平成が終わり、令和がスタートしました。
今年は年号も変わり、消費税も秋には10%に上がる予定で、
いろいろ変化の年となってますね。
5月は、新年度で新1年生の学生、新社会人の方も、
いろいろな心境の変化がある次期です。
本日は、五月病について、
五月病(機能性胃腸症・過敏性腸症も含めて)
五月病はその名の通り、
新生活の慌しさがひと段落する5月頃に生じやすい症状
※「五月病」は正式な病名ではありません。
一時的な気持ちの落ち込みをどこまで五月病として考えるかは別として、
多くの人が通勤や通学にストレスを感じ始める時期のようです。
五月病の主な症状
いわゆる「五月病」では、以下の症状が生じます。
•気持ちが冴えない
•やる気が起きない
•体がだるい
•寝つきが悪くなった
•思考力、集中力の低下
•自信がなくなる
•ネガティブな考えが浮かびやすい
•頭痛、腹痛などの身体症状
•食欲低下
•飲酒時の悪酔いなど、問題行動の出現
病名ではなく明確な判断基準はありませんが、
それまで元気だったのに特に理由もなく上記の症状がいくつか当てはまるようになったら、いわゆる五月病の状態かもしれません。
五月病もほとんどの場合は一時的なスランプ状態で、
なるべく休養を取るようにすれば自然と元に戻ります。
五月病対策・解消法の5つのポイント
•睡眠時間を確保する
•栄養のバランスの取れた食事を規則正しく取る
•仲間と話す、コミュニケーションの機会を大切に する
•一度に多くのことを達成しようと頑張り過ぎない
•スケジュールに余裕を持たせる
など
実践してみてくださいね。
健すこやか接骨院・針灸院は、
皆様の健康のお手伝いをさせていただきます!
H・P http://www.kenkodo-group.com
