口コミ
大正9年に郡上八幡の税務署として建てられた建物を再利用したのが郡上八幡博覧館です。郡上八幡に関して、水と暮らし、歴史、文化を展示紹介しています。郡上八幡の水と暮らしや歴史をここでひと通り学んでから街を散策したので、街歩きがより楽しくなった気がしました。
大正9年に建てられた旧税務署を活用したミュージアムです。郡上八幡の歴史や暮らしと水のかかわりなどの展示や郡上おどりの実演がありました。売店が併設されているので、最後にお土産の購入にも便利でした。
郡上八幡の歴史や文化を体感できます。
歴史やおどりなど大きく分かれています。地元のスタッフが実演してくれているので、一緒に踊ることができます。
夏の風物詩・郡上おどりをいつでも体験できます。釣り道具や工芸品を見ることができます。
郡上八幡の観光地の少しはずれたところにあります。
この建物は大正9年に建てられた旧の税務署を利用して作られたもので、
もと税務署ということもあってか
穏やかさの中に少し厳めしさも感じられる建物です。
館内は郡上八幡を語る上で欠かせない
水・歴史・技・踊りという4つのテーマによるコーナーに分かれていて、
郡上の清流のパネル表示や伝統工芸品、歴史的発掘物など
興味深く見ごたえのある展示物がいろいろと展示されています。
またここでは郡上踊りの実演コーナーがあって、
お姉さんたちが浴衣姿で観光客の前で踊ってくれます。
郡上八幡という町をより深く知り、より多く好きになるためにも
なかなか良い感じの、わかりやすい博覧館だと思います。
日本三大民謡、日本三大盆踊りの郡上踊りの様子や雰囲気が解る所です。一日数回踊り子さんによる郡上踊りの実演も有ります。下駄を履いて徹夜で踊るそうで、春駒などの曲は、学校の運動会で踊った曲で、
発祥の地で見れて良かったです。
他にも色々産業が有り、郡上八幡について解る施設で良かったです。