食と健康その⑪ 子どもの食事10の基本
分子栄養学認定カウンセラー
リメイクサロンモモ
気功整体師 徳田 富雄
今回は東大医学部付属病院小児科医の伊藤明子 先生の著書「医師が教える子どもの食事50の 基本」から10の超基本をご紹介します。
①毎朝、卵1個食べる…効率的にたんぱく質が 摂れる。調理法はゆで卵がおすすめ。
②鮭、いわしでビタミンD活…ビタミンDで免疫 力と頭の機能がアップ。鮭、サーモン、いわし1食 につき100g以上。週に3~4回食べる。
③肉と野菜で鉄を摂る…動物性の鉄(肉など) と、植物性の鉄(野菜など)組み合わせると吸収 率が上がる。
④毎日すりゴマを大さじ1杯摂る…免疫を強化で きる。
⑤米を炊くときは、雑穀(きび、あわ、ひえ、も ち麦など)を混ぜる…白米、玄米よりも食物繊維 が豊富。
⑥マーガリン、バターはオリーブオイルに…体に 良くないオイルから、体に良いオイルに置き換え
⑦バナナ、キウイフルーツを朝食に…カサのある バナナ、すっぱめのキウイフルーツで排便を整える。
⑧白砂糖は、てんさい糖かきび砂糖に換える…少 しでもミネラルが摂れる糖に置き換え。
⑨しらす干し、ちりめんじゃこを大さじ2杯…カ ルシウムとビタミンDを同時に摂れる。
⑩かつお節をトッピングに…たんぱく質、ビタミ ン、ミネラル、頭の機能を高める成分が豊富。おか ず、ごはん、スープ・汁物に追加する。
当院ではお子さんの様々な不調をどうしたら良く出来るか「整体+分子栄養学」で提案しております✨
お子さんの健やかな成長のために、ぜひご活用ください。
