皆さん、歩いてますか!?
今回は、よく聞く話ですが、ちょっと解釈を変えてみましょう!
①地面を蹴って歩く事
②大股で早く歩く事
③腕をしっかり振って歩く事
これら全て、はじめのうちは意識をしない方がよいです。
実際、間違ってはいませんが、注意が必要なんです。
何故かと言うと
①について
蹴る事を意識すると、不自然な動きになり、疲れやすく、故障に繋がります。
もし、スピードを上げるなら、背中を丸めずに、身体を軽く前傾すると、足の回転が速くなります。
②について
先ずは、ゆっくりが基本です。
無理して早歩きすると逆に故障に繋がります。
慣れてきたら徐々に大股で速く歩くようにしましょう。
特に、
関節や筋骨格系の強化や回復を促す最適な運動になるのは事実です。
③について
「腕の振り方」にも自然に動かす為のコツがあります。
むやみに振れば故障に繋がります。
あくまで自然な動きが基本です。
要は、
歩行をただの運動と捉えたり、
身体を部分的に特化して使う意識や、カロリー消費を中心に考えるのは、健康と直結した歩行にはなりません。
「歩行はシンプルですが深い訳です。」
情報があふれかえる世の中ですが、深く考えすぎずに、歩行を楽しみましょう!
