営業時間
- 本日の営業状況
- 11:30〜15:00 18:30〜21:00
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
11:30~15:00 | 休 | 休 | ||||||
18:30~21:00 | 休 | 休 |
口コミ

Curry Eaterさんの口コミに誘われて・・・(^^♪〜
- 投稿日
西葛西北口から5分ぐらいの左側団地の1Fにあります。
入店時に2組、その後2組と空いていたのでいろいろ聞いてみました。
Curry Eaterさんがいらした時のここの店は葛西の駅側に移転し、今は支店になっているそうです。
本店にはないナンもありました。なぜかゲーム機もありました。
本店のオープンが2月、ここのオープンは4月6日だったそうです。
外装は早くに出来ていたので私の勘違いでした。
私もインドカレーは好きであちこちで食べていますが美味しい・好きな味程度のものです。
Curry Eater さんの知識力には口コミを読みビックリです。
分からないのでセット料理★ザ・レカセットを頼みましたが、やってきました。
☆カレー2種 野菜&キーマカレーの2種を選びました。
☆チキンティッカ
☆シークケカブ
☆サラダ
☆ごはん
☆ドリンク マンゴラッシーを選びました。
これらが大きなステンレスのおぼんに載ってきました。
お水は息子宅にもある時間が経っても冷たいままである機能のコップで出されました。
これはとってもカレーに夏は嬉しいですね。
どちらのカレーもとても美味しかったです。ライスは家の方が美味しいです(笑)
サラダのドレッシングもgoodでした。
マンゴラッシーはマンゴとミルク味で美味でした。
カレーの辛さは7段階あり、私は3番目にしたので、次回は4番目にしようと思いました。
店長さんが「如何ですか?」と聞きに来たので大変美味しかったことを伝えました。
彼がネパール人であること、名前はカンテル・イッソールさん。内装は自分がしたと誇らしげでした。
と言うわけで彼が作るネパール料理3種とセット料理もあります。
他の従業員はインドの方です。
理由を話すと快く微笑んで写真も撮らせてくれました。
前此処にいた日本語の上手な少年のことを聞いたらイギリスに留学しているそうです。
わき道にそれますが、江戸川区は日本で1番インドの方が多い所で、毎年インド祭りもあり、外出すると必ずインドの方に会います。
IT関係の方が多く、お店経営者もカースト上2つの方たちだと思います。
たまにインド人協会の会長チャンドラニさんがテレビに出ますが、彼も西葛西でカルカッタという店をやっています。カルチャー仲間や息子一家などと行っています。
この店も美味しく、店長さんが親切なので今度は友達を誘おうと思っています。
帰りに私が不思議そうにゲーム機を見ていると、やってみませんかと言われ無料で相手をしてもらいましたがあっという間にゴールされてしまいました。
他の方たちにも「如何でしたか」「どこにお勤めですか?近いですからまた来てください」と丁寧な対応をしていました。応援したくなりました。
地下鉄西葛西駅北口から徒歩5〜6分にある<印度家庭料理レカ>というお店に行ってきました。
テレビや雑誌に出てけっこう有名らしく、「西インド料理」だとか「インドの家庭料理」なんてな紹介がされています。まあ、西インドなんつってもカリビアンではありませんで、インド亜大陸西部ってことなんです。で、具体的に何処のことかっつうと大都市ムンバイやこのお店の女将さん=レカさんの出身地プネーがあるマハラシュトラ州のことだそうで。んん、そういやムンバイ出身のよく知っているコックさんが「西インド」と言っていたような気もする、と思い出した次第。
そんなマハラシュトラ州の軽食堂の味わいを西葛西に多いインド人さんたちにお届けしよう、そんなコンセプトでやっておられるようです。庶民的な味わいではあるけれど「インドの家庭料理」という括りにはちと無理があるし、「西インド料理」と呼ぶには品揃えが現地のスナックフードばかりだし。
カレー料理やナーンは扱っておられないので、子ども客が喜ぶようなお店ではなく、やはりインド人客の方が多いようです。なので遠慮なしに素朴なネイティヴの味わいを打ち出しておられ、そういう正直者ぶりにCurry Eaterは大感激なのであります。
用事が済んでランチタイム残り十数分という辺りに滑り込んだCurry Eater、メニューを眺めて速攻オーダーを決めます。
スターターは、具入りのパラタと南インドのラヴァ・ウプマに酷似したサンザ。メイン・ディッシュはビリヤニ(ガネーシャ神のお祭り期間でノンヴェジは不可。よってヴェジ・ビリヤニです)。何やら日本式のサラダが付いて来るようなので、それは断ってインド式に玉葱と青唐辛子が欲しいとお願いしてみたところ、写真のようにチャットマサラで和えたものが出てきました(ちょっと違うけど、ま、いいか)。
ビールを薦められましたけど、こういう食事にはやっぱアレだ、ってわけでソルト・ラッシーを追加。
全体に軽食堂らしい軽めのスパイス使いではありますけど、都心の「インド料理店」なんぞよりは香りも立って余程スパイシー。ウンマいです。サンザはホントにラヴァ・ウプマみたいで、それをパラタで摘まんでパクっとやるとまじインド旅行気分で和めます。
カシューナッツではなくてピーナッツを使ったヴェジ・ビリヤニも庶民的仕上がり。「食堂クラスのビリヤニってこんな感じだよな、スパイス使いもシンプルだし。ああ〜、こんなの食べてたら、インド行きたくなっちゃうじゃないか(汗)」と、Curry Eaterの頭の中を興奮でいろんな気持ちが駆け巡っちゃいます。
というわけで、リアルなインド庶民料理にノック・アウトされたCurry Eater、数日後に再訪問。今度は夕方早めに着いて時間は余裕。後ろを気にせずがっつり行きます。
この日オーダーしたのは
●サブダナ・タールピット(タピオカのパンケーキ)
●カンダ・バジ(玉葱パコラ)
●バオ・バジ(ムンバイ辺の有名なストリート・フード)
●マサレ・バート(玉葱多めのグレイヴィで炊き込んだヴェジ・プラオ(?))
●ソルト・ラッシー(砂糖でなく岩塩とクミンで味付けたラッシー。今回はミント入り)
前回は、時間もなく腹八分目で切り上げたんだけど、今回は以上のアイテムを試した後にデザートも頂きました。それが...
●マスタニ(プネーの名物スウィーツ。キールとアイスクリームが合体(?))
●チャイ
以上7アイテム全てで3800円也。んん〜、縁日の夜店で小遣い全部つぎ込んでたらふく食べちゃう子供みたい(汗)なんだけど、西葛西は遠くてそんなに来られないし、ウンマいし...。
結果は今回も大満足♪ タピオカのパンケーキは初めてでしたけど、風味・食感とも良くて気に入りました。セットに付いて来るダヒやハリ・チャトニになすりつけ食べます。玉葱パコラはかなりクリスピーな揚げ上がり。ベスン粉の衣の玉葱かき揚げ。どうということはない料理ですが、屋台のパコラ売りの兄ちゃんが新聞紙にくるんで売っているようなリアルさが良いです。バオバジも和みの味覚。バンズもグッド。んで、メインのマサレ・バートが先日のビリヤニより味わい深く、ウンマい♪ やはり玉葱がこの深みを味に加えてくれているようで、玉葱は正義だぁ!と叫びたくなりますよ(いや、ホントに)。
マスタニは、煮詰めた牛乳にマンゴ・ソースが絡んで凝固・ダマになっていたり、あんまりあか抜けませんでしたけど、まあ、ウンマかったかな。
というわけで、1年ぶり以上の未訪問店訪問で、しかもそのけっこうなハードコアぶりにCurry Eater、興奮が冷めやらぬ感じ。今度はムンバイ出のコックさんを誘って行ってみたいですねぇ♪ ネイティヴの人と一緒なら思ってもみないような発見ができて、より一層楽しめそうなお店ですしね。


- 投稿者
- CurryEater
- 投稿日
ヴェジ・ビリヤニのセット。サラダは日本式を断ってインド式に変更してもらいました。作り置きかと思いますが、シンプルかつ軽快なビリヤニ。こういうのも悪くないですね〜♪

- 投稿者
- CurryEater
- 投稿日
ソルト・ラッシー。こういうスナック・フードのお供にはビールよりこれですね。岩塩のせいか良い味わいがします。氷なんか入れないし、ストローなんか刺さないのが本場風。




東京のインド人街「西葛西」にある西インド料理専門店。
この20年でインド料理店は激増しましたが、西インド料理専門店と云うのは、都内でも非常に珍しいです。
『サブダナ キチュデ』(500円)
タピオカをカレー風炒め。
仄かな甘みと塩気とスパイス、そして不思議食感に驚き。
『プラン・ポリ』(200円)
あんこをチャパティで挟んだスイーツ。
他にもカレーとチャパティやイドリのセットなどもあります。
いずれも激安で、珍しい西インドの軽食が楽しめますよ。
口コミ投稿で最大25ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
レカコーポレーション
印度家庭料理 レカジャンル
電話番号
住所
アクセス
営業時間
- 営業時間/定休日
-
月定休日
-
火
- 11:30~15:00
- 18:30~21:00
-
水
- 11:30~15:00
- 18:30~21:00
-
木
- 11:30~15:00
- 18:30~21:00
-
金
- 11:30~15:00
- 18:30~21:00
-
土
- 11:30~15:00
- 18:30~21:00
-
日定休日
-
祝
- 18:30~21:00
-
駐車場
関連ページ
- 公開日
- 最終更新日