この間、子どもの保育参観行ったんだけど、その中で保護者と先生・園長との懇談会が2回くらいあって、メッチャ勉強なったな。
・子どもの絵は飾らない
→それが「正解」になっちゃうから
→子どもは作品を作ろうとしているのではなく、ただ表現しているだけ
・モンテッソーリは「知育」ではない
→ただ単に学力を上げるとかそんな表面的なものじゃない
→最終的な目標は世界平和
・旅行に連れて行くとかという「大人が与える体験」が必ずしも良いわけではない
→日常的な環境でも、新しい体験や何か得るものが有る
・子ども、保護者、先生の連携が何より大事
・日本の教育は「皆んなと同じことをする事が正しい事」と教えられがちだが、学校や先生が悪い訳じゃない
→子ども自身が「自分で考えて実行する力」という土台が幼少期にしっかりできていれば大丈夫
親が何よりも子どものことを考えてあげる
→良かれと思ってしている事が「大人のエゴ」になっていないか?
などなど、非常に勉強になりましたわ。
保育園の先生たちが、マジで細かいところまで考えてくれてる事がしみじみ分かりました。
親も学ぶこと沢山ですな。
ほんと、ふみが良いところ選んでくれて感謝😌
※うる覚えのアウトプットなのでご了承あれ。
#モンテッソーリ
P.S.
交通量が増えているので事故にはお気をつけ下さい!
交通事故などでお困りの方は、お気軽にご相談ください!

