Q:大学受験の勉強方法について教えてください。
A:大学受験の勉強方法は、どのようにして進めていったらいいのでしょうか?理想を言えば、高1の最初に志望大学、とくに第一志望や第二志望あたりまでは決めておくに限ります。理系や文系までわかれば、さらにいいでしょう。
また、大学受験の勉強方法においては、まず、いろいろな先輩の話を聞きましょう。
合格体験記を読むのもよいでしょう。あるいはオープンキャンパスに参加したり、興味ある大学の学祭に行ってみたりして、実際に足を運んでみるのもよいでしょう。
漠然と「あの大学に行きたいな・・」と思っている人と、一度は足を運んで校内を見学した人とでは、やはり違うと思います。
そして、勉強時間や計画の立て方も大切ですね。
そのためにも、冒頭で述べたように、まずは大きな目標を立てることが大切です。たとえば東大(東京大学)に入学するという目的があればこそ、「よし!それじゃあ1日5時間勉強しよう!」という計画につながっていくわけですから。
また、独学で受験勉強をしている人は、自分のやりたいように自由に進められるというメリットがあります。このほうがはかどるという人は、独学の方法を取るといいのではないでしょうか。
一方、講義を聞いたり、同じ年代の仲間といっしょに学びたいという人は、予備校に行くといいと思います。わからないことは講師に質問できますしね。ただし、予備校の講義を聴講しているというだけで、勉強した気になり、復習がおろそかになると意味がありません。
予備校に通っている人は、聴講時間のほかに、自宅学習も頑張れる人でなければならないのです。結局は自分との戦いが待っているわけですね。
以上のように大学受験の勉強方法は、できるだけ早く始めること、その上で独学がいいのか、予備校に通うのがいいかを決めるとよいでしょう。もちろん両者のミックス、つまり初めは独学で頑張り、直前になったら予備校に行くというスタイルもアリだと思います。
まわりが予備校に通っているから自分も行こう!と安易な考えで決めるのではなく、「自分はどちらの受験勉強の方法をしたほうが力がつくのか?」という視点から考えることが大切です。
