口コミ投稿、写真投稿で最大40ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
◆風邪(感冒)
咳や鼻水・鼻づまり、喉の痛み、発熱、だるさなどの
症状が現れる風邪は、
ウイルスによって引き起こされます。
一般的には一週間ほどで治っていきますが、
時には気管支炎や肺炎に至ることもあるので、
風邪が辛い時は無理をせず医師の診察を受けましょう。
◆インフルエンザ
インフルエンザウイルスに感染すると、
突然の高熱と全身のだるさ、
筋肉痛などの症状が現れます。
数日間にわたり高熱が続き、
時には重篤化するケースもあります。
一般的に11月から翌年3月頃のあいだに流行します。
当クリニックではインフルエンザワクチンの
接種予約も受け付けています。
◆腹痛、下痢、嘔吐
ウイルスや細菌の感染性胃腸炎、
精神的ストレスによる過敏性腸症候群、
胃酸の過剰分泌による急性胃炎など、
様々な原因が考えられます。
激しい腹痛の場合は胆石、腸閉塞、虫垂炎などの
可能性もありますので、早めに受診しましょう。
◆頭痛
慢性的な頭痛は、片頭痛(血管性頭痛)・
緊張型頭痛(筋肉収縮性頭痛)・
群発頭痛などが考えられます。
生活習慣やストレスフルな環境によるものや、
熱中症が原因というケースもあります。
長引く頭痛の陰には、
重大な病気が隠れていることもありますので、
気になる方は当クリニックを受診してください。
◆だるい、疲れやすい
過労や睡眠不足によって
だるさが続くことがありますが、
十分な休息や栄養を取っても改善しない場合は、
睡眠時無呼吸症候群、糖尿病、
慢性肝炎、こころの病気など
他の原因が潜んでいる可能性もありますので
注意が必要です。
だるさが取れない方、疲れやすくなったと感じる方は、
当クリニックにご相談ください。
◆生活習慣病
偏った食生活や過度の飲酒、
運動不足やストレスなどの生活習慣が
発症の原因と深くかかわる疾患の総称です。
糖尿病、高血圧、高脂血症、痛風、脂肪肝、
アルコール性肝障害などは生活習慣病に該当します。
これらが進行すると心筋梗塞や
脳卒中のリスクが高くなります。
当クリニックでは問診や検査で現状を把握し、
個々の患者様に合った食事や運動療法を提案し、
必要な場合は投薬治療を行います。
健康診断で生活習慣病を指摘された方は
ご相談ください。
◆一般外傷
骨折、脱臼、捻挫、打撲、靭帯損傷などの
患者様がご来院された際は、
お怪我をされた時の状況、痛みのある部位、
痛みの感じ方などを丁寧に問診し、
触診やレントゲン検査でしっかり診断。
最適な治療を行います。
◆肩こり
肩から首にかけての筋肉が緊張して
重く感じる症状です。
筋肉の緊張をほぐすマッサージ療法、
温めて血行を促進する温熱療法の他、
筋弛緩剤などの薬剤を使用して治療します。
◆腰痛
突然起こるギックリ腰、臀部や太ももにかけて
痛みやしびれが生じる坐骨神経痛、
椎間板の変形による痛みなど、腰痛の原因は様々です。
これらの痛みを改善する対処療法として、
筋弛緩剤や貼り薬などを使用します。
痛みが強い場合は、
トリガーポイント注射をする場合もあります。
◆膝の痛みやはれ
膝の骨・軟骨・半月板・
靭帯・筋肉など様々な部位に起因し、
痛みの感じ方も様々です。
ヒアルロン酸注射や鎮痛剤で痛みを抑える治療や、
膝の筋肉をつけるリハビリを行います。
◆骨粗しょう症
骨の強度が低下し骨折しやすくなる骨の病気です。
体に痛みがあるかなどを確認する問診、
骨密度の測定やレントゲン、血液検査によって
診断します。
骨粗しょう症の治療では、
骨を作る・骨の破壊を防ぐ薬剤、
骨に必須の栄養であるカルシウムやビタミンD、
ビタミンKを補う補助的製剤などを処方します。
同時に食事・運動の指導も実施します。
◆スポーツ障害
スポーツの練習では同じ動作を繰り返し行うため、
特定の部位の筋肉や関節に痛みが
生じることがあります。
成長期のお子様の場合は治療しないまま酷使を続けると
骨や関節の成長に影響が出てしまうこともあります。
長くスポーツに打ち込むためにも
軽い症状だからと判断せず、
受診されることをおすすめします。
◆交通事故によるお怪我の治療
交通事故の直後は症状がなくても、
数日経ってから痛みやしびれを感じることがあります。
事故と関係のある症状かわからない場合は、
整形外科にご相談ください。
◆じんましん(蕁麻疹)
原因はかゆみを起こす物質「ヒスタミン」が、
なんらかの原因で体内に放出されて、
神経や血管を刺激することで引き起こされます。
食事や薬のアレルギーで引き起こされる場合は、
原因がわかりますが、原因不明な場合もあります。
蕁麻疹が発症したら、食べ物の内容と時間、
服用した薬剤の情報を持って受診してください。
◆アトピー性皮膚炎
かゆみを伴う湿疹を繰り返す疾患です。
原因はアレルギー体質や
バリア機能障害の方などの遺伝的要因、
または、ちりや細菌などの
環境的要因によるとされています。
肌のかゆみに耐えられず皮膚をかきむしることで
炎症が悪化してしまいます。
治療では「ステロイド外用薬による薬物療法」、
「スキンケア」、「悪化因子を除去していく治療」の
3つを行います。
◆帯状疱疹(水疱瘡)
帯状発疹は、疲れやストレスで免疫力が低下したとき、
子どもの頃に感染した水痘(すいとう)・
帯状疱疹ウイルスが再び活動して発症します。
初期症状で痛みを伴う疱疹が現れ進行すると
痛みが増して水疱が発生するのが特徴です。
子どもの頃に水疱瘡にかかった人なら
誰でも発症する可能性があります。
体の半身に原因不明の痛みと発疹が出たら
帯状発疹の疑いがありますので、
できるだけ早く治療を受けましょう。
◆やけど(熱傷)
熱により皮膚の組織が損傷した状態をいいます。
その深さによって、Ⅰ度熱傷、
Ⅱ度熱傷(やけどの深度により2分類あります)、
Ⅲ度熱傷の三段階に分かれます。
糖尿病などの基礎疾患がある場合は、
軽い熱傷でも治療が長期に及ぶ場合があるので、
早く皮膚科医の治療を受けることが大切です。
一人ひとりの患者様の目標に合わせた
生活復帰サポートを実施します。
◆理学療法
理学療法が目指すのは患者様の運動機能の回復です。
人が生活を営むための能力・
日常生活動度(ADL)を向上させて、
患者様の生活の質(QOL)を高めることを
目指します。
身体能力の回復・改善を目的とした、
「起きる」「立つ」「座る」「歩く」など
基本動作の訓練を行います。
基本動作の訓練から始めて、
将来的には自在に体が動かせるように導きます。
◆作業療法
患者様が日常生活や社会生活に戻れるように
訓練・指導・援助します。
作業療法の「作業」とは食事、手作業、家事など
生活に関わるすべての活動を指します。
その人なりの作業が日常の中で実現できるように、
障害のある手足を動かす「基本的動作能力」の訓練から
食事などの日常生活で必要な「応用的動作能力」、
そして就労・就学・地域参加のための
「社会適応能力」を回復・改善していくことで、
その人らしい生活を営んでいただくことが
目標となります。
◆言語聴覚療法
言葉の発声や発音などの
コミュニケーションに問題がある方や、
食べることに問題がある方の
障害を改善するための訓練・指導を行い、
患者様の障害が少しでも改善して
生活の質が向上することを目指していきます。
コミュニケーションに問題のある方には、
専門的な検査をおこない症状を見定めたのち、
症状に合わせた言語治療のプログラムを
作成して訓練を行います。
食べることに障害のある方には、
医師と共に食事の様子を評価・検査したのちに
障害の改善のため訓練を行います。
当クリニックでは、各種予防接種を実施しています。
予防接種は各種疾病の罹患や重症化を
予防するための方法です。
予防接種をご検討の方、
ワクチンのリスクについて疑問や不安がある方は、
当クリニックへご相談ください。
<予防接種の予約について>
ワクチンの在庫確保のため、
予防接種は予約制とさせていただいております。
ワクチンによっては、
取り寄せが必要な場合もありますので、
事前にお電話にて予防接種ご希望の旨を
お申し出ください。
<当クリニックで実施している予防接種>
・破傷風
・おたふく
・水疱瘡
・ニューモバックス
・MR(麻疹・風疹)
・B型肝炎(ビームゲン)
・水痘+帯状疱疹(田辺三菱)