マツマエチョウキョウドシリョウカン

松前町郷土資料館

3.55
口コミ
5件
写真
2件

口コミ

5

広く松前の歴史を学ぶことができました

4.50
投稿日

松前城の北東にあります。図書館などと併設した公共施設内にあり、無料で見学することができます。松前町は江戸期、北海道で唯一の藩があったところで、松前家の所蔵だった鎧、兜、籠や食器など多岐にわたって展示されていて暮らしぶりが判る様になっています。さらに松前氏のみならず北前船やアイヌや先史時代ついても展示があり広く松前の歴史を学ぶことができました。

0

松前町の歴史を学ぶ

4.00
投稿日

松前町民総合センター・図書館に併設の松前町の歴史や生活を紹介する博物館で、入口は施設の2階にあります。町内で発掘された縄文時代の土器や藩政時代の町内に伝わる甲冑や、商家で使われていた机・箪笥、北前船などが展示されていて、松前町の歴史がよくわかりました。入館料は無料なのでお勧めです。

0

松前の歴史や暮らしを知ることができます

4.00
投稿日

松前城に行った時に歩いて15分くらいの所にあるので、行きました。
松前の歴史や暮らしに関する資料を展示しています。
松前町で発掘された縄文時代の土器や藩政時代の文化を伝える山車を見ることができます。
この山車を見ると当時の繁栄がかわる幕もあって豪華で迫力があります。

1
いりや
いりや さん

松前町の歴史や生活を紹介する博物館

4.00
投稿日

松前城の北東にあります。松前町民総合センター・図書館に併設された松前町の歴史や生活を紹介する博物館です。町内各地で発掘された縄文時代の土器や藩政時代の商人の文化の華やかさを伝える歴史的資料、庶民の暮らしを伝える“漁家”の様子なども再現・展示されていました。入館料は無料なので、近くに行かれたら、是非、ご覧になられることをオススメします。

0
Tornedo M
Tornedo M さん

最北端でさらに日本最後のお城

4.50
投稿日
予算
¥200

松前の町中にあるお城で
明治維新の時に
土方歳三らの旧幕府軍の攻略で
あっという間に落城、そのご炎上したそうな

再現された天守閣は
資料館になっていて鎧・兜はいうまでもなく
藩政時代の資料など展示されてます。

3階では津軽海峡が望め
松前の町なみも一望できます。

なによろもすごいのが
5月になると1万本の桜が満開に!!
それは「花酔い」という言葉は
ここの桜にこそ似合うと思うほどです。

   ※   ※

余談ですけど
ここへ行く途中の海岸に降りると
岩間の海水に揺らめく昆布を見つけることができますよ。
引きちぎって口にいれれば
見事に
潮の香りと昆布の味の濃さに大満足します。

5

概要

住所

北海道松前郡松前町神明30

アクセス

バス停
  • 福山から480m (徒歩6分)

店舗・施設の情報編集で最大72ポイントGET