ジェイアールウエノエキ
JR上野駅
口コミ
昔は宇都宮線・高崎線・常磐線と始発列車が多く並び、各ホームからは長距離列車の発着も数えきれないほどありましたが、直通運転の拡充や新幹線の開業によりその役割は終えたように感じられます。車両は新しくなり行先のバリエーションも随分と変わりましたが、地平ホームの少し薄暗い中でも始発駅の風格を感じられるところはやはり個人的に好きだなと。
上野動物園やアメ横など近隣には様々な施設がありますが、出口の数が非常に多く違う方向から抜けてしまうと元の目的地に向かうまでかなり時間を要する場合もあるので不慣れな場合は事前によく確認しておくのが良さそうです。
地上3Fの公園改札から地下4Fの新幹線ホームまで、7フロアある多層階の駅舎です。
改札内には、ロボットが作るラーメン自販機やアート作品など、見所が多数あります。
入場券を1枚買えば、在来線の改札内も新幹線の改札内も入ることができます。
上野駅は台東区上野七丁目、東上野三丁目にあり、JR東日本の山手線北東部のターミナル駅になります。
特に東北新幹線が必ず停まる駅なので、利便性の高さが魅力です。
駅舎は大きく、旅情を感じさせる駅で良いです。
上野駅はよくいく駅のひとつです。
でも今でもたまに迷ってしまいますがw
それは私が方向音痴のせいもありますが出口がたくさんあるのと上下左右に立体的なので(^^;)
ところで私がいちばんよく利用する出口は広小路出口です。
ところで最近上野駅構内の出口を出ようとして新幹線口を通ろうとしてしまいましたw
ここは出口ではありませんって書いてあったのにウッカリです。
スイカで出られないなーと何度もチャレンジしてるときに駅員の方から教えていただいてようやく気付いたというエピソードがあります
東北・秋田をはじめとする各新幹線がや在来線が多数乗り入れる上野駅。上野公園寄りの改札をはじめ1階の不忍口など改札・出入口が複数あるので待ち合わせの際などは事前に入念な打ち合わせが必要となりそうです。行先が非常に多いので、不慣れな人はホームに向かう前にどの列車に乗るのかしっかりと確認しておくのがベター。
駅ビルも充実しており、駅自体が目的地にもなりそうなほどで老若男女誰でも楽しむことができそうです。
JR山手線にある駅です。上野駅は動物園や美術館、公園などいろいろな観光スポットが集結しているので、土曜日や日曜日などは混雑していることが多い印象があります。飲食店やカフェも多くあるので、とても便利な駅です!
上野動物園へ行くときに、改札からまわりの風景から一新していて驚きました。
東上野の「キック・ボクシングジム」で汗を流していた時期があったので、毎週別の改札口は利用していました。
少しでも時間があると、書店に寄ったり、おしゃれなお店でお土産を買ったり、ぜいたくな空間です。
松戸の武術師範より
大昔の夜行列車が発着していた上野駅はまったく記憶にありませんが、低い位置にある行き止まりホームとかなんとなく昭和の時代の雰囲気も感じさせる一方、エキナカや正面玄関口のコンコースなどはとても近代的で、新旧合わせた不思議な魅力のある駅です。
東京に観光に行ったときに何度か利用しました。
ここは各地域からいろいろな鉄道が乗り入れるところなので、オタクの人も写真に撮ったりするのを見かけたりします。
駅舎は昔の面影が少し残っているので、情緒があります。
家族とメトロフリーパスで小旅行したとき、動物園に行くため立ち寄りました。
駅のホームやお手洗いも綺麗、駅ビルもカフェやアパレルのテナントも豊富で、とても便利です。
JRも多くの路線が入っているので、都内はもちろんのこと、地方に行くにも非常に便利な場所です。駅が大きいので、降りる改札口を間違えないことがポイントです。
上野公園や美術館に行く時などよく利用します。美術館側の公園改札は混んではいますがわかりやすいです。中央改札にはアトレやエキュートなどの商業施設もあり便利です。エキュートは構内にあるので、JR利用者じゃないと入れません。他にも上野は銀座線と日比谷線が乗り入れています。

快適
- 投稿日
快適でびっくりしました。特にベビー休憩室がきれいで冷房もしっかりきいていて授乳しやすかったです。三・二階が電車で一階が新幹線です。三階には、インフォメーションもあり、女性のスタッフさんが丁寧に教えてくれます。
学生の頃からお世話になっている駅なので馴染み深いのですが、子どもが出来てから気づいたことがあります。ベビーカーでの乗り換え利用は本当に億劫です。
エレベーターが探しても近くに無いんですよね。JR出てからメトロに乗り換えたかったのですが、エレベーターの場所については改札口になんの標識も案内もない…。係員の人に聞きましたが、移動に時間が本当にかかりました!
ああ〜エスカレーターなら目の前にあるのに…
とても大きな駅です。
北関東・・・特に茨城県の玄関ってイメージです、常磐線があるので。
他にも山手線・京浜東北線はもちろん、上野東京ラインなどが走っています。
改札口もたくさんあって、改札を間違えるととんでもなく大回りをしないと目的地にたどり着けないのでご注意を。
エキュートも入っているので、駅弁はもちろん、洋服なども買えちゃいます。
上野駅はJRと東京メトロが通っており、またアトレやエキュートなど商業施設も充実しています。
駅構内は広いですが、慣れると分かりやすく便利です。
JRから東京メトロの日比谷線、銀座線に乗り換える事が多く、中央改札と不忍改札の両方から行けます。中央改札だと人が多く大変なので、不忍改札からをお勧めします。
また、高崎線や宇都宮線の始発が数が少ないですが、15番線ホームから出でおり夜に座って帰れるので助かります。
駅構内のエキュートには、東京ばなな等東京土産を置いてありパンダに特化した物も多く見られます。

エキサイティングな地上ホーム!楽しいよ。
- 投稿日
JR東日本、山手線、宇都宮線、京浜東北線、常磐線、
新幹線、
東京メトロ、銀座線、日比谷線、などの路線があり、
乗り継ぎの拠点のひとつです。
駅自体も大きいですが、結構いりくんでいるので、初めは迷うかもしれません。
(自分は今でも慣れない路線に乗ろうとすると、迷います。)
駅周辺には、駅と直結している、
商業施設アトレ(レストラン、カフェ、ファッション、書店、食料品などが入っています。)
があり、近くにマルイもあります。
動物園、美術館、上野アメ横、上野公園などお花見のスポットもあり、
観光地としても有名で、国内外、の様々な人が利用しています。
ひと昔であれば、東北地方への玄関口と
言われていましたが、今は東京駅にその名を
譲っている印象の上野駅。
でも、この上野駅は昭和の時代を醸し出している箇所と
平成の時代を醸し出している場所が混在している、
まさにそんな感じの建物です。
近くに上野動物園があるという事もあり、
駅構内にはパンダの像が多数あり、そして駅の
飲食販売店ではパンダの形をとったお菓子が販売されて
いる等、駅全体がパンダ一色の様な雰囲気です。