先日、これからジョギングを始めたいのだけれど足が痛くならない走り方はありませんか?と患者様に質問をいただきました。
走る事って、奥が深いです。
私も試行錯誤していますが、現状では
①猫背にならない。
②踵で着地しない。
③大股で走り過ぎない。
④いきなり長い距離を走らない。
これらが、私の知識と経験上の体の故障を起こしにくい走り方のアドバイスの基本なのですが
うーん難しいですよね。
なぜなら、体力には個人差があり仮に同じ運動をしても体力の違いによって痛みが出たりでなかったりするからです。
今回は健康増進(柔軟性、調整力、持久力、筋力、瞬発力)の為のジョギングですが、今後は距離重視か?スピード重視か?大会に出るのか?など走ってみて目標が定まったらその都度アドバイスをさせていただければと思っています。
因みにここで使った「体力」という言葉ですが
文部科学省では
(運動をするための)体力とは,調整力,瞬発力,持久力などを要素とする運動をするための基礎となる身体的能力のことを指している。
高校保健体育には
自分の生命を守り、自己の資質を育てるための運動をおこなう身体の能力。
他に、
体力は活動の源であり、健康の維持のほか、意欲や気力の充実に大きくかかわっており、人間の発達・成長を支える基本的な要素。ストレスに耐えて、生を維持していくからだの防衛能力と、積極的に仕事をしていくからだの行動力。
など「体力」って身近な言葉ですが、かなり奥が深いですね。
もう少し掘り下げても面白そうですね。
東十条 整体/なな整骨院/ななcare Room/眼精疲労/ストレートネック/腰痛/ジョギング
カテゴリー別
日付別
概要
住所
東京都北区東十条4-10-6 グリーンコーポ