8月に入り暑さがピークで熱中症が多くなる季節です。
原因として
環境として気温湿度が高い時に、体の状態として、運動して熱が体の中に作られた時や暑さが体に慣れてない時、疲れや寝不足などで体調が良くない時などが重なると起こりやすくなります。
人は体を動かすと熱を産生します。本来、体には体温調節機能があり、体温が上がりすぎると自律神経が働き熱を体の外に放出するため汗をかきその汗が蒸発することで体温を下げる働きをします。しかしあまり暑い環境にいると体温調節機能が乱れ熱が体内にこもり体温が上昇します。また急激に汗をかくと体内の水分が失われ体液のバランスが崩れます。その結果、筋肉や血流、神経などに影響を及ぼし痙攣やめまい、頭痛や吐き気などの症状が現れます。
交通事故施術、骨盤矯正なら当院へ
船橋新高根整骨院
