ゼゼジョウセキコウエン
暮らし・生活サービスその他
膳所本町駅から徒歩4分(280m)
春には桜の名所として花見客を多く集めています
京阪電車石山坂本線の膳所本町でおりて、琵琶湖に向かって歩いて行った ところにありました。公園内には渡り鳥である水鳥がたくさん訪れる そうです。徳川家康が関ヶ原の合戦の翌年に、築城の名手といわれた 藤堂高虎の設計により築かれた膳所城は、湖水を利用して 天然の堀を巡らせた水城で、湖面に映る姿はとても美しかったそうです。 春は桜の名所となり賑わいます。
大津市生涯学習センターへ行ったら、目の前に 公園があったので、行ってみました。 公園へ入るところに、門があり、公園の中へ入っていくと、 そこには、広い琵琶湖の風景が広がっていました。 地元の人が、ウォーキングをしたり、かわいい かいつぶりを見ることができ、とてものんびりできました。
駐車場、無料。 信号を渡った所にあります。 膳所城は、琵琶湖に突出していた梯郭式の縄張り(日本三大湖城)で、湖岸に石垣が残っています。 織田信長が明智光秀に命じて坂本城を築かせた時、比叡山内にあった石地蔵を全部ひきずり降ろして城の礎石にさせました。 本能寺の変後、秀吉が浅野長政に命じて築かせた大津城に、これを再利用。 関ヶ原の合戦後、家康が藤堂高虎に命じて築かせた膳所城に、また再利用しました。 廃城になって300年ぶりに姿を現わした、縁の下の力持ち石鹿地蔵もあります。
滋賀県内のお部屋探しはアパマンショップにお任せください☆
店舗・施設の情報編集で最大43ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。