようにサポートしたい保護者は必見です。
【授業についていけない原因】
授業についていけない原因は主に3つあります。
・学習内容が難しい
・基礎固めをおろそかにしている
・学習習慣が身についていない
・学習内容が難しい
また、通信制高校の場合は別の原因である可能性も高いです。
お子様が授業についていけない場合、解決するためにはなぜついていけないか知るのが大切です。授業についていけない原因として、学習内容が難しい点が挙げられます。
特に、高校になると授業内容が難しくなるため、ついていけなくなるのです。また、中学校で成績がよくても進学校へ入学すると友人や授業のレベルも高くなり、授業についていけないケースもあります。
【基礎固めをおろそかにしている】
基礎がわからないまま授業を受けているため、内容が理解できず授業についていけないケースもあります。
授業では基礎から応用へレベルアップしていく内容も多く、そもそも基礎がわかっていなければ応用の授業にもついていけないわけです。高校の授業であれば、中学の内容が基礎となっている場合もあり、中学のころにわからないところをそのままにしてしまっていると高校の授業内容についていけません。
つまり、1度つまずくとそれ以後の授業内容もわからなくなってしまう可能性があるのです。
【学習習慣が身についていない】
学習習慣がついていないから授業についていけないパターンもあります。授業はしっかりと受けていても、家での予習や復習をおろそかにしているせいで、勉強に追いつけないかもしれません。
授業によっては予習が必須の科目や、宿題などの復習が要となるものもあります。この予習・復習を家でする習慣がお子様についているかどうか、確認しましょう。
【通信制高校で授業についていけない原因】
通信制高校の場合、授業についていけない原因としてお子様が自分で学習を進めなければならない点が挙げられます。

通信制高校では全日制高校よりも自由度が高く、お子様のペースで学習できるメリットはありますが、なかには上手く学習計画を立てられないお子様もいます。
【授業についていけない時の対処法】
では、お子様が授業についていけない時はどのようにサポートすればいいのでしょうか。保護者にもできる対処法を以下の3つ紹介します。
・目標や計画を立てる
・先生に相談する
・学習塾へ通う
授業についていけない原因に合わせて対処しましょう。
【目標や計画を立てる】
お子様と一緒に目標や計画を立てるとよいでしょう。目標や学習計画の見直しを保護者がサポートしましょう。
学習計画をお子様だけで立てると、自分では立てられなかったり、目標が高すぎて思うように進まなかったりする場合もあるため、保護者が軌道修正します。その際に、お子様の希望に沿って計画を立てるよう心がけましょう。
特に、保護者の希望を押し付けるとやる気を失う可能性もあるため注意してください。
【先生に相談する】
悩みがあれば先生に相談する方法もあります。授業を進行するのは先生なので、わかりにくい点があれば個別で教えてもらえるよう、コミュニケーションを取るとよいでしょう。
また、通信制高校は多種多様な生徒が通っているため、個人に合わせてサポートしてくれる学校も多いです。勉強の進め方がわからないけどお子様からは相談しにくい場合、保護者が橋渡しとして先生に相談してもよいでしょう。
【学習塾で学力を補う】
学力不足で授業についていけない場合は、学習塾で学力を補うのも対処法の1つです。
保護者が勉強をサポートしたり、お子様が学習計画に沿ってきちんと自宅で学習できたりするのであれば問題ありません。しかし、保護者のサポートを嫌がったり、上手く学習を進められなかったりするケースもあるでしょう。
そのような場合には「合格メソッドWITH」がおすすめです。お子様のスタイルに合わせて最適な学習をサポートします。
【まとめ:授業についていけないなら原因をつきとめよう】
お子様が授業についていけない原因にはさまざまな理由があり、お子様によってどこでつまずいているかが異なります。そのため、原因に合った適切な対処が大切です。
保護者だけで上手くサポートできないのであれば、先生や学習塾などを頼って一緒にお子様を支えましょう。